鉄道ファンなら知ってて当然!?「鉄道の日」とは?
via
www.photo-ac.com
日本は世界でもっとも鉄道が発達している国です。年間に鉄道が輸送する人の数はなんと200億人以上でダントツの世界一!それだけ国民が鉄道を信頼し、愛用しているという証です。
日本が鉄道大国となった背景には、高度な建設技術や鉄道マンの鉄道愛があります。「世界一の鉄道オタク」、それが日本人なのです。
そんな日本に鉄道が開業したのは、明治5年の9月12日のことでした。ただしこれは旧暦であり、現在使われている新暦に直すと10月14日となります。それから50年経った大正10年10月14日が鉄道記念日として定められ、現在に至ります。
日本が鉄道大国となった背景には、高度な建設技術や鉄道マンの鉄道愛があります。「世界一の鉄道オタク」、それが日本人なのです。
そんな日本に鉄道が開業したのは、明治5年の9月12日のことでした。ただしこれは旧暦であり、現在使われている新暦に直すと10月14日となります。それから50年経った大正10年10月14日が鉄道記念日として定められ、現在に至ります。
鉄道愛に満ちた力作ぞろい!【児童絵画展】
via
www.photo-ac.com
JR北海道では、「鉄道の日」を記念した児童絵画展を毎年開催しています。
絵画を出品できるのは小学生の児童のみ。この年頃の鉄道っ子たちは、大人の鉄道ファンよりも純粋な鉄道愛でいっぱい!という子どもが大勢いますよね。
作品は素晴らしいものばかりで、北海道ならではの除雪車を画用紙いっぱいに描いたものや、子どもはみんな大好きな蒸気機関車、新しく導入された北海道新幹線など、思い思いのモチーフを子どもならではの大胆なデッサンと色使いで表現しており、感心させられます。
子どもたちの描いた力作は、札幌駅構内をはじめ道内の主要な駅で10月8日から16日まで展示されます。「鉄オタ」のパパママも、ぜひ子どもと一緒に見にいってみてくださいね!
絵画を出品できるのは小学生の児童のみ。この年頃の鉄道っ子たちは、大人の鉄道ファンよりも純粋な鉄道愛でいっぱい!という子どもが大勢いますよね。
作品は素晴らしいものばかりで、北海道ならではの除雪車を画用紙いっぱいに描いたものや、子どもはみんな大好きな蒸気機関車、新しく導入された北海道新幹線など、思い思いのモチーフを子どもならではの大胆なデッサンと色使いで表現しており、感心させられます。
子どもたちの描いた力作は、札幌駅構内をはじめ道内の主要な駅で10月8日から16日まで展示されます。「鉄オタ」のパパママも、ぜひ子どもと一緒に見にいってみてくださいね!
鉄オタ必見の企画ぞろい【青い森鉄道まつり】
青森県と岩手県の県境で運行する「青い森鉄道」では、毎年「鉄道の日」を記念したイベントとして、「青い森鉄道まつり」を開催しています。
2017年のイベントでは、レールスクーター乗車体験、軌陸車乗車体験、制服試着体験など、鉄道ファンの子どもたちが大喜びの企画が盛りだくさんでした。
「鉄道の日」に青森や岩手への旅行を考えているご家族は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
【所在地】
(青い森鉄道運輸・設備管理所)
青森県青森市大野北片岡無番地
【開催日時】
2017年10月15日(日)
【アクセス情報】
・青森駅より青森市営バス浜田循環線大野十文字 徒歩約15分
・青森I.C 車約20分
・青森中央I.C 車約10分
(当日は青森駅~会場間のアクセス列車(無料)あり)
2017年のイベントでは、レールスクーター乗車体験、軌陸車乗車体験、制服試着体験など、鉄道ファンの子どもたちが大喜びの企画が盛りだくさんでした。
「鉄道の日」に青森や岩手への旅行を考えているご家族は、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
【所在地】
(青い森鉄道運輸・設備管理所)
青森県青森市大野北片岡無番地
【開催日時】
2017年10月15日(日)
【アクセス情報】
・青森駅より青森市営バス浜田循環線大野十文字 徒歩約15分
・青森I.C 車約20分
・青森中央I.C 車約10分
(当日は青森駅~会場間のアクセス列車(無料)あり)
イベント情報 | 青い森鉄道

青森・目時間の鉄道を運営している青い森鉄道の公式サイト。会社概要、運賃表・時刻表、お得なきっぷ、沿線のイベント情報などご覧いただけます。
入館料はなんと無料!「北海道鉄道技術館」
「北海道鉄道技術館」はなんと入館料が無料の鉄道スポット。
「キハ82」や「アルファコンチネンタルエクスプレス」の運転台が展示されていたり、運転体験ができるHOゲージの「振子でトライ」があります。
他にもジオラマ運転台もあるので、無料とは驚くほどの施設です!
開館している日時が決まっていて、毎月第2・4の土曜日のみなので日程が合えばぜひ訪れたいスポットです。
【所在地】
北海道札幌市東区北5条東13丁目(JR北海道苗穂工場内)
【開館日・時間】
毎月第2・第4土曜日 午後1:30~午後4:00
5月~8月の4カ月間は、第1土曜日も開館します。
【アクセス情報】
・JR苗穂駅 徒歩約20分
・札幌駅北口からバス 苗穂工場前停留所 徒歩約5分
「キハ82」や「アルファコンチネンタルエクスプレス」の運転台が展示されていたり、運転体験ができるHOゲージの「振子でトライ」があります。
他にもジオラマ運転台もあるので、無料とは驚くほどの施設です!
開館している日時が決まっていて、毎月第2・4の土曜日のみなので日程が合えばぜひ訪れたいスポットです。
【所在地】
北海道札幌市東区北5条東13丁目(JR北海道苗穂工場内)
【開館日・時間】
毎月第2・第4土曜日 午後1:30~午後4:00
5月~8月の4カ月間は、第1土曜日も開館します。
【アクセス情報】
・JR苗穂駅 徒歩約20分
・札幌駅北口からバス 苗穂工場前停留所 徒歩約5分
自然の中で鉄道を満喫!「三笠鉄道記念館」
「三笠鉄道記念館」は三笠鉄道村内にあります。三笠鉄道村には「幌内ゾーン」と「三笠ゾーン」の2つに分かれていて、「三笠鉄道記念館」があるのは「幌内ゾーン」です。
本物の蒸気機関車S-304号やミニ鉄道が走ったり、過去に活躍していたたくさんの車両が展示されています。SL好きにはたまらないD51などのSL模型も展示されていますよ。
お子さまに人気のプラレールレイアウトの展示も行っています。きかんしゃトーマスやチャギントンのレイアウトコーナーもあるので、小さなお子さまも楽しめます!
また、「三笠ゾーン」には一面芝で敷きつめたクロフォード公園があり、公園内にも列車が展示されているので電車好きのお子さまにおすすめのスポットです!
【所在地】
北海道三笠市幌内町2丁目287
【営業日・時間】
午前9:00~午後5:00
【休館日】
毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合は翌平日)
冬期間休館 10月16日~4月15日
【アクセス情報】
・三笠市営バス幌内線 市民会館前から三笠鉄道記念館バス停 徒歩すぐ
・札幌から道央自動車道 車約30分
(無料駐車場あり)
本物の蒸気機関車S-304号やミニ鉄道が走ったり、過去に活躍していたたくさんの車両が展示されています。SL好きにはたまらないD51などのSL模型も展示されていますよ。
お子さまに人気のプラレールレイアウトの展示も行っています。きかんしゃトーマスやチャギントンのレイアウトコーナーもあるので、小さなお子さまも楽しめます!
また、「三笠ゾーン」には一面芝で敷きつめたクロフォード公園があり、公園内にも列車が展示されているので電車好きのお子さまにおすすめのスポットです!
【所在地】
北海道三笠市幌内町2丁目287
【営業日・時間】
午前9:00~午後5:00
【休館日】
毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合は翌平日)
冬期間休館 10月16日~4月15日
【アクセス情報】
・三笠市営バス幌内線 市民会館前から三笠鉄道記念館バス停 徒歩すぐ
・札幌から道央自動車道 車約30分
(無料駐車場あり)
鉄道の日には、鉄道関連のイベント・スポットに行こう
「鉄道の日」にはさまざまなイベントが行われ、鉄道関連のスポットも楽しめる設備がたくさんあります。普段から身近にある鉄道です。電車好きのお子さまやそうじゃないお子さまもイベントやスポットに訪れてみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。