0〜2歳が夢中で触るのは五感を刺激するおもちゃ
目に映る全てが新しい乳児期の子どもたちは、目・耳・鼻・口・手の感覚をフルに使って生活しています。その生活は、全てが学びの連続と言っても過言ではありません。言葉や知能が未発達の代わりに、子どもたちは持って生まれた感覚を鋭くして、多くのことを学んでいるのです。
ですから、0〜2歳の子どもたちには、五感を刺激するようなおもちゃがぴったり。実際、赤ちゃんは2つ以上の感覚に訴えかけるおもちゃに興味を持つと言われています。
ですから、0〜2歳の子どもたちには、五感を刺激するようなおもちゃがぴったり。実際、赤ちゃんは2つ以上の感覚に訴えかけるおもちゃに興味を持つと言われています。
シンプルな手作りおもちゃこそウケる!
いろいろな仕掛けが詰まったおもちゃや、おしゃべりしてくれるおもちゃももちろん魅力的。ですが、小さな子にはもっとシンプルなおもちゃが適していることも。
簡単に作れるおもちゃなら、気兼ねなくガンガン遊ぶことができますね。
今回紹介するのは、シンプルな輪っか。園芸用のホースを使って作る簡単おもちゃです。しかしこれが保育園や児童館で大人気!その秘密はどこにあるのか、ぜひ作って検証してみてください。
簡単に作れるおもちゃなら、気兼ねなくガンガン遊ぶことができますね。
今回紹介するのは、シンプルな輪っか。園芸用のホースを使って作る簡単おもちゃです。しかしこれが保育園や児童館で大人気!その秘密はどこにあるのか、ぜひ作って検証してみてください。
キラキラフープの作り方
【材料】1個あたり
・園芸用ホース 50cm〜1mくらい
※ホームセンターで測り売りしています。透明ホースがベスト!
※今回は22mm径と15mm径の2種類を用意しました。
・園芸用ホース 50cm〜1mくらい
※ホームセンターで測り売りしています。透明ホースがベスト!
※今回は22mm径と15mm径の2種類を用意しました。
・布テープ
・ビニールテープ
・中に入れるもの(ビーズ、鈴、ボンテンなど)
※カラフルなもの、大きさ違いを数種類。
・厚紙(あれば)
・ビニールテープ
・中に入れるもの(ビーズ、鈴、ボンテンなど)
※カラフルなもの、大きさ違いを数種類。
・厚紙(あれば)

via amzn.to
【作り方】
1.ホースを切る
きれいな円を作るためには、ホースの長さは1個につき50cm以上がおすすめ。2歳児の肩を通るくらいのサイズなら1m必要です。
2.ホースの中にビーズなどを入れる
ホースの筒の中にビーズなどお好みのものを、好きなだけ入れます。
15cm四方の厚紙を半分に折って、ビーズを入れるじょうごにすると便利。色味を合わせたり、大きさを変えたりすると変化が出て色彩がきれいですよ!
15cm四方の厚紙を半分に折って、ビーズを入れるじょうごにすると便利。色味を合わせたり、大きさを変えたりすると変化が出て色彩がきれいですよ!
3.ホースの端同士を布テープで止める
中にビーズなどを入れたら、ホースの端同士を布テープで止めて、輪っかにします。
中身がこぼれ出てこないように頑丈に止めましょう。大きなお子さんや、パパママ、複数の人と一緒に作れる場合は、持つ人と固定する人に作業を分担すると楽にできます。
中身がこぼれ出てこないように頑丈に止めましょう。大きなお子さんや、パパママ、複数の人と一緒に作れる場合は、持つ人と固定する人に作業を分担すると楽にできます。
4.止めたところを補強する
布テープを隠すように、上からビニールテープでぐるぐる巻きにして、しっかり固定させます。
これでできあがり!引っ張ってもつなぎ目が抜けないかを確認してください。
中に入れるものの工夫が楽しい!
今回は、ビーズ以外にも音のなる鈴や色がきれいなボンテンを用意しました。いろいろな素材のものを入れると、降った時に鳴る音に重なりができます。小さい子にとってはとても興味深いおもちゃになりますよ。
水の入ったラトルを参考に、ホースの中に水を入れることを試みましたが、グルーガンや接着剤を使っても、ホースを完全に塞ぐことはなかなか難しく、漏れてきてしまってあえなく断念。
中に入れる素材はちゃんと乾いているものがおすすめです。
水の入ったラトルを参考に、ホースの中に水を入れることを試みましたが、グルーガンや接着剤を使っても、ホースを完全に塞ぐことはなかなか難しく、漏れてきてしまってあえなく断念。
中に入れる素材はちゃんと乾いているものがおすすめです。

via amzn.to

via amzn.to
遊び方がその子次第で広がるのがいいところ
0歳児
・ 持って遊ぶ
・ かじってみる
・ 振ってラトルとして遊ぶ
・ 頭から通してみる・頭から取るのにトライ
1〜2歳児
・ 頭からかぶったり取ったりして着脱の練習
・ 輪投げ遊び
・ 電車ごっこなどの見立て遊び
・ マラカス代わり
発達段階によってさまざまな使い方ができるのが、シンプルなおもちゃの強みです。
0歳児は、形や色、中に入っているキラキラしたものの存在など、おもちゃそのもののおもしろさを楽しもうとします。
1歳以上になると、おもちゃが道具として機能しはじめます。的を作って輪投げ遊びをしたり電車ごっこに使ったりするのはその際たる例でしょう。
シンプルなおもちゃは、年齢の異なる兄弟で一緒に遊べるのも良いところです。遊び方は違えども、同じものを持って遊ぶことは子どもにとっても嬉しいことなのです。また親としては、それぞれの遊び方を見て、子どもの発達の様子を学ぶことができるというメリットがあります。
・ 持って遊ぶ
・ かじってみる
・ 振ってラトルとして遊ぶ
・ 頭から通してみる・頭から取るのにトライ
1〜2歳児
・ 頭からかぶったり取ったりして着脱の練習
・ 輪投げ遊び
・ 電車ごっこなどの見立て遊び
・ マラカス代わり
発達段階によってさまざまな使い方ができるのが、シンプルなおもちゃの強みです。
0歳児は、形や色、中に入っているキラキラしたものの存在など、おもちゃそのもののおもしろさを楽しもうとします。
1歳以上になると、おもちゃが道具として機能しはじめます。的を作って輪投げ遊びをしたり電車ごっこに使ったりするのはその際たる例でしょう。
シンプルなおもちゃは、年齢の異なる兄弟で一緒に遊べるのも良いところです。遊び方は違えども、同じものを持って遊ぶことは子どもにとっても嬉しいことなのです。また親としては、それぞれの遊び方を見て、子どもの発達の様子を学ぶことができるというメリットがあります。
ホースで作れるシンプルおもちゃを紹介しました。
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!そしていろんな遊び方を親子で見つけてください♪
ぜひ、おうちでも作ってみてくださいね!そしていろんな遊び方を親子で見つけてください♪
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。