2016年10月25日 公開

好奇心いっぱい!1歳のお子さまにおすすめの知育絵本5選

だんだんと言葉を覚え、食べられるものも増え、歩けるようになってきて急速に「できること」が増えてくる1歳。周りのものに関する興味や関心もどんどんと増してきます。そんな好奇心旺盛な1歳のお子さまにおすすめの知育絵本を5冊厳選してご紹介します。

むしゃむしゃ・もぐもぐだけじゃない『おいしいおと』

タイトル:おいしいおと
著者  :三宮麻由子(文)/ふくしまあきえ(絵)
出版社 :福音館書店

おいしくご飯を食べている音が独特な擬音語で書かれています。例えばお味噌汁の若芽は「ピララルッ リョリュ リョリュ……」、春巻きは「カコッ ホッ カル カル カル……」という具合。作者の三宮さんは子どもの頃に視力を失われたそうですが、生活の中に音楽を聞き取る表現が素晴らしいですね。

お子さまと、「〇〇くんには何て聞こえるかな?」と独自の表現を考えてみても楽しいでしょう。この絵本に出てくるメニューはどこのご家庭にもありそうなものばかり。食事を楽しむきっかけにもなる絵本です。

お野菜を切って何を作る?『おやさいとんとん』

タイトル:おやさいとんとん (ママと赤ちゃんのたべもの絵本)
著者  : 真木文絵(作)/石倉ヒロユキ(絵)
出版社 :岩崎書店

ほんわかとしたイラストがかわいいお野菜の絵本。玉ねぎ、人参、ブロッコリー……皮をむいて、包丁でトントンして、何ができるのかな?
お話と一緒にトントンと野菜を切る真似をしたり、おもちゃの包丁と野菜で実際に切ってみたりしながら読むと楽しいですね。赤ちゃんへの読み聞かせでも、リズミカルな言葉で楽しめます。
同じシリーズの『こんこんたまご』『くだものぱっくん』もおすすめです。

この動物、何かな?『なーんだなんだ』

タイトル:なーんだ なんだ (とことこえほん)
著者  :カズコ G・ストーン(作)
出版社 :童心社

新生児は白黒やはっきりした色しか識別できない、と言われていますね。
この絵本は白・黒・赤のはっきりとした色合いで、1歳前後のお子さまに特に受けがいいようです。最初の「なーんだなんだ」から文章全体にリズムをつけて読んであげるとより絵本の世界に入り込めます。
何度か読んだ後は、きっとお子さまが一緒に「なーんだなんだ」と歌ってくれますよ。

動物さんのまねしてごあいさつ『ごあいさつあそび』

タイトル:ごあいさつあそび (あかちゃんのあそびえほん1)
著者  :きむらゆういち(作)
出版社 :偕成社

ゆうちゃんのお家へあそびに来るいろいろな動物たちが「こんにちは」とお辞儀をしながらご挨拶します。仕掛けで動物たちが本当に頭を下げているように見えるので、お子さまもついつい真似してしまうようになりますよ。「こんにちは」だけでなく、「いらっしゃい」「いただきます」「バイバイ」などの言葉も絵本を通して自然と言えるようになってきます。
通常版の絵本とお出かけに便利なボードブック版がありますので、用途に合わせてお選びください。

内容ぎっしり『ふれあい親子のほん 1さいだもん』

タイトル:ふれあい親子のほん 1さいだもん
著者  :無藤隆(監修)/幼児ソフト企画開発部(編集)
出版社 :学研

1歳のお子さまが興味を持ちそうな内容が1冊にぎっしりと詰まった絵本です。カラフルな絵や写真、「いないないばぁ」などの仕掛けや歌などさまざまなものが載っているため、「この子は何に興味があるんだろう?」と疑問に思うパパママにもおすすめです。
内容が多い分ちょっと重めなので、おうちで一緒に眺めるのに役立ちますよ。

まずはリズムや仕掛けが楽しい絵本から

ご紹介した絵本のように、言い回しやリズム感が楽しいもの、仕掛けのある絵本からはじめると「絵本」というものに対する興味が湧きます。1歳頃は特に絵本も楽しめるようになってくる頃です。絵本が大好きなお子さまに育つきっかけになりますように。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

発語の前だからこそ!0歳児にオススメの知育絵本5選

発語の前だからこそ!0歳児にオススメの知育絵本5選

0歳児の場合、言葉の理解や発語はおぼつきません。でも、子どもの脳は猛スピードで言葉を学習中!そのタイミングを逃さずに、ゆっくり語りかけながら絵本を読み聞か...
やりたいこといっぱい!2歳のお子さまにおすすめの知育絵本5選

やりたいこといっぱい!2歳のお子さまにおすすめの知育絵本5選

お話もたくさんできるようになってきて、好奇心でいっぱい、自分でやりたいこともいっぱいの2歳。絵本を通して想像力や語彙力、豊かな感性や社会性などが身につくと...
体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこ...
【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

【体験談】愛読書はもう図鑑!1歳半の息子が本好きに育つまで

1歳半の三男は、絵本大好き。本棚の前で一人黙々とページを繰ることも珍しくありません。でも実は、第一子や第二子育児では、絵本をうまく取り入れられず悩んだ頃も...
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポ...

WRITER

くまこ くまこ  絵本が好きで、絵本と音楽のコラボもやっています。