2017年12月9日 公開

親しみやすさが魅力!「いもとようこの日本むかしばなし」シリーズ

私たち大人が小さい頃に、本で読んだりお話しを聞かせてもらった日本のむかしばなしは、自分たちの子どもにも絵本で読み聞かせしたいものです。中でも、いもとようこさんのやさしいタッチで描かれた「いもとようこの日本むかしばなし」シリーズは、ストーリーの魅力と相まってとてもおすすめの絵本です。ぜひ親子で一緒に楽しんでみてください。

うさぎの純粋さに心打たれるストーリー

タイトル:つきのうさぎ
著者  :いもとようこ(文・絵)
出版社 :金の星社
日本では、月にはうさぎが住んでいるという伝説があります。お子さまの中には、「どうしてうさぎは月に住むようになったの?」と疑問に思っている子もいるのではないでしょうか。そんなときにはこの絵本を読んであげてください。

この絵本で語られる、うさぎが月に住むようになった理由はかなり衝撃的。でもいもとようこさんのやさしいタッチのイラストにより、柔らかい印象に。うさぎの純粋な気持ちに、心が打たれるのではないでしょうか。「優しさとは」と、考えさせられる内容でもあります。

節分の由来がわかる絵本

タイトル:おにはそと!ふくはうち!
著者  :いもとようこ(文・絵)
出版社 :金の星社
節分になると、みな当たり前のように豆まきをします。しかしどうして節分に豆まきをするようになったのか、その由来は意外と知らないのではないでしょうか。

この絵本は、「どうして豆を投げるの?」「どうしておにはそと!ふくはうち!っていうの?」など、節分の疑問に答えてくれます。由来を知ってから豆まきをすると、いっそう気分が盛り上がりそう。ひょっとしたらいもとようこさんの絵本がきっかけで、他の行事の由来にも興味が向くかもしれませんね。

勇気を持つことの大切さを伝える物語

タイトル:いっすんぼうし
著者  :いもとようこ(文・絵)
出版社 :金の星社
いっすんぼうしのお話は、日本むかしばなしの定番です。しかし最近は、意外と触れられる機会が少ないようです。筆者の子どもたちにもストーリーを知っているか聞いてみたところ、よくわからないとのこと。

このお話は、子どもたちに勇気を持つことや、物事を成し遂げることの大切さを教えてくれます。これらは子どもが成長するうえで欠かせないものです。ストーリー自体も夢があり、いもとようこさんの鮮やかなイラストが楽しいので、ぜひ読んであげてください。

お金があれば幸せ?

タイトル:びんぼうがみとふくのかみ
著者  :いもとようこ(文・絵)
出版社 :金の星社
お金持ち=幸せ、貧乏=不幸と、普通は考えがち。子どもの中にもそのように思っている子は多いのではないでしょうか。しかしこの絵本に出てくる夫婦は、自分からお金持ちになる機会を手放してしまいます。

この日本むかしばなし絵本を通し、幸せや人の価値観はさまざまだということが伝わるのではないでしょうか。「幸せってなんだろう?」と考えさせられるストーリーです。

楽しいストーリーのとりこに

タイトル:かもとりごんべえ
著者  :いもとようこ(文・絵)
出版社 :金の星社
日本むかしばなしの中には考えさせられるものばかりではなく、思わず笑ってしまうゆかいなストーリーのものもあります。この物語もその一つ。

ごんべえさんの横着ぶりに、あきれるやら笑えるやら。いもとようこさんによって描かれた、怠け者なのにどこかにくめないごんべえさんの魅力に、きっとハマってしまうことでしょう。

「日本むかしばなしはなんとなくとっつきにくい」「つまらなそう」と感じているお子さまに読んであげてはいかがでしょうか。日本むかしばなしのイメージが、ガラッと変わるかもしれません。

すばらしい話の世界を楽しんで

日本で古くから語りつがれてきたむかしばなしは、これからも子どもたちに繋いでいきたいものです。
いもとようこさんの日本むかしばなしシリーズは、独特の絵とストーリーで魅力が味付けされていて、親しみやすく、親子で読んでいてとても楽しい作品に仕上がっています。
ぜひ、シリーズを通して読んでみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

親子で読みたい、いもとようこさんの絵本5選

親子で読みたい、いもとようこさんの絵本5選

和紙の風合いを活かした、やさしいタッチの絵柄が魅力のいもとようこさんの絵本。しかしほんわかした雰囲気とはうらはらに、悲しい結末や、考えさせられる絵本もたく...
世界に目を向けるきっかけに!「いもとようこ世界の名作絵本」シリーズ

世界に目を向けるきっかけに!「いもとようこ世界の名作絵本」シリーズ

いもとようこさんの世界の名作絵本は、あたたかいイラストとわかりやすいことばが魅力。親しみやすいので、世界の名作にふれるきっかけにピッタリです。そこで今回は...
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。