2018年12月15日 公開

子どもの「噛む・噛まれる」問題!その原因とトラブルの対処法

1~2歳の子どもに多く見られる、園での「噛む・噛まれる」問題。子どもたちのケガ、トラブルの頻度と原因について、頭を抱えるパパママは少なくありません。なぜ子どもは、お友だちを噛んでしまうのでしょうか?適切な対処法と、親ができる声掛けの仕方を考えていきます。

言葉や感情の未熟さが攻撃の理由

子どもがお友だちを噛んだり、噛まれたりといった問題は、1~2歳によく見られるトラブルです。この時期は自己主張が激しい一方で、言葉を使ったコミュニケーションは発達途中。おもちゃや遊具の取り合いが日常茶飯事の保育園では、噛む・噛まれるのトラブルも多発します。

「取られた」「欲しかった」「嫌だった」と、言葉でうまく表現できな子どものイライラは治まりません。相手を噛んでしまうのは、感情の爆発や攻撃の手段が要因にあります。逆にいえば、自分の思いどおりにならない相手は攻撃の対象に。この時期はトラブルを避けるため、パパママがお友だちとの関りにできるだけ目を配るよう注意しましょう。

甘えたい気持ちの表現で噛むことも

注目されたい思いや、かまってほしいという甘えから噛んでしまうこともあります。「もっと自分を見て欲しい」という気持ちをうまく言葉で表現できない子どもは、おもちゃの取り合いとはまた違うイライラを感じているのかもしれません。

また口の中に刺激を与えることで、子どもは安心感を得られます。これも噛んでしまう理由のひとつと考えられるでしょう。

噛む・噛まれる問題にはどう対処する?

まずは子どもに「噛んではいけない」ということを理解させることが大切。相手の痛み、ママの悲しみや心配も伝えてあげましょう。それと同時に、謝り方や話し合って解決することの大切さも教えます。

子どもは過去の経験から、「噛んだら勝ち」だと勘違いしていることも多いもの。それは間違いであると理解できれば、徐々に行動も変わってきます。ただ叱りつけるのではなく「ちゃんとお話して、仲直りできる子のほうがずっと素敵だよ」と、正しい道を示してあげることがポイントです。

ときには噛むだけでなく、噛まれるトラブルも起こります。つい過度に反応してしまいそうになりますが、お友だちとの関わるなかでは、低くない確立で起こりうることです。保育園の先生と相談しつつ、子どもたちの思いや成長を見守りましょう。

子どもの気持ちを理解した声掛けを

もちろん噛む行為は注意する必要があります。しかし「噛むほど嫌だった」という気持ちを汲んで、声掛けをしてあげることも大切です。大好きなパパママが気持ちを理解してくれる安心感から、感情を爆発させることがなくなる可能性もあります。

コミュニケーションの取り方の見本もみせてあげるのも良いでしょう。「順番ね」「これが大好きなんだね」など、子どもの気持ちを代弁してあげてください。トラブルを避ける声掛けの見本となることで、子どもの学びにつながります。

感情表現の成長をサポートしよう

子どもとはいえ1、2歳でも噛む力は十分に強く、また力加減ができずに、ときにはひどい痣のように残ることも。保育園に通っている場合は、先生からの連絡で驚くこともあるでしょう。

子どもの「噛む・噛まれる」問題は、感情や言葉の未発達さからくる一時的な表現法。声掛けを繰り返しながら、子どもの成長をサポートしてあげてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子どもの記憶力は家庭で伸ばせる!記憶力を鍛えるポイントを解説

子どもの記憶力は家庭で伸ばせる!記憶力を鍛えるポイントを解説

最近「考える力」の大切さが注目されていますが、子どもたちが学習していくなかでは、やはり記憶力が必要不可欠なもの。幼児期の記憶力アップは、じつは家庭でも可能...
子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

世の中を生き抜いていくために必要な「忍耐力」。多くのパパママが子どもに「忍耐力のある人間に育ってほしい」と考えますが、その力はどのようにして身につくのでし...
Lei
ながぐつとぼくら~子どものこんな表情、知ってる?

ながぐつとぼくら~子どものこんな表情、知ってる?

雨の日と子どもー。この組み合わせは、普段見ることができないストーリーが生まれます。お出かけ先で見かけた子どもたちの興味深い姿をお伝えする、保育士まゆ先生の...
子どもにもわかる「LとRの聞き分け方」発音のコツは?

子どもにもわかる「LとRの聞き分け方」発音のコツは?

日本人が苦手とする英語のLとRの聞き分け。LとRがつく単語は使用頻度も高く、できれば苦手意識を克服したいものです。聞くのも話すのも難しいこれらの発音ですが...
子どもを寝かせるのはベッド・布団どっち?長所と短所を検証

子どもを寝かせるのはベッド・布団どっち?長所と短所を検証

出産を控えた家庭では、赤ちゃんとの生活のための準備を進めることになります。その際に迷うのが「布団とベッド、どちらがいいの?」ということ。こちらでは実際に子...

KEYWORDS

WRITER

mokomoko mokomoko  九州出身、群馬県在住の小学生のミックスツインズママです。好きなものは書くこと、読むこと、食べること。今は子育てで蒔いた種を子どもがどんな風に咲かせるのか楽しみな毎日です。