2016年6月1日 公開

ポケット図鑑を持ち歩こう!お散歩しながら、植物を学ぶ

お散歩をしながら、道端に生えている草木の名前が分ったらいいのに!と思ったことはありませんか?子どもは好奇心旺盛なので、これは何?と聞かれた時に困らないよう、ポケット図鑑を紹介します。子どもと一緒にお勉強しながら、お散歩してみませんか?

ポケット図鑑の有効的な使い方!

子どもと一緒に、お散歩やピクニックに行くこともありますよね。
ポケット型の植物図鑑を携帯しておくと子どもの「これ何?」攻撃にも対応できます。
子どもは好奇心旺盛で、大人よりも細かなものを見つけます。
知っているものばかりなら困らないでしょうが、知らない植物も恐らくあるでしょう。
そんなときに役に立つのがポケット図鑑です。
子どもと一緒に図鑑に載っている植物を探して、生えているものを特定することは、子どもの知識欲を満たすばかりか、自分で調べて解決するという解決能力の訓練にもなります。

学研『新・ポケット版 学研の図鑑 植物』

タイトル:新・ポケット版 学研の図鑑 植物
著者:高橋秀男
出版社:学研

街や平地、里山、海辺、山までの野外植物(野草、樹木)、庭や花壇の植物、鉢物、観葉植物、シダやコケ、海藻、農作物や果物類を写真やイラストで約1200種紹介しています。
花が咲く季節ごとに分類されているので、フィールド活動にも便利な植物図鑑です。

小学館『小学館の図鑑 NEO POCKET 植物』

タイトル:小学館の図鑑 NEO POCKET 植物
著者:和田浩志
出版社:小学館

道端や公園にあるような身近な植物から野山の植物まで外出したときに見分けやすいように作られています。
近年増えてきた帰化植物もこの図鑑で調べられるので、お散歩が楽しくなります。家の外でもなかでも、植物で遊べるような特集のページもあります。

ポケット図鑑は何を基準に選ぶべきでしょうか?

道端や公園にあるような身近な場所での探し物や、見分け方については小学館のNEO POCKETがよさそうです。
花壇や手入れの行き届いた庭などの植物に関しては学研の新ポケットの方がよさそうです。
実際に手にとってみて持ちやすい、紙の質感の好みなど、トータル的なバランスも考慮が必要ですね。

ポケット図鑑のいいところは持ち運べるところ

お散歩やフィールドワークの場面などで、ちょっと調べ物をしたいときにポケット図鑑があると、とっても便利です。
子どもと一緒にポケット図鑑を見ながら植物を探しておうちの周りをお散歩したり、公園を散策すればきっと楽しい時間になりますよ。
また、調べる力がつきますし、体験が伴うことで知識も身につきやすいのではないでしょうか。
家族のふれあいにもポケット図鑑はオススメです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

鉄棒遊びで得られるメリットは?教え方のコツ&初歩テクニック

鉄棒遊びで得られるメリットは?教え方のコツ&初歩テクニック

鉄棒をいつからどのようにお子さまに教えたらいいか、悩むことはありませんか?大きくなると恐怖心を持ちやすいため、小さいうちから慣れ親しんでおくとスムーズです...
5月22日は国際生物多様性の日!自然や生き物の多様性を学ぼう

5月22日は国際生物多様性の日!自然や生き物の多様性を学ぼう

毎年5月22日は失われつつある生物の多様性と、環境保護を考える「国際生物多様性の日」。地球の生物多様性を守るためには、まず「生物多様性」についてよく知る事...
プランターではじめる家庭菜園!育てやすい植物と必要な道具

プランターではじめる家庭菜園!育てやすい植物と必要な道具

家庭菜園と聞くと、畑や庭が必要というイメージがありませんか?普段口にしている野菜のなかには、プランターでも簡単に育てられる野菜がたくさんあります。子どもと...
娘の知的好奇心を伸ばしてくれた図鑑【気づいたら娘が東大生】

娘の知的好奇心を伸ばしてくれた図鑑【気づいたら娘が東大生】

小中高・公立で東大に現役合格できた娘ですが、小さい頃は「図鑑」をよく見ていました。絵本と違い、図鑑は「お勉強」のイメージが強いですが、写真やイラストがいっ...
世界最大の花「ラフレシア」は幻の花?強烈な臭いのワケ

世界最大の花「ラフレシア」は幻の花?強烈な臭いのワケ

「ラフレシア」という世界最大の花をご存じですか?その巨大さだけでなく、強烈な臭いを放つ花としても有名です。ラフレシアには茎も根もありません。では、どのよう...

WRITER

pinotaro pinotaro  元経営者。今は、必要とされる人に必要とするモノを教える。人の成長を支える活動を。