2016年10月7日 公開

自立した子どもを目指す「モンテッソーリ教育」の5分野を学ぼう!

女性の医師「マリア・モンテッソーリ」によって考案された、自立した子どもを目指す「モンテッソーリ教育」。マリア・モンテッソーリが開設した保育施設「子どもの家」にてその教育方法が完成。100年以上経った今も世界中で実践されている教育法の5分野をご紹介していきます。

模倣期の子どもに「日常生活の練習」

Oksana Kuzmina/shutterstock
「日常生活の練習」は基礎となる運動の教育として位置づけられた項目です。
2歳から3歳の子どもは模倣期にあたり、大人の動作をマネしたい年頃です。この時期にはママの洗濯や掃除などをマネしていきます。

教えるための道具の特徴は、子ども用サイズで興味を持ちやすい色彩や形であること。その教具を使って秩序だった動き方や、身のこなし方を学んでいきます。そして自分のことを自分で行えるようになり、結果として「自立心」と「独立心」が芽生えます。

家庭での取り組みとして、子どもサイズの食器を用意して配膳を任せる、踏み台を用意して子どもも大人と同じようなお手伝いができるようにするといったことがあげられます。

五感を発達させる知的活動の基礎「感覚教育」

Monkey Business Images/shutterstock
3歳から6歳にかけては五感「見る・聞く・嗅ぐ・味わう・触れる」が発達する大切な時期。今までは無意識にマネしていたことを、意識的に整理することをはじめます。

教具は大きさの違う立方体を積み上げる「ピンクタワー」や、視覚を伸ばす「円柱さし」、触覚を感じる「触覚板」などがあります。他には音程を判断する「音感ベル」もあります。
これらの教具を使用することで五感の感覚が鍛えられ、物事を考える方法が身につきます。

家庭での取り組みとしては、数字を書いたカードを用意して、そのカードに書かれた数字と同じ数の洗濯ばさみを挟む遊びがあります。

名称を学んでいくことからスタート「言語教育」

PhotoUG/shutterstock
モンテッソーリ教育は、子どもの言語の発達には法則があることを見いだしています。言語の発達において、子どもはまず名称を知ることからスタートし、次にその性質に関する単語、そして関係を表す単語を習得していくと考えられています。

教具には運筆練習を行う「メタルインセッツ」、指で文字をなぞって学ぶ「砂文字板」などがあります。さらには絵カードや文字カードなども活用して、基礎の「言語教育」を豊かにし、最後には文章構成や文法へとステップアップしていきます。

家庭での取り組みとして、文字を書いたカードを用意してあげて、パパママが言った単語を文字カードで並べる「単語ならべ」などが気軽にできます。

数量の概念からはじまる「算数教育」

PhotoUG/shutterstock
「算数教育」では生活の中にたくさんある数や形を、感覚・感性で認識し、数の概念を学び、その考え方や、理論的に物事を進める方法などを獲得していきます。

論理的な能力が必要な「算数教育」の教具は算数棒やビーズ。これらを使って子どもに量を体感させ学ばせていきます。数の概念の基礎からはじまり、やがては十進法や加減乗除へと進んでいきます。

家庭での取り組みとしては数字を書くのはもちろんですが、ぶどうの絵が描かれたものに丸いシールを貼っていくだけでも数の概念を学ぶことができます。

身近なものから文化に触れ学ぶ「文化教育」

zatvornik/shutterstock
身近なものから触れて学ぶ「文化教育」には、多岐にわたって獲得する項目があります。生まれた国の歴史や文化、地理や生き物、芸術などがあり、先人たちがつないできた知識を学んでいきます。

教具には「世界地図・日本地図パズル」があります。他には「動植物の絵カード」などがありますが、教具だけではなく身近にある生活様式や自然などを観察し、文化を学んでいくことが大切です。

家庭での取り組みとして「文化教育」の一つである生き物についての知識をつける場合、身近な蝶々を卵から成虫になるまで飼育し、その様子を観察することがあげられます。

現代教育学の観点からも認められているモンテッソーリ

100年以上も前に生み出された「モンテッソーリ教育」ですが、現代の心理学や教育学などの観点からもその効果が証明されています。紹介した内容は難しく感じると思いますが、すべてを同時に実践する必要はなく、年齢に応じて段階的に行えるように作られています。アマゾン創設者なども「モンテッソーリ教育」を受けたことで知られています。数多くの著名人が受けた教育法を実践してみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

セガンの3段階の名称練習とは?モンテッソーリ教育をおうちで!

セガンの3段階の名称練習とは?モンテッソーリ教育をおうちで!

「わが子には、自立して思考力がある、優しい人間に育って欲しい」という気持ちから、モンテッソーリ教育に興味のある方も多いのでは?今回は「言語教育」の「セガン...
家にあるものや簡単なおもちゃでOK!1〜2歳頃の指先強化活動

家にあるものや簡単なおもちゃでOK!1〜2歳頃の指先強化活動

今話題のモンテッソーリ教育でも重要視されている「指先強化活動」。話題になってはいるものの、どのようにやったらよいかわからないという方のために、ちょっと意識...
モンテッソーリ教育のおすすめ教具【時期別】

モンテッソーリ教育のおすすめ教具【時期別】

近頃話題のモンテッソーリ教育では、感覚を通してものを身につけることが大切とされ、独自の教具を用いて学びます。年齢に合わせて作られたさまざまな教具を使って、...
【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

【話題の育児書】『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』

モンテッソーリ教育からシュタイナー教育、レッジョ・エミリア教育など、世界の代表的な子育て法や教育法を1冊でまとめて学べる本『世界7大教育法に学ぶ才能あふれ...
話題の「モンテッソーリ教育」を詳しく解説!家庭での取り入れ方は?

話題の「モンテッソーリ教育」を詳しく解説!家庭での取り入れ方は?

集中力・論理的思考力を育てるとして注目を浴びている教育メソッド「モンテッソーリ教育」。幼少期にモンテッソーリ教育を受けていた著名人・研究者・政治家は多く、...

WRITER

maruちゃん maruちゃん  おでかけするのが大好きです。スポットを調べたり、知育に関するものを普段からよく調べています!