山葵菜コウ

山葵菜コウ

関西在住の1男1女年子の母。教育や学び、子育てにアンテナがぴーん!大学は初等教育・教育学を専攻。身につけた知識や思想を子育てに活かせるように日々奮闘しています。

赤ちゃんのお食い初め|健やかな成長を願う儀式の正しい行い方

赤ちゃんのお食い初め|健やかな成長を願う儀式の正しい行い方

赤ちゃんの生後100日のお祝い行事である「お食い初め」。献立からその意味、食器、食べさせ方から順番など正式なお祝いの仕方やそこに込められた願いをご紹介します。これからお食い初めを迎えるファミリー...
バランス感覚がグングン伸びる!ランニングバイク挑戦記

バランス感覚がグングン伸びる!ランニングバイク挑戦記

2~3歳の子に人気のランニングバイク。ランニングバイクを乗りこなすことで身につくのは「バランス感覚」。自転車に乗れるようになるまでの練習というだけでなく、生活する上でも身体発達面で欠かせない、重...
プログラミング体験!親子で学びロボ in Osaka 2017に行こう!

プログラミング体験!親子で学びロボ in Osaka 2017に行こう!

2020年に小学校にてプログラミング教育が必修化されることをうけ、教員・保護者・子どもたちに向けたロボットのイベントが大阪で開催されます。夏休み序盤の7月29日(土)、最先端の機器に触れられるプ...
「まごわやさしい」でバランスの良い和食作りのコツをマスター!

「まごわやさしい」でバランスの良い和食作りのコツをマスター!

家族の健康を守るため、毎日栄養バランスの良い献立を考えるのって大変ですよね。妊娠中や授乳中の食事から、子どもの食事まで、身体に優しい「和食」を意識して作るために、これを覚えておくだけで栄養バラン...
言葉を学ぶ魔法の道具!モンテッソーリ砂文字板のつくり方

言葉を学ぶ魔法の道具!モンテッソーリ砂文字板のつくり方

子どもには主に3歳以降、言葉や文字への興味・関心が急速に高まる時期があります。モンテッソーリメソッドでは、この時期を「文字に対する敏感期」と呼びます。言語発達のカギを握る「言葉の敏感期」にピッタ...
まるわかり!モンテッソーリ教育に強くなる【人気記事まとめ】

まるわかり!モンテッソーリ教育に強くなる【人気記事まとめ】

これまでChiik!でさまざまな角度から紹介してきたモンテッソーリ教育。人気記事をピックアップしてまとめました。これでモンテッソーリ教育の概要やおうちでの取り入れ方がまるわかり!内容を詳しく知り...
小さな弟や妹と一緒に楽しめるクレヨン「ベビーコロール」の魅力

小さな弟や妹と一緒に楽しめるクレヨン「ベビーコロール」の魅力

ファーストクレヨンとして人気の「ベビーコロール」は、赤ちゃんでも持ちやすい、口に入れても安心などメリットがたくさん。そして、実は「はじめての兄弟・姉妹同時遊び」をアシストしてくれるというメリット...
わかりやすく解説!モンテッソーリ教育について<入門編>

わかりやすく解説!モンテッソーリ教育について<入門編>

世界中で支持される教育法「モンテッソーリ教育」。関連書籍や玩具もあるので、多くの方が耳にしたことはあると思いますが、具体的にどんな教育法なのかまで理解している方はまだ少ないかもしれませんね。初心...
その昔、子どもは「子ども」と認識されていなかった!?

その昔、子どもは「子ども」と認識されていなかった!?

今では想像もできませんが、実は数百年前までは西欧には「子ども」という概念は存在せず、子どもは「小さな大人」と捉えられていたようです。子どもという存在が意識される前後に注目し、子どもの扱われ方がど...
家庭でも気軽に楽しめる「色水遊び」!素材探しから遊び方まで

家庭でも気軽に楽しめる「色水遊び」!素材探しから遊び方まで

子どもたちは色のついた水を作ったり、それで遊んだりするのが大好きですよね。幼稚園や保育園でも人気の「色水遊び」は絵の具や花で色を付けるのが一般的ですが、季節問わず手軽に使える「クレープ紙」も利点...
花紙の色水遊びはお風呂でも楽しめる!【材料はすべて100均!】

花紙の色水遊びはお風呂でも楽しめる!【材料はすべて100均!】

イベントの飾りとして大活躍の「お花紙」を使ってできる、簡単色水遊びはいかが?準備する材料は、全て100円ショップで手に入るものばかり。水遊びは準備や後片付けが大変なイメージがありますが、汚れず手...
子どもが主体の教育メソッド「フレネ教育」の特徴って?

子どもが主体の教育メソッド「フレネ教育」の特徴って?

フランスから来た教育メソッド「フレネ教育」をご存知ですか?日本ではまだまだ馴染みが薄いかもしれませんが、そこに流れるスピリッツには、子育て世代のパパママが共感できることがたくさんあります。フレネ...
日本語の美しい響きを覚える「素読」をはじめよう

日本語の美しい響きを覚える「素読」をはじめよう

江戸時代の寺子屋で行われていた「素読」。これは、言葉の意味はわからずとも、そこに介在するスピリットやリズムを身体に染みこませて学んでいく方法のこと。200年以上も前の学習法が今も役立つ!? 将来...
ホースで簡単手作り♪使い方いろいろ!キラキラフープおもちゃ

ホースで簡単手作り♪使い方いろいろ!キラキラフープおもちゃ

手作りのおもちゃには、既製品にはないあたたかさがあります。コストも低く、それでいて短時間でできるとなれば、試してみない手はありません!こちらでは赤ちゃんから使える、シンプルな輪っかのおもちゃを紹...
意外と簡単! パターンボードを手作りしよう

意外と簡単! パターンボードを手作りしよう

図形分野の知育に役立つ輪ゴムパターンボード。「輪ゴムを使って模様を描く」という一見難しそうな作業に、「うちの子にはまだ早いかな……」と思っている方もいるのでは?実は、2歳前後から楽しめるんですよ...
30 件