【1月】知育効果の高い遊び「間違い探し」の魅力とは?
1月、特に人気だったのは、誰もが知っている遊び「間違い探し」の知育効果について掘り下げた、こちらの記事。
「間違い探し」は、違いを見つけるための「洞察力」や見つけるまで諦めない「忍耐力」など、社会生活を送るうえで欠かせない能力を総合的に伸ばすことができます。さらには見つけた「達成感」を感じることで、学習意欲を高める効果が期待できるとか。
脳科学者の茂木健一郎さんも、間違い探しは、今まで「分からなかった」ことが「分かった!」に変わった瞬間、「スッキリ!」という快感が脳内を駆け巡ることで脳トレにもなると、おすすめしています。
「間違い探し」こそ、まさに楽しみながら、知を育む!にはもってこいの定番遊びですね。長く続けられるコツも紹介しています。
「間違い探し」は、違いを見つけるための「洞察力」や見つけるまで諦めない「忍耐力」など、社会生活を送るうえで欠かせない能力を総合的に伸ばすことができます。さらには見つけた「達成感」を感じることで、学習意欲を高める効果が期待できるとか。
脳科学者の茂木健一郎さんも、間違い探しは、今まで「分からなかった」ことが「分かった!」に変わった瞬間、「スッキリ!」という快感が脳内を駆け巡ることで脳トレにもなると、おすすめしています。
「間違い探し」こそ、まさに楽しみながら、知を育む!にはもってこいの定番遊びですね。長く続けられるコツも紹介しています。
遊んで育つ「間違い探し」の知育効果

頭が良い人の条件のひとつは「集中力が高いこと」といわれています。集中力・空間認識脳力などさまざまな力を育む、知育効果に優れた「間違い探し」遊びについて紹介します。
【2月】イギリスの教育現場で実践している「叱らずに対応」がかなり子育てに役立つ!
via
chiik.jp
わが子がお友だちとおもちゃの取り合いをして、お友だちを叩いているのを見たら、皆さんだったら、どう対応しますか?
イギリスの幼稚園では、そういった場面に先生が遭遇した場合、叩いてしまった本人に「謝らせる」ことはさせません。まず先生が叩かれた子に対して「痛かったね。ごめんね」と手本を見せて、叩いてしまった子どもに、どう対応するべきだったのか「気付かせる」ことを大事にしています。
公開直後から、ロングヒットのこちらの記事。他にも、ついつい子どもを叱り過ぎてしまったころに読み返したくなるほど、育児のコツがたっぷり詰まっていますよ。
イギリスの幼稚園では、そういった場面に先生が遭遇した場合、叩いてしまった本人に「謝らせる」ことはさせません。まず先生が叩かれた子に対して「痛かったね。ごめんね」と手本を見せて、叩いてしまった子どもに、どう対応するべきだったのか「気付かせる」ことを大事にしています。
公開直後から、ロングヒットのこちらの記事。他にも、ついつい子どもを叱り過ぎてしまったころに読み返したくなるほど、育児のコツがたっぷり詰まっていますよ。
「叱らずに対応」に脱帽!イギリスの先生から学ぶ育児のコツ

イギリスの幼稚園と小学校の先生方が採用している子どもへの対応には、家庭のしつけにも取り入れられそうな考え方・メソッドがいっぱい。ポジティブなことに重点を置くイギリス式育児を現地から紹介します!
【3月】100均材料でお安く手軽に♪ 「ハーバリウム」作り
via
chiik.jp
SNSでも話題になったインテリア「ハーバリウム」は、本来、「植物標本」を意味するもので、より生花に近い美しさを再現するために開発された技術です。
こちらの記事では、100均で手に入る材料を使って、子どもでも簡単に作れる方法を写真付きで丁寧に紹介しています。季節の花を使って、飾るのもステキですね。
こちらの記事では、100均で手に入る材料を使って、子どもでも簡単に作れる方法を写真付きで丁寧に紹介しています。季節の花を使って、飾るのもステキですね。
100均の材料で簡単ハーバリウム!子どもと一緒に手作りしよう

話題のハーバリウムを100円ショップで買えるものや身近にある材料を使い、手作りしてみましょう。簡単に季節感も出せる上、作業時間もあまりかかりません。プレゼントなどにも喜ばれ、子どもとの親子工作にも最適。
【4月】「賢い子」に育てたい!多くのパパママに読まれた大ベストセラーのブックレビュー
「伸びる子どもと伸びない子ども、この違いはなんだろう?」子育てをしていると、そう思ったことありませんか?
こちらのベストセラーにもなった育児本『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』を読むと、その答えは「好奇心」にあると導かれています。
「好奇心」は、幼少期に必要なだけではなく、認知症の予防効果もあることが医学的に明らかに。そのため、「好奇心」を長く持ち続けることが、人生を長く幸せに、そして賢く生きるための「コツ」だと、脳科学者である著者の瀧靖之さんはいいます。
子どもの「好奇心」を伸ばす方法や、脳発達に合わせた習い事の時期など、知りたかった子育てのコツが満載の育児本です。まずは、こちらのブックレビュー記事から読んでみてくださいね。
こちらのベストセラーにもなった育児本『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』を読むと、その答えは「好奇心」にあると導かれています。
「好奇心」は、幼少期に必要なだけではなく、認知症の予防効果もあることが医学的に明らかに。そのため、「好奇心」を長く持ち続けることが、人生を長く幸せに、そして賢く生きるための「コツ」だと、脳科学者である著者の瀧靖之さんはいいます。
子どもの「好奇心」を伸ばす方法や、脳発達に合わせた習い事の時期など、知りたかった子育てのコツが満載の育児本です。まずは、こちらのブックレビュー記事から読んでみてくださいね。
脳医学者が16万人の脳画像から見た「賢い子」に育てる究極のコツとは?

『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』は2016年4月発売以来、たちまちベストセラー。売上は10万部を突破し、コンビニにも置かれている人気の育児書です。
【5月】実践してみた!おもちゃを減らすとメリットがたくさんだった!
via
chiik.jp
「うちの子、一人遊びが苦手で……」ってお悩みのパパママの皆さん、もしかして、子どもに与えてるおもちゃの数が多いのかも!?
アメリカ・トレド大学の研究で、おもちゃの数が少ない方が創造力と集中力がUPすることが判明。この研究結果を知ったライターさんが、早速、2歳の息子さんのおもちゃの数を減らしたところ……。なんと、驚きの結果に!
この体験談を読むと、今すぐおもちゃの数を減らしたくなりますよ!集中して遊べないお子さんに、お困りのパパママ必読の記事です。
アメリカ・トレド大学の研究で、おもちゃの数が少ない方が創造力と集中力がUPすることが判明。この研究結果を知ったライターさんが、早速、2歳の息子さんのおもちゃの数を減らしたところ……。なんと、驚きの結果に!
この体験談を読むと、今すぐおもちゃの数を減らしたくなりますよ!集中して遊べないお子さんに、お困りのパパママ必読の記事です。
おもちゃの数を減らすと、子どもの集中力と創造力がアップする!?

子どもに与えるおもちゃの数を減らすと、創造力と集中力が高まるとという効果が、アメリカ・トレド大学の研究で判明。今回はその驚きの研究内容をお伝えするとともに、実際に筆者が与えるおもちゃの数を減らして得たメリットも紹介。
【6月】テロが多発しているフランスの防犯教育事情とは?
日本でも、子どもが巻き込まれた事故や事件が後を絶たず。テロのような無差別な事件は、諸外国に比べれば少ないのかもしれませんが、それでも「9.11」のようなテロが、日本でいつ起こってもおかしくはありません。
そういった危機感を抱いているパパママたちから、フランス防犯教育事情の記事に関心が集まりました。テロが多発する国・フランスでは、どんな防犯教育をお子さんにしているのか、皆さんにぜひ知っておいて欲しいことばかりの内容です。
そういった危機感を抱いているパパママたちから、フランス防犯教育事情の記事に関心が集まりました。テロが多発する国・フランスでは、どんな防犯教育をお子さんにしているのか、皆さんにぜひ知っておいて欲しいことばかりの内容です。
フランスの防犯教育事情:子どもの誘拐を防ぐ10カ条とは

「日本ほど治安がよい国はない」といわれることが多い日本。それでも、幼い子どもが犯罪に巻き込まれる事件が後を絶ちません。昨今テロが頻発しているフランスの防犯教育事情についてご紹介。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。