2017年9月7日 公開

これは使える!すきま時間の即席あそび②【ハンカチ遊び】

外出先でのちょっとした待ち時間、もてあますことありませんか? そんな「すき間時間」は子どもとのコミュニケーションのチャンスです。保育士の筆者が、ぜひ一度試してほしい、簡単で楽しい即席遊びを紹介します!

用意するのはハンカチだけ!

取り出しましたのは種も仕掛けも無い「普通のハンカチ」です。

外出先で、子どものご機嫌が悪くなりそうな5秒前!
さっと取り出すだけで、驚きの楽しさを提供してくれるのが「ハンカチ」です。
難しいハンカチ折りをする必要はありません。
ハンカチって、広げるだけで遊べちゃう優秀アイテムなんです!

【ハンカチ遊び】基本編 まずは広げてみよう!

ハンカチを広げたら……

まずは広げて、ぱたぱたぱた~と風を送って「お暑くないですか~?」と声をかけてみましょう。

子どもと一緒にハンカチの隅を持って、ばっさばっさと風をはらませて上下に振って遊ぶと風量がおおきくなって楽しいです。

次は顔をかくして「いないないばー!」。顔を出す方向や、顔の表情を変えると子どもたちは大変喜びます。

片手を隠し、中でどれか指を立てて、「だーれだ?」「パパ指!」「残念!ママ指でした」なんてやりとりも。お手持ちのキャラクター人形などを隠すのも良いですね。

どの遊びも親がやってみせて楽しんだら、途中で子どもにバトンタッチして更に楽しみましょう♪

【ハンカチ遊び】応用編① 絞ったり、畳んだり

絞って、畳んで~♪

絞って立てたら、バナナになったり、マイクになったり(状況が許せば、お子さんの18番を歌ってもらうと盛り上がります)。

四つにたたむと秘密のポケットになります。

秘密のポケットにはそのあたりの小さな紙切れをはさんで「見つかるかな?」と手渡すと、意外と見つからず、四苦八苦することもあって面白いです。

【ハンカチ遊び】応用編② 結んで、ひらいて

結んで、ひらいて~♪

二回結べば簡単ボール。
結び目を耳にみたてて、うさぎさん。
その結び目を片方中に押し込んだらりんごに変身!

結んだものを解くときは子どもに「できるかな?」と挑戦してもらうと指先と頭の体躁になります。
お子さんが苦戦していても、パパ、ママはぐっとこらえて見守る時間です!
上手に解けるようになったら、タイムトライアルしたり、兄弟で競争するのも盛り上がります。

実は子どもたちにとって、結ぶことより解くことの方がハードルは低いようで、
「解く」の後に「結ぶ」に取り組んだ方がうまくいくことが多いです。
お弁当包みに挑戦する前に、ちょっと意識してこんな遊びを楽しむのもよいですね。

【ハンカチ遊び】応用編③ ハンカチパン屋さん

ころころ、こねこね、好きなように作ろう!

みたて遊びで楽しいパン屋さんもできます。
同じ三角でも、サンドイッチになったり、ピザになったり。
作ったパンのあてっこも楽しいです。
意外なパンの種類が出てきたりしますよ。

ポイントは、できたものを否定しないこと。
みたて遊びは考える遊びです。
考える先をちょん切ってしまわないように
おいしいね~と食べてあげて、
「どうも違うのよね……」と納得いかないときはパン屋さんにいったときにでも本物をさりげなくみせてあげてくさい(^v^*)

頼もしいハンカチ様

触れ合いながら楽しめるハンカチ遊びは、指先の発達をうながしたり、頭の体操にもなります。

また、衣服をたたむ、お弁当箱を包むなど生活する力にもつながっていきます。
赤ちゃんの頃から遊びとして慣れ、自然な流れで身につけていけたらいいですよね。

そして、ハンカチは実用性ももちろんですが、玩具としても、軽くて、握ったり、結んだり、ひっぱったりしても壊れないし、怪我もしない、なめても大丈夫。そして、洗濯すれば清潔も保てる優秀アイテムです。

最近では、お出かけ時、タオルハンカチをお持ちの方が主流かなと思うのですが、ここでは是非「普通のハンカチ」をご準備ください。
タオルハンカチでも楽しむことはできるのですが、それとは別に普通のハンカチがあると、ぐん!と遊びの幅が広がります。

是非、頼もしいハンカチを1枚、お出かけのお供のレギュラーにしてみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

これは使える!すきま時間の即席あそび①【おてて人形】

これは使える!すきま時間の即席あそび①【おてて人形】

外出先でのちょっとした待ち時間、もてあますことありませんか? そんな「すき間時間」は子どもとのコミュニケーションのチャンスです。保育士の筆者が、ぜひ一度試...
すきま時間の即席あそび④【ぶきっちょさんのためのいないいないばあ】

すきま時間の即席あそび④【ぶきっちょさんのためのいないいないばあ】

小さな子どもが喜ぶ即席あそびといったら、いつでも誰でもできる、いないいないばあ。でも意外なことに「いないいないばあが苦手」という声も……。もしかしたら、こ...
現役保育士おすすめ♪子ども大好き「トンネル」で遊ぼう!その2

現役保育士おすすめ♪子ども大好き「トンネル」で遊ぼう!その2

子どもたちはトンネルが大好き!前回ご紹介した体を使ったトンネル遊びを楽しんだら、大人はひと休み(笑)して、今度は家にあるバスタオルと家具、またはティッシュ...
保育士おすすめ♪一緒におさんぽできる買い物袋のお友だち

保育士おすすめ♪一緒におさんぽできる買い物袋のお友だち

引っ張って連れて歩くのが楽しい♪スーパーの買い物袋にリボンをつけて…あっという間に作れる簡単手づくりおもちゃのご紹介です。ペットが欲しいお子さんにもぴった...
【保育士の即席あそび】トレーニング笛でふーふー・ぶーぶー吹いて楽しい♪

【保育士の即席あそび】トレーニング笛でふーふー・ぶーぶー吹いて楽しい♪

ふーふー吹くと音が出る笛は、子どもたちは大好きです。しかも楽しい以外にも、子どもたちにとって意外と難しい「吹く」練習にもなり、身体的な発達を助長する遊びに...

WRITER

いわいざこまゆ いわいざこまゆ  イラストレーター・造形作家です。7年間の保育士勤めを経て、主に保育の専門誌や書籍でイラストやまんがを描いたり、保育のための造形やアイデアを発表しています。現在も、近所の保育園に助っ人保育士として時折出没します。著書に「まゆ先生の保育な毎日」(世界文化社)「縫わずにできる手作り衣装BOOK」(メイト)「おりがみよくばり百科」(ひかりのくに/津留見裕子・池田かえる共著)他。鹿児島県出身。神奈川在住。