2018年11月8日 公開

すきま時間の即席あそび⑤【楽しいチラシ遊びで五感を育てよう!の巻】

保育園では定番のチラシ遊び。散らかるからやりたくない……!と敬遠しがちなパパママも多いと思いますが、お家でもできるチラシ遊びがあるんです。準備物もチラシだけと、とっても簡単。ちょっとしたすきま時間に親子でたっぷり遊べる、チラシ遊びをご紹介します。

チラシ遊びって散らかるだけではないんです!

簡単お手軽で、園では定番のチラシ遊びですが、お家でやってみたら大変なことに!……なんてこと、あるある(笑)。

園で定番になるのにはわけがあって、チラシ遊びは簡単&楽しいだけでなく、子どもたちの五感のうち、特に触る、聴くなどに働きかけてくれる遊びなんです。視覚への刺激が多い昨今、感触を楽しめる遊びは大切。それにやっぱりコストがかからないのが、良いですよね~!

お家では敬遠されがちですが、ぜひやってみてほしい!今回は散らからない遊び方や、親子で一緒にできるお片付けの仕方もご紹介します。

準備物はチラシだけ!

準備するものは
・チラシ
・買い物袋(お片付け用です。無くても大丈夫)


シンプル!ステキですね!
今回は
1:そのままで遊ぶ
2:音で遊ぶ
3:ちぎって遊ぶ

の3つに分けてご紹介します。

1:そのままで遊ぶ

チラシは、何もしないままプレーンな状態でもいろいろ遊べます。
まずは広げて、いないないばあ!

そして、チラシを振って風を感じたり、ふんわり頭の上にのせてみたり、2~3回折って頭にのせて、バランス遊びも楽しいですよ。

床に敷いて、その上でおままごとしても、ごろんと転がっておやすみごっこしても、ちょっとのんびりできて良いですよ~(o^-^o)

2:音で遊ぶ

チラシ遊びは、音も楽しい!グシャグシャッと広げるを繰り返すだけでも子どもは喜んでくれます。続いて、適当に歌やリズムに合わせてやるとさらに楽しく、立派なリズム遊びになります。

小さい子には、何回か揉んだものを手渡してあげるとぐしゃぐしゃしやすいですよ。身体全体でリズムをとる姿は、ほんとカワイイです。

3:ちぎって遊ぶ

さぁ、お楽しみのビリビリの時間です。定番は、ビリビリ破って花びらや葉っぱに見たてて遊びます。ビリビリ破るときも楽しみましょう。

好きなだけビリビリ。小さい子はなかなか出来なかったりしますから、一緒に手を添えたり、二人で片方ずつ持って破ると良いですよ。

破いたり、ちぎる作業はおやつの袋を破く練習にもなります。見立て遊びは想像力を育ててくれます。

ビリビリがたくさんになったら、子どもが入れるサイズのカゴや段ボールにチラシを入れて、お風呂ごっこやプールごっこをしましょう。ガサガサ感触が面白いです。

お片付けでも遊ぼう ♪

「お片付けよ~」のひと言で、お子さんのテンションがグッと下がっちゃうことありますよね。せっかくなので、お片付けも楽しくになるように、遊びにしてしまいましょう。

例えば、パパママが袋を持って「いらっしゃいませ~こちら葉っぱ屋さんです~!葉っぱください~」など、見立てて遊んだものに「〇〇屋さん」をつけて声かけします。子どもが持って来てくれたら、「ありがとうございます~!ぺこり」←ここがポイントです!

子どもの行動には、何かアクションで返しましょう。袋に入れてくれたら、「ピンポン!」でも「たったらら~♪」でも、簡単なリアクションなら、なんでもいいのです。

子どもたちは、大人のリアクションが楽しくなって、拾っては入れ、拾っては入れを繰り返して、お片付けしてくれます。それでも乗ってこないときは、デモンストレーションを見せてあげましょう。他にも人がいる場合は、サクラになってもらうといいですよ。ぜひ一度試してみてくださいね。
チラシ遊びは、時間の長さにかかわらず、パパママがトコトン子どもと一緒に楽しむつもりで挑むとGOOD!

身近な素材で簡単、満足感もあるチラシ遊び、親子で楽しんでくださいね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【保育士の即席あそび】トレーニング笛でふーふー・ぶーぶー吹いて楽しい♪

【保育士の即席あそび】トレーニング笛でふーふー・ぶーぶー吹いて楽しい♪

ふーふー吹くと音が出る笛は、子どもたちは大好きです。しかも楽しい以外にも、子どもたちにとって意外と難しい「吹く」練習にもなり、身体的な発達を助長する遊びに...
【保育士が教える】タオル&マステでお家アスレチック計画!雨の日は部屋で遊ぼう

【保育士が教える】タオル&マステでお家アスレチック計画!雨の日は部屋で遊ぼう

雨降りの日が続くと「今日はお家のなかで何しようかしら?」って悩みませんか?元気いっぱいな子どものパワーは、お天気関係なし!……ですからね~。雨の日でもお家...
10分で作れる段ボール・スピナー♪アート感覚も養える親子工作

10分で作れる段ボール・スピナー♪アート感覚も養える親子工作

段ボールとひもがあれば、10分で完成!カラフルで楽しいスピナー(ブンブンコマ)を作ってみませんか?柄は、ペンで描いたり、シールやマスキングテープで飾ったり...
簡単製作&楽しく遊べる!段ボールガチャの作り方

簡単製作&楽しく遊べる!段ボールガチャの作り方

お金を入れてハンドルを回すと、カプセル入りのオモチャが出てくるカプセルトイ。ガチャポンやガシャポンとも呼ばれる子どもが大好きなこの販売機を、段ボールで作っ...
現役保育士おすすめ♪子ども大好き「トンネル」で遊ぼう!その2

現役保育士おすすめ♪子ども大好き「トンネル」で遊ぼう!その2

子どもたちはトンネルが大好き!前回ご紹介した体を使ったトンネル遊びを楽しんだら、大人はひと休み(笑)して、今度は家にあるバスタオルと家具、またはティッシュ...

WRITER

いわいざこまゆ いわいざこまゆ  イラストレーター・造形作家です。7年間の保育士勤めを経て、主に保育の専門誌や書籍でイラストやまんがを描いたり、保育のための造形やアイデアを発表しています。現在も、近所の保育園に助っ人保育士として時折出没します。著書に「まゆ先生の保育な毎日」(世界文化社)「縫わずにできる手作り衣装BOOK」(メイト)「おりがみよくばり百科」(ひかりのくに/津留見裕子・池田かえる共著)他。鹿児島県出身。神奈川在住。