【7月】なんで?どうして?メキシコの子どもに反抗期がないの?
子育てしていると、子どもの思春期と反抗期は避けて通れない道のはず……。なのに、メキシコの子どもに反抗期がない!?という衝撃的なタイトルのこちらの記事。
その理由は、メキシコというお国柄にあるようです。メキシコという国は、大きな格差を抱える社会であり、また治安的に親と子どもが離れて行動することが制限されています。
そういった背景と、子どもではありながら、大人たちと同じ「人間」として扱われることが相まって、思春期特有のモヤモヤが起こりにくいのでは?と結論づけています。
他国の子育て事情や親の対応を知ることで、日本の子育てに生かせることが多くあります。ぜひ一読してみてくださいね。
その理由は、メキシコというお国柄にあるようです。メキシコという国は、大きな格差を抱える社会であり、また治安的に親と子どもが離れて行動することが制限されています。
そういった背景と、子どもではありながら、大人たちと同じ「人間」として扱われることが相まって、思春期特有のモヤモヤが起こりにくいのでは?と結論づけています。
他国の子育て事情や親の対応を知ることで、日本の子育てに生かせることが多くあります。ぜひ一読してみてくださいね。
メキシコの子どもには反抗期がない!その理由とは……

メキシコで子育て中の先輩ママからよく聞くのが、「メキシコの子どもには反抗期がない」というもの。幼い頃からの扱われ方、そして親や周囲の大人との関係性が影響を与えているって本当!?
【8月】「防災の日」目前に!防災ポーチの重要性
via
chiik.jp
お家に防災グッズを備えている方は、多いですよね。では、普段から持ち歩ける、防災ポーチの用意はいかがでしょうか?
9月1日の防災の日前に公開された、こちらの記事。「防災ポーチ」の重要性について紹介し、人気となりました。
災害時に最低限必要なアイテムに加え、家族の写真と非常時の連絡先を書いたメモなど、ポーチの中身について、詳細に紹介しています。まだ防災ポーチをご用意していない方、必見の内容です。
9月1日の防災の日前に公開された、こちらの記事。「防災ポーチ」の重要性について紹介し、人気となりました。
災害時に最低限必要なアイテムに加え、家族の写真と非常時の連絡先を書いたメモなど、ポーチの中身について、詳細に紹介しています。まだ防災ポーチをご用意していない方、必見の内容です。
「防災ポーチ」持っていますか?子どもと一緒に防災対策のススメ

私が持ち歩いている非常時用ポーチの内容と、連絡先などを書いたIDカードを中心に、子どもたちにも持たせているものなど、わが家の防災対策をご紹介。
【9月】コスパよし、デザインよし!手作りマスクに挑戦しよう
via
chiik.jp
マスクをする際、重要なのは、その人の顔にフィットすることです。しかし、子ども用マスクの場合、市販のマスクはサイズが限られており、ジャストサイズのものを探すのは、なかなか難しく……。
そこでおすすめなのが、ハンドメイドのマスクなんです!ジャストサイズで作れることはもちろん、好きなキャラクターや柄・色でもできるので、その子に合ったマスクをカスタマイズできます。
平面マスクをはじめ、プリーツマスクや立体マスクなどアレンジ方法も写真付きで丁寧に紹介しています。
そこでおすすめなのが、ハンドメイドのマスクなんです!ジャストサイズで作れることはもちろん、好きなキャラクターや柄・色でもできるので、その子に合ったマスクをカスタマイズできます。
平面マスクをはじめ、プリーツマスクや立体マスクなどアレンジ方法も写真付きで丁寧に紹介しています。
手作りマスクにチャレンジ!大人用も子ども用も自由自在

マスクは風邪や花粉症・乾燥対策、給食などで園・小学校で必須アイテムです。手作りすれば好みの柄、自分サイズにでき、洗って何度も使えますよ。材料は家にあるものや100均でOK!簡単な作り方をご紹介。
【10月】「子どもはママが好き!」は当たり前に思えるけど、とても大切なこと
子どもはママが大好き!って、なんだか当たり前のことに思えますが、これって子どもの成長にとって、とても大事なことなんです。
それと同様、ママにどれくらい愛されているのか、気にかけてもらっているのか確認しています。そのサインってご存知ですか?
もしママの愛情が十分に伝わっていないと感じたときは、ときには問題行動として子どもはサインを出しています。ママは子どもに愛情を常に感じてもらうためにも、そのサインを見逃さないくださいね。
それと同様、ママにどれくらい愛されているのか、気にかけてもらっているのか確認しています。そのサインってご存知ですか?
もしママの愛情が十分に伝わっていないと感じたときは、ときには問題行動として子どもはサインを出しています。ママは子どもに愛情を常に感じてもらうためにも、そのサインを見逃さないくださいね。
「子どもはママが大好き」なのはなぜ?愛情のサインと伝え方

子どもは、ママのことが大好きです。そこにはどんな理由があるのでしょうか?ママへの気持ちをどのように伝えているのか、子どもの大好きサインについてもご紹介。
【11月】今すぐ呪いの言葉をやめて、魔法の言葉で声掛けしよう
via
www.amazon.co.jp
子どもについつい言ってしまう、3つの呪いの言葉をご存知ですか?
「早くしなさい」
「ちゃんとしなさい」
「勉強しなさい」
「ちゃんとしなさい」
「勉強しなさい」
この3つの言葉は、子どもに対する命令であり、親は知らないうちに、子どもに対して「言われないとできないダメな子だ」というメッセージを送っているのです。
書籍『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』では、こういった呪いの言葉をやめて、子どもの自己肯定感を育てる魔法の言葉を使って、声掛けしようと提案しています。自己肯定感が育つことで、学力も上がるといった事例も!見逃せないですね。
こちらの書籍紹介の記事が多くのパパママの関心を集め、人気記事となりました。
書籍『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』では、こういった呪いの言葉をやめて、子どもの自己肯定感を育てる魔法の言葉を使って、声掛けしようと提案しています。自己肯定感が育つことで、学力も上がるといった事例も!見逃せないですね。
こちらの書籍紹介の記事が多くのパパママの関心を集め、人気記事となりました。
今日から使える!『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』とは?

どんな親も使ってしまいがちな言葉、実は子どもの自尊心を傷つけてしまう「呪いの言葉」かもしれません。書籍『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』から学ぶ、ポジティブな声かけ方法とは?
【12月】4歳児の反抗期は心の成長が原因だった!!
2~3歳のイヤイヤ期を経験し、やっと終わったか……と安堵した途端、またはじまる4歳児の反抗期。これ、原因は心の成長にあるようです!
4歳児は、自我の形成・確立が原因で起こる第一次反抗期を経て、心や思考が大きく発達する時期です。「今」と「自分」が中心だった生活が一変し、「お友だち」や「過去」「未来」のことも想定できるようになります。
しかし、そういった心の変化についていけずに、戸惑い、それがときには殴る、蹴る、暴言を吐くなどの問題行動に出てしまうことも……。
原因がわかれば、対処方法もわかります。4歳児をお持ちのパパママにぜひ読んでほしい内容です。
4歳児は、自我の形成・確立が原因で起こる第一次反抗期を経て、心や思考が大きく発達する時期です。「今」と「自分」が中心だった生活が一変し、「お友だち」や「過去」「未来」のことも想定できるようになります。
しかし、そういった心の変化についていけずに、戸惑い、それがときには殴る、蹴る、暴言を吐くなどの問題行動に出てしまうことも……。
原因がわかれば、対処方法もわかります。4歳児をお持ちのパパママにぜひ読んでほしい内容です。
4歳児の反抗期は心の成長が原因!親の上手な向き合い方は?

4歳児ならではの反抗期の行動に困っているというパパママの声も少なくありません。驚くような言葉遣いや、たたく、蹴るなどの暴力的な行動が出ることも。その原因は、心の発達にあるようです!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。