わが家の「歯抜けパーティー」概要
歯の生えかわりをはじめて経験する子どもにとっては、「怖い」「痛そう」「血が出る」など、ネガティブなイメージがつきまとうようです。乳歯が抜けるのは、成長の証!その経験を喜びに変えるべく、わが家では「歯抜けパーティー」を行いました。その内容はというと…
・部屋を少し飾りつけ
・歯のモチーフのご飯プレート&スイーツ
・本人へのインタビュー
・プレゼント贈呈
・記念撮影
それでは、早速ご紹介しましょう!
・部屋を少し飾りつけ
・歯のモチーフのご飯プレート&スイーツ
・本人へのインタビュー
・プレゼント贈呈
・記念撮影
それでは、早速ご紹介しましょう!
ご飯&スイーツは歯をモチーフに
歯をモチーフに、ご飯を簡単アレンジしてみました。白米をなんとなく歯っぽい形に成形して、海苔を切って顔をつけただけですが、子どもの評判は上々。もっと本格的に作りたい方は、「歯医者 ウェディングケーキ」などで検索すると、歯がモチーフのデコレーションケーキがたくさん出てきて、参考になりますよ。
本人へのインタビュー!
歯が抜けた日、翌日、翌々日と、何度も同じ歯が抜けた話を息子から聞かされ、歯茎を見せられました。きっとはじめての体験に興奮し、誰かに聞いてほしかったのだと思います。
そこで取り入れた方法が、「独占!インタビュー」。
保育園や幼稚園のお誕生会風に、まずは「お名前はなんですか?」「好きな食べ物は何ですか?」からはじめて、「歯が抜けるってどんな気持ち?」「いつどこで、そうなったの?」「お友だちの歯が抜けたときはどうだった?」「これから大人の歯が生えますが…意気込みをどうぞ」など。
とにかく親は、聞き役に徹しました。興奮が続いているようなときは、とにかく話を聞くことが効果的かと思います。
そこで取り入れた方法が、「独占!インタビュー」。
保育園や幼稚園のお誕生会風に、まずは「お名前はなんですか?」「好きな食べ物は何ですか?」からはじめて、「歯が抜けるってどんな気持ち?」「いつどこで、そうなったの?」「お友だちの歯が抜けたときはどうだった?」「これから大人の歯が生えますが…意気込みをどうぞ」など。
とにかく親は、聞き役に徹しました。興奮が続いているようなときは、とにかく話を聞くことが効果的かと思います。
気になるプレゼントは…
via
amazon.co.jp
タイトル:はがぬけたらどうするの? せかいのこどもたちのはなし
著者:セルビー・ビーラー(作) ブライアン・カラス(絵) こだまともこ(訳)
出版社:フレーベル館
著者:セルビー・ビーラー(作) ブライアン・カラス(絵) こだまともこ(訳)
出版社:フレーベル館
筆者が息子に贈ったのは、この絵本。乳歯が抜けたとき、抜けた歯をどうするか、世界の64地域のエピソードをまとめた絵本です。
読んでびっくり。日本では投げるだけですが、プレゼントや硬貨に変わるところもあるなんて!太陽に向かって投げたり、水に入れたり、枕に隠したり、お祈りしたり…。その地域を反映したイラストや登場人物(ようせい、ウシ、ネズミなど)も面白く、乳歯を通じて世界を身近に感じられそうです。国という概念や国旗に興味を持ちはじめていた息子に、ぴったりでした。
他のプレゼントとしては、かわいい歯の収納ケースや歯みがきグッズなどもいいかもしれませんね。
読んでびっくり。日本では投げるだけですが、プレゼントや硬貨に変わるところもあるなんて!太陽に向かって投げたり、水に入れたり、枕に隠したり、お祈りしたり…。その地域を反映したイラストや登場人物(ようせい、ウシ、ネズミなど)も面白く、乳歯を通じて世界を身近に感じられそうです。国という概念や国旗に興味を持ちはじめていた息子に、ぴったりでした。
他のプレゼントとしては、かわいい歯の収納ケースや歯みがきグッズなどもいいかもしれませんね。
歯の生え変わり期に読みたい絵本5選。歯が抜ける不安を吹き飛ばす! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

「歯が抜ける」のは、成長のあかし。ワクワクする反面、不安な気持ちを持つお子さまも多いのでは。そんな子どもの不安が吹き飛びそうな、歯が抜けることをテーマにした楽しい絵本をご紹介します。
子どもの歯を大切に保管しよう!おすすめの乳歯ケース5選 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

抜けた歯をわが子の成長記録として、大切に保管される人も多いはず。長い間きちんと保管できる、おすすめの乳歯ケース5選のご紹介です。
歯が抜けたら、お子さまに寄り添おう!
幼稚園の先生も、送迎で出会うパパママたちも、前歯の欠けた息子を見て「おめでとう~!」「お兄ちゃんになったね!」「見せて見せて~わぁすごい!」ととびきりの笑顔と優しさで接してくれました。
筆者は、歯なんて誰でも抜けるし、病気でもないし…なんて思っていましたが、周囲に聞くと、親にとっても子どもにとっても一大イベントのよう。歯が抜けるという体験を肯定的に、ステキな思い出にできたらよいですね。
筆者は、歯なんて誰でも抜けるし、病気でもないし…なんて思っていましたが、周囲に聞くと、親にとっても子どもにとっても一大イベントのよう。歯が抜けるという体験を肯定的に、ステキな思い出にできたらよいですね。
スペインでは抜けた乳歯がプレゼントに!?ねずみのペレスの物語 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

日本では乳歯が抜けると「上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる」という習慣がありますが、海外ではどうなのでしょうか?スペインでは、抜けた乳歯は毎回もれなくコインかプレゼントに変わるんです。スペインのおもしろい習慣をご紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。