rinoyuzu

はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。

「動く図鑑MOVE」で子どもの知的好奇心を促そう
図鑑を開くとお子さまはたくさんのことを知り、興味を持ちます。でも小さな子どもにはまだ早いかも……。そんなときは講談社の「動く図鑑MOVE」がおすすめです。動く図鑑MOVEは迫力のある写真やイラス...

学研の白い本シリーズの魅力とは?本をもっと気軽に楽しもう!
白い表紙がトレードマークの学研の白い本シリーズは、小学生のお子さまに大人気。でも、なぜそんなにこのシリーズが人気なのでしょうか。ここでは学研の白い本シリーズの魅力と、数ある本の中からおすすめの5...

子どものなぜ?どうして?に答える「楽しく学べる」シリーズ
子どもは好奇心の塊。少しでも疑問があると「なぜ?」「どうして?」とたずねます。この疑問に役立つのが高橋書店の「楽しく学べる」シリーズです。子どもの知的好奇心を促す、「楽しく学べる」シリーズの魅力...

気分は名探偵!「ミルキー杉山の名探偵シリーズ」の魅力を大公開
推理ものの本は、子どもたちに人気のジャンルの一つです。なぞが解けていくワクワク感が好きというお子さまも多いのでは?そんなお子さまには、「ミルキー杉山の名探偵シリーズ」がおすすめ。今までの推理もの...

幼児教育に運動遊びが欠かせない4つの理由
近年、ライフスタイルの変化により子どもが運動をする機会が減ったといわれています。しかし体を動かすことは、お子さまの発達にとって欠かせない幼児教育のひとつです。そこで今回は、幼児教育に運動遊びが欠...

歯の生え変わり期に読みたい絵本5選。歯が抜ける不安を吹き飛ばす!
「歯が抜ける」のは、成長のあかし。ワクワクする反面、はじめてのことに不安を覚える子どもも多いのではないでしょうか。そんな不安な気持ちは絵本で和らげてあげましょう。子どもの不安が吹き飛んでしまいそ...

【3~4歳向け】数の家庭学習方法 スモールステップで無理なく学べる!
子どもが成長するにつれ、気になりはじめるのが勉強のこと。特に文字や数字の基本的な部分は、小学校入学までに家庭学習で身につけさせたい、と考えるパパママは多いのでは?そこで今回は、子どもが無理なく数...

さがしもので集中力アップ!楽しい絵さがし絵本5選
絵の中からさがしものをする絵本は、字が読めない子どもでも楽しめます。最近ではさまざまなタイプの絵さがし絵本があるので、子どもにピッタリなさがしものの絵本を選んであげましょう。今回は、たくさんある...

自ら学ぶ子どもにしてくれる自然科学の雑誌3選
子どもは好奇心や探求心のかたまり。お子さまの学ぶ意欲をのばすためには、お子さまの「なぜ?」「どうして?」にしっかりと答えることが大切です。そこで役立つのが自然科学の雑誌。今回は、お子さま向け自然...

0歳児の能力を引き出す!知育に効果的な絵本の選び方
「0歳の赤ちゃんは何もできない」と思っている方はいませんか?しかし赤ちゃんには生まれながらにして「学ぶ力」が備わっています。この力を引き出すツールの一つが「絵本」。では、0歳の赤ちゃんの知育には...

ファーストブックにぴったり「ももんちゃんシリーズ」
ファーストブックにおすすめしたい絵本のひとつが、この「ももんちゃんシリーズ」です。繰り返しの言葉が多く、リズムの良い擬音語がたくさん出てくるので、赤ちゃんが読んでも楽しめる要素がいっぱい。そんな...

お受験を控えるお子さまを持つパパママに!おすすめのブログ5選
小学校受験を検討されているご家庭も多いのではないでしょうか。何ごとも初めてのパパママにとって、経験者の情報は貴重でとても参考になるはずです。そんな小学校受験に役立つブログを紹介します。

世界に目を向けるきっかけに!「いもとようこ世界の名作絵本」シリーズ
いもとようこさんの世界の名作絵本は、あたたかいイラストとわかりやすいことばが魅力。親しみやすいので、世界の名作にふれるきっかけにピッタリです。そこで今回は「いもとようこ世界の名作絵本」シリーズか...

文字がない絵本「スノーマン」の魅力とは
誰もが一度は目にしたことがある魅力的な「スノーマン」。しかし、スノーマンの絵本をじっくり見たことがあるという方は意外と少ないのではないでしょうか。そこでここでは、スノーマンのストーリーやその魅力...

親しみやすさが魅力!「いもとようこの日本むかしばなし」シリーズ
私たち大人が小さい頃に、本で読んだりお話しを聞かせてもらった日本のむかしばなしは、自分たちの子どもにも絵本で読み聞かせしたいものです。中でも、いもとようこさんのやさしいタッチで描かれた「いもとよ...