2017年2月11日 公開

ねんね~おすわり時期の読み聞かせのコツとオススメ絵本

赤ちゃんへの絵本の読み聞かせは、脳の発達にとってもよいといわれています。でもいつどのようにすればよいか、悩んでいる方も多いのでないでしょうか。実際に女の子と男の子、2人の子どもに読み聞かせをしてきた体験談を交えて、主にねんねとおすわり時期の読み聞かせのコツとオススメ絵本をご紹介します。

絵本の読み聞かせはいつから?胎児から新生児頃でもOK!

ittipon/Shutterstock.com
絵本の読み聞かせは、いつはじめてもいいのです。

赤ちゃんは、20週頃から聴力が発達しはじめるといわれ、ママの語りかける声が気持ち良く響くようなので、まだおなかの中にいるころからはじめてもよいでしょう。絵本に限りませんが、何か声を出して読んであげるのもよさそうですね。

0歳の赤ちゃんも楽しめます。生まれてすぐから絵本を楽しむことで、親子のコミュニケーションの時間にもなります。

新生児の時期は、たくさん話しかけると、脳にいい刺激を与えるともいわれています。どう話しかけていいかわからない、と悩んでいるパパママにも、絵本の読み聞かせはオススメです。

ねんねの時期の読み聞かせのコツ

violetblue/Shutterstock.com
新生児を含む、生後0〜6カ月のねんねの時期は読み聞かせをしても、反応が薄いかもしれません。

しかし、それはわかっていないわけではなく、パパママの声を聞いていたり、絵本を見てインプットをしていたりしているといわれています。

ねんねの時期は、下記のことを意識して絵本選びをして読み聞かせするとよいですよ。

・はっきりと、ゆっくり読む
・繰り返しの文章がある絵本を選ぶ
・短い文章の絵本を選ぶ

ねんねのころの赤ちゃんは反応していないのではなく、どんどん吸収している時期です。そのため、絵本もゆっくり読んであげることがオススメです。

繰り返しの文章は、リズムが生まれます。赤ちゃんは、ママの声とリズムが大好きなので、繰り返しの文章の絵本は、聞いていて楽しくなるのではないでしょうか。

また、長い絵本は赤ちゃんが飽きてしまいやすいので、短い文章の絵本がよいでしょう。

ねんねの時期から楽しめる、オススメ絵本

タイトル:いないいないばあ(松谷みよ子 あかちゃんの本)
著者  :松谷 みよ子(文)/瀬川 康男(絵)
出版社 :童心社
いないいないばぁ、という繰り返しのリズムが、赤ちゃんも楽しめます。我が家でも、ねんねのころから読み聞かせていました。

ねんねのころは、じーっと絵本を見ているだけでしたが、そのうち絵本に出てくる動物を指さしたり、ばぁのところで、ケラケラ笑うように。

マネができるようになってくると、子どもも一緒に「いないいないばぁ」をしながら、絵本を楽しんでいました。

おすわり時期の読み聞かせのコツ

Mcimage/Shutterstock.com
主に生後6〜12カ月のおすわり時期は、おひざに座らせながら読んであげるとよいですよ。同じ目線で人の温もりを感じながらの読み聞かせは、パパママも赤ちゃんも心地がよいはず。

だんだんと絵本に反応したりマネをするのも上手になってくる時期です。ただ絵本を読み聞かせるだけでなく、赤ちゃんの反応に答えながら読み聞かせると、ますます楽しくなりますよ。

絵本の動作をマネしながら読み聞かせると、かわいい反応も見られるようになります。

また、このころから読んでいる途中で、どんどんページをめくってしまう、ということもありますが、それでも大丈夫。

きちんと順番通り読みたい、と思うかもしれませんが、赤ちゃんの興味に任せて文章の途中でめくってしまっても、そのまま読み進めてみてくださいね。

おすわり時期に楽しめる、オススメ絵本

タイトル:だるまさんが
著者  :かがくい ひろし(作)
出版社 :ブロンズ新社
おすわりができるようになってくるころから、絵本をじっと見ていることが、少なくなってくると思います。すぐに次のページをめくるようになったり、途中で飽きてしまったり。

こちらは、もちろん、ねんねの時期からも楽しめる絵本でもありますが、読み聞かせをしながら、一緒に体を動かして楽しめる点でオススメです。

おひざの上に赤ちゃんを座らせて、「だ・る・ま・さ・ん・が~」とイラストに併せて、同じようにゆらゆらしてあげるととっても喜びますよ。

我が家の子どもたちも同じようにゆらゆらしたり、どてっと転んだり。読み聞かせながら、体も動かして楽しんでいます。

はじめはパパママも一緒に体を動かしながら読むと、お子さまもマネをしやすいです。

我が家では、筆者が絵本を読みはじめるだけでゆらゆらと体を動かす、かわいい姿も見られましたよ。

最後に

絵本の読み聞かせは、親子にとって大切なふれあいの時間。赤ちゃんが喜んでくれると嬉しいですよね。それぞれの時期に合わせた絵本選びと読み聞かせの仕方で、より楽しい機会になれば幸いです!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこ...
【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

1歳半の三男は、絵本大好き。本棚の前で一人黙々とページを繰ることも珍しくありません。でも実は、第一子や第二子育児では、絵本をうまく取り入れられず悩んだ頃も...
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポ...
好奇心いっぱい!1歳のお子さまにおすすめの知育絵本5選

好奇心いっぱい!1歳のお子さまにおすすめの知育絵本5選

だんだんと言葉を覚え、食べられるものも増え、歩けるようになってきて急速に「できること」が増えてくる1歳。周りのものに関する興味や関心もどんどんと増してきま...
発語の前だからこそ!0歳児にオススメの知育絵本5選

発語の前だからこそ!0歳児にオススメの知育絵本5選

0歳児の場合、言葉の理解や発語はおぼつきません。でも、子どもの脳は猛スピードで言葉を学習中!そのタイミングを逃さずに、ゆっくり語りかけながら絵本を読み聞か...

KEYWORDS

WRITER

井上祐子 井上祐子  東京都在住。大阪出身。2013年に娘を出産後、ベビーマッサージ教室、マタニティ教室を主宰。地域の妊婦さんやママに、お教室を通して、子育ての楽しさをお伝えしています。また、ママや妊婦さん同士のつながりを作ることにも、注力したお教室を開催しています。 ただいま、赤ちゃん専門フォトグラファー目指して、勉強中。 子育て中のママの不安や負担が、少しでも軽くなるような情報をお伝えしていきます。