2018年3月25日 公開

離乳食づくりに便利なブレンダーとは?選び方とおすすめメニュー

時間に追われていると、育児をできる限り時短したいと思うパパママも多いのではないでしょうか? なにかと手間のかかる離乳食づくりは「ブレンダー」があると便利です。今回はブレンダー選びのポイントや離乳食メニューをご紹介します。

ブレンダーとは

ブレンダーは、野菜やフルーツなどの食材を、細かくペーストのようになめらかな状態にするための調理器具です。機能的にはミキサーと同じですが、ブレンダーはミキサーを簡易的にしてハンドスティックタイプになったものを言います。

ブレンダーは離乳食初期の頃に使うと非常に便利な商品です。離乳食の初期は、食材をペースト状にする必要があり、そのために裏ごしをしたりすりつぶしたりと、なにかと手間がかかってしまいます。ブレンダーがあると、片手で簡単に食材をペースト状にでき、根気のいる離乳食づくりを頼もしくサポートしてくれます。

ブレンダーはいつまで使える?

ブレンダーを購入するかどうか迷っているパパママの中には、使える期間が短いというイメージがある方もいるのではないでしょうか?

ブレンダーは離乳食の初期に大活躍するだけでなく、その後も料理に使うソースやドレッシングづくり、スープ、お菓子づくり、コーヒーのホイップクリームづくりなど、実はマルチに長く使える調理器具なのです。

ブレンダーの種類

ひとくちにブレンダーと言っても機能によってさまざまな種類があります。シンプルなものであれば、混ぜるだけの機能のもの、混ぜる+つぶすタイプが代表的です。離乳食のみで使用する場合は機能をシンプルにして、価格重視で商品を選ぶ方法もあります。

多機能なものの場合は、混ぜる・つぶすのほかに、チョッパーやカップが付属品でついており、野菜をフードプロセッサーのように刻めるものや、アタッチメントを付け替えることで泡立て器のように使えるものも。刻んだり混ぜたりというような調理面だけでなく、コードレスや消音設計など使いやすさにこだわった商品も多数市販されています。

人気のブレンダーをご紹介します。購入の参考にしてみてください。

マルチクイック ハンドブレンダー MQ535

商品名:マルチクイック ハンドブレンダー MQ535
販売元:ブラウン

泡立て器とブレンダーシャフト、チョッパー(カッター)、計量カップ、さらにスパチュラ等までがセットになった、マルチ調理器具とも言えるハンドブレンダーです。1台でつぶす・混ぜる・刻む・泡立てるの全てをこなせるため、調理時間が時短できるアイテムとして人気があります。スピード調節も2段階に切り替えができ、パワフルなのに振動と音を抑えた設計で、使い勝手の良さも魅力です。

ハンドブレンダー MX-S300-K

商品名:ハンドブレンダー ブラック MX-S300-K
販売元:パナソニック

多機能なパナソニックのブレンダーも人気があります。下ごしらえはもちろん、調理の仕上げまでトータルにサポートしてくれる調理器具です。

付属のアタッチメントはブレンダー、チョッパー、泡立て器の3種類。専用カップもついています。いずれも食洗機に対応しているためメンテナンスも楽々です。

マルチクイック ハンドブレンダー MQ100

商品名:マルチクイック ハンドブレンダー MQ100
販売元:ブラウン

離乳食に使えるシンプルなブレンダーを探している方におすすめです。機能はつぶすと混ぜるの2パターン。人間工学に基づいたグリップは、スリムで手馴染みが良いのが特徴。離乳食づくりが時短になるほか、ポタージュや料理のソースをつくるときにも使えます。

ブレンダーを選ぶ際のポイント

赤ちゃんの離乳食用の調理器具としてブレンダーを考えると、シンプルな機能の商品を選ぶのもひとつですが、長く使いたい場合は、少し機能面にもこだわって商品を選ぶと良いでしょう。

料理で活用したい場合は、付属のアタッチメントのセット内容や数がポイントになります。ブレンダーは基本的には片手で使うため、可能であれば店頭で握りやすさや重さもチェックしておきたいところです。

お手入れが複雑なものや面倒なものは、使用頻度が下がりがちです。長く使うためには、お手入れのしやすさにもこだわってみましょう。

赤ちゃんが寝ているときに離乳食をつくることを考えれば、消音設計のものなど、ライフスタイルに合った商品を選ぶことをおすすめします。

ブレンダーを使った離乳食のおすすめメニュー

ブレンダーを使った簡単にできる離乳食メニューをご紹介します。具体的にブレンダ―はどのようにして使うのかチェックしてみてください。

基本のお粥

基本となるお粥をつぶすときにもブレンダーは大活躍します。ご飯1に対して10倍量のお湯でお粥をつくったら、お鍋の中でブレンダーを使ってご飯の粒がなくなるようにつぶしましょう。なめらかなペーストのようになったら完成です。すり鉢でつぶすよりもずっと短時間で仕上がります。

根菜のコンソメ煮

人参、さつまいも、じゃがいもを柔らかくなるまで茹で、赤ちゃんの離乳食用のコンソメスープと混ぜてブレンダーでつぶします。なめらかなペースト状になったら完成です。基本のお粥に混ぜてあげても構いません。

中期におすすめ かぼちゃ入りパンケーキ

【材料】
牛乳60cc、ホットケーキミックス50g、かぼちゃ50g、サラダ油

【作り方】
柔らかく茹でたかぼちゃと牛乳をブレンダーでつぶしながら混ぜたら、ホットケーキミックスを加えてヘラでザックリ合わせます。油をひいたフライパンで両面を焼いたら完成です。食べやすい大きさにカットしておやつにどうぞ。余った分はラップに包んで冷凍できます。

ブレンダーで離乳食づくりをかしこく時短

離乳食づくりをサポートしてくれるパパママの強い味方、ブレンダー。上手に使いこなして育児を少しでも楽にしてはいかがでしょうか。

商品の選び方によっては、他の料理にも幅広く使えて便利です。使い勝手が良く、メンテナンスのしやすいものを検討してみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

離乳食を冷凍保存して調理時間を短縮!解凍するときのポイント

離乳食を冷凍保存して調理時間を短縮!解凍するときのポイント

離乳食を毎食いちから手作りするのはなかなか大変。忙しいときは上手に冷凍保存を活用して、調理の手間を省きましょう。ここでは離乳食を冷凍保存する方法や、初期か...
離乳食でチーズを食べさせても大丈夫?注意点とおすすめレシピ

離乳食でチーズを食べさせても大丈夫?注意点とおすすめレシピ

チーズは栄養価が高く、実は離乳食の初期から使える食材です。アレルギーやチーズの種類などに気をつければ、下処理も簡単で離乳食作りで大活躍すること間違いなし。...
玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

玉ねぎを使った甘みたっぷりの離乳食メニュー|初期から後期まで

離乳食期にパパママを助けてくれる食材「玉ねぎ」。簡単に赤ちゃんにピッタリの柔らかさに調理でき、冷凍保存も可能です。離乳食初期から使用できるため、長い離乳食...
離乳食中期の食事の注意点は?食事の分量や作り方

離乳食中期の食事の注意点は?食事の分量や作り方

離乳食の進め方やレシピ、分量などさまざまな悩みを感じているパパママも多いのではないでしょうか?離乳食中期は、メニューもマンネリ化しがちです。中期の離乳食を...
離乳食初期のさまざまなお悩みを解決

離乳食初期のさまざまなお悩みを解決

育児中の悩みとして挙げられることの多い「離乳食」。いつからどのくらいの量をあげれば良いのでしょうか?初期にあげる時間帯や回数、おすすめ離乳食レシピなど、離...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー