目次
- 子どもの英語学習にアプリを使うメリットとデメリット
- アプリ学習のメリット
- アプリ学習のデメリット
- アプリには課金すべき?無料アプリと有料アプリの違い
- 無料アプリのメリットとデメリット
- 有料アプリのメリットとデメリット
- iOSもAndroidも対応!おすすめの子ども向け英語アプリ
- 気軽に試せる無料アプリ
- ①楽しい英語 Fun English子供英語学習
- ②新しいスキルの習得 Timmy's Learning New Skills
- ③Pinkfong ワードパワー
- ④ワオっち!イングリッシュスクール!
- ⑤Lingokids
- ⑥Khan Academy Kids
- ⑦ビノバ英語
- 長く楽しめる有料アプリ
- ①Avokiddo ABC Ride
- ②endless alphabet
- 色んな有料アプリを試したいなら、Amazon kids+がおすすめ
- 親子でルールを作って楽しく英語学習を!
2020年度から小学校高学年の英語が必修科目になることもあり、子どもが英語に触れる機会を増やしたいとお考えのご家庭も多いのではないでしょうか?
でもじっくり時間をとって英語学習をするのは難しいですよね。そんなときは、ちょっとしたスキマ時間に手軽に試せる英語アプリがおすすめです。
今回は、アプリ学習のメリット・デメリットを見比べながら、子ども向けの英語学習アプリをご紹介します。
でもじっくり時間をとって英語学習をするのは難しいですよね。そんなときは、ちょっとしたスキマ時間に手軽に試せる英語アプリがおすすめです。
今回は、アプリ学習のメリット・デメリットを見比べながら、子ども向けの英語学習アプリをご紹介します。
子どもの英語学習にアプリを使うメリットとデメリット
一口に英語学習と言っても、英語教室や教材を使った自宅学習などいくつもの手段があります。その中で、子どもの興味や英語レベルに合わせた学習方法を見つけるのは難しいですね。迷った時は、まずは気軽に試せる英語学習アプリはいかがでしょうか?ここでは、子どもの英語学習にアプリを使うメリットとデメリットをまとめました。
アプリ学習のメリット
①手軽に取り組める
習い事は送迎の手間と時間がかかりますよね。その点アプリなら好きなタイミングで取り組める手軽さがあります。また、プリントなどの教材と比較しても、場所をとらずにスマホ一つで学習が出来るのも利点です。アプリだけで英語を習得することは難しいですが、子どもが自発的に英語を勉強するきっかけ作りとしてなら、大いに期待できます。
②英語アプリで上手に一人遊びが出来る。
お子さまが遊びに熱中しているあいだ、ママの息抜き時間が作れることも…!ママが自分のやりたいことに集中できるのはうれしいですよね。
習い事は送迎の手間と時間がかかりますよね。その点アプリなら好きなタイミングで取り組める手軽さがあります。また、プリントなどの教材と比較しても、場所をとらずにスマホ一つで学習が出来るのも利点です。アプリだけで英語を習得することは難しいですが、子どもが自発的に英語を勉強するきっかけ作りとしてなら、大いに期待できます。
②英語アプリで上手に一人遊びが出来る。
お子さまが遊びに熱中しているあいだ、ママの息抜き時間が作れることも…!ママが自分のやりたいことに集中できるのはうれしいですよね。
アプリ学習のデメリット
①親が学習状況を管理しなくてはいけない
アプリ学習で英語力を伸ばすには、反復学習や苦手分野にも挑戦させる、などやり方をアレンジする必要があります。そのため、親も一緒に進捗管理をするのが効果的です。特に始めのうちは操作方法を教える必要もあるので、多少時間をとられます。
②ゲームにのめり込んでしまう危険がある
お子さまにアプリを触らせるにあたり、一番の心配はゲームが面白すぎて夢中になってしまうことではないでしょうか。これに関しては、子どもの視力などへの影響を考慮し「メディアに触れるのは基本的に1日2時間以内が目安」という日本小児科医会の資料があります。
しかしあくまで目安ですので、日々の状況を見ながらお子さまご本人と親御さんでお約束事を決め、適度な利用が出来るとよいですね。
アプリ学習で英語力を伸ばすには、反復学習や苦手分野にも挑戦させる、などやり方をアレンジする必要があります。そのため、親も一緒に進捗管理をするのが効果的です。特に始めのうちは操作方法を教える必要もあるので、多少時間をとられます。
②ゲームにのめり込んでしまう危険がある
お子さまにアプリを触らせるにあたり、一番の心配はゲームが面白すぎて夢中になってしまうことではないでしょうか。これに関しては、子どもの視力などへの影響を考慮し「メディアに触れるのは基本的に1日2時間以内が目安」という日本小児科医会の資料があります。
しかしあくまで目安ですので、日々の状況を見ながらお子さまご本人と親御さんでお約束事を決め、適度な利用が出来るとよいですね。
参考サイト:公益社団法人 日本小児科医会「子どもとスマホ」
アプリには課金すべき?無料アプリと有料アプリの違い
提供されているアプリには、無料のものと有料のもの二つのタイプがあります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみました。
無料アプリのメリットとデメリット
まずは無料アプリのメリット・デメリットを比べてみましょう。
無料アプリのメリット
▼手軽に試せる。
お出かけ時に遊びながら学ぶには、無料アプリでも十分のボリュームがあります。無料アプリには有料アプリのお試し版のものが多いので、入れてみて気に入れば購入する、というのがおすすめです。無料だから手軽に試せるのがうれしいですね。
無料アプリのデメリット
▼プレイできるコンテンツ数に制限がある事が多い
無料アプリに多いのが、遊べるコンテンツ数が決まっていて、続きを遊びたければ有料版へアップグレードを誘導するものです。アプリを最大限に活かすためには、有料版を購入して遊ぶ方が学習効果が出やすいでしょう。
無料版でしっかりと遊んで検討したいですね。
このデメリットを逆手にとって、子どものプレイ時間をうまくコントロールしているママもいらっしゃいます。
無料アプリのメリット
▼手軽に試せる。
お出かけ時に遊びながら学ぶには、無料アプリでも十分のボリュームがあります。無料アプリには有料アプリのお試し版のものが多いので、入れてみて気に入れば購入する、というのがおすすめです。無料だから手軽に試せるのがうれしいですね。
無料アプリのデメリット
▼プレイできるコンテンツ数に制限がある事が多い
無料アプリに多いのが、遊べるコンテンツ数が決まっていて、続きを遊びたければ有料版へアップグレードを誘導するものです。アプリを最大限に活かすためには、有料版を購入して遊ぶ方が学習効果が出やすいでしょう。
無料版でしっかりと遊んで検討したいですね。
このデメリットを逆手にとって、子どものプレイ時間をうまくコントロールしているママもいらっしゃいます。
有料アプリのメリットとデメリット
次に、有料アプリのメリットとデメリットについてあげていきます。
有料アプリのメリット
▼無料と比較してコンテンツ数が多い
有料アプリは、無料のものと比較して1つのアプリで多くのコンテンツが遊べます。無料版によくあるプレイ回数の制限もありませんので、解らないものは何度でも挑戦できます。
▼定期的に新しいコンテンツが入ってくるものもある
有料アプリには買い切りのゲームとサブスクリプションタイプがあります。サブスクリプションタイプのアプリは、定期的にコンテンツが追加されるものが多いので、長く楽しめますね。
有料アプリのデメリット
▼お金がかかる
有料アプリは、コンテンツのボリュームによって数百~1,000円程度のものがあり、金額は様々です。サブスクリプションタイプに関しても毎月数百~2,000円程度と利用料金に幅があります。お稽古事にかけるお金よりは安く済みますが、やはり慎重になってしまいますね。
▼口コミが少ないので中身が分かりづらい
アプリに課金するなら出来るだけ失敗したくないというのが皆さんの本音でしょう。でも費用がかかるので実際に試しみる方が少なく、体験談が載っているサイトが少ないのが現状です。検索しても口コミが少ないと本当に効果があるかどうかはわかりません。
有料アプリのメリット
▼無料と比較してコンテンツ数が多い
有料アプリは、無料のものと比較して1つのアプリで多くのコンテンツが遊べます。無料版によくあるプレイ回数の制限もありませんので、解らないものは何度でも挑戦できます。
▼定期的に新しいコンテンツが入ってくるものもある
有料アプリには買い切りのゲームとサブスクリプションタイプがあります。サブスクリプションタイプのアプリは、定期的にコンテンツが追加されるものが多いので、長く楽しめますね。
有料アプリのデメリット
▼お金がかかる
有料アプリは、コンテンツのボリュームによって数百~1,000円程度のものがあり、金額は様々です。サブスクリプションタイプに関しても毎月数百~2,000円程度と利用料金に幅があります。お稽古事にかけるお金よりは安く済みますが、やはり慎重になってしまいますね。
▼口コミが少ないので中身が分かりづらい
アプリに課金するなら出来るだけ失敗したくないというのが皆さんの本音でしょう。でも費用がかかるので実際に試しみる方が少なく、体験談が載っているサイトが少ないのが現状です。検索しても口コミが少ないと本当に効果があるかどうかはわかりません。
iOSもAndroidも対応!おすすめの子ども向け英語アプリ
今回は著者の4歳になる息子が実際に試して、内容が充実していると感じたアプリ9本を紹介します!
気軽に試せる無料アプリ
ここでは、無料で遊べる英語学習アプリを挙げてみました。無料でダウンロードできるものばかりですので、気になるものはまず入れてみましょう。
①楽しい英語 Fun English子供英語学習
Fun Englishは、アルファベットを並び替えて英単語を作るゲームや、色合わせ・色塗りや歌で英語を楽しみながら学べるアプリです。色や動物など身近な物を題材としているので自然に単語を覚えられます。視覚的に覚えていけるので、未就学児のお子さまに最適ですね。無料版では色と動物の学習ができ、それ以外の身体、数字、衣類などのコンテンツは有料版に加入すれば利用できるようになります。
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
料金 | 無料※APP内課金あり |
動作環境 | iOS・Android |
②新しいスキルの習得 Timmy's Learning New Skills
英語教育のエキスパートであるブリティッシュ・カウンシル監修のアプリ。テレビアニメでおなじみの、子ひつじのティミーと様々なクイズに挑戦していきます。シンプルな作りなので、英語学習を始めたばかりの小さなお子さまにもおすすめのアプリです。ティミーの英語学習アプリシリーズは全て無料なので、気に入ったら他も試してみたいですね。
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
料金 | 無料 |
動作環境 | iOS・Android |
③Pinkfong ワードパワー
YouTubeなどでも人気のPinkfongシリーズのリーディングのアプリです。フラッシュカードや単語あてゲームなどを通して、楽しく英単語を覚えることが出来ます。Pinkfongシリーズは他にもフォニックスやなぞり書きなど、英語学習アプリがいくつかありますよ。
[App Trailer] Pinkfong ワードパワーfor Google Play
via www.youtube.com
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
料金 | 無料※APP内課金あり |
動作環境 | iOS・Android |
④ワオっち!イングリッシュスクール!
ワオっちは知育の専門アプリで、英語だけでなく日本語の知育ゲームから英検対策まで、幅広く展開しています。その中で今回紹介するのは「ワオっち!イングリッシュスクール!」です。毎月更新されるゲームや絵本から4つが無料で遊べ、有料でゲーム数を増やすことも可能。
中には英語を読み、マイクに向かって発音するゲームもあります。発音の判定は結構シビアで大人にとっても良い教材です。マイクを使うコンテンツは子供だけでは難しいかもしれないので、親子で一緒に楽しみましょう。
中には英語を読み、マイクに向かって発音するゲームもあります。発音の判定は結構シビアで大人にとっても良い教材です。マイクを使うコンテンツは子供だけでは難しいかもしれないので、親子で一緒に楽しみましょう。
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
料金 | 無料※APP内課金あり |
動作環境 | iOS・Android |
⑤Lingokids
幼児・児童用の英語絵本で有名なオックスフォード大学出版監修のアプリ。カラフルなかわいいイラストで、英語の指示に従って遊びながら英語を学べます。登場する単語は約3,000語とボリュームがあるうえに、遊べるゲームは約100種類もあるのが魅力です。
無料で試したい場合には、先ずアプリをダウンロード→アカウント作成用にメールアドレスを登録した後の画面で「無料月間を開始する」の大きいボタンではなく、その下の「もしくは限定バージョン」をクリック。これで無料でプレイ出来るようになります(1日3ゲームまで)
無料で試したい場合には、先ずアプリをダウンロード→アカウント作成用にメールアドレスを登録した後の画面で「無料月間を開始する」の大きいボタンではなく、その下の「もしくは限定バージョン」をクリック。これで無料でプレイ出来るようになります(1日3ゲームまで)
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
料金 | 無料※APP内課金あり |
動作環境 | iOS・Android |
⑥Khan Academy Kids
カーンアカデミーが配信する子供用の無料英語学習アプリ。カーンアカデミーはビル・ゲイツが自分の子どもたちに使わせていたと公表したことで、一躍有名になりました。「世界レベルの教育をどこの誰にでも無料で提供する」をミッションとしているだけあって、非常に高いレベルで完全無料なのがありがたいアプリです。
ただし、オールイングリッシュなので、お子さまの状況によっては親のサポートが必要になるでしょう。万が一気に入るかわからない場合でも、無料だから安心して試せますね。4歳の息子は意味が分からなくても、なんとなく楽しめていたので、親が要所要所でサポートできていれば問題ないと感じました。
ただし、オールイングリッシュなので、お子さまの状況によっては親のサポートが必要になるでしょう。万が一気に入るかわからない場合でも、無料だから安心して試せますね。4歳の息子は意味が分からなくても、なんとなく楽しめていたので、親が要所要所でサポートできていれば問題ないと感じました。
Introduction to Khan Academy Kids
via www.youtube.com
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
料金 | 無料 |
動作環境 | iOS・Android |
⑦ビノバ英語
ビノバ英語は、勉強のご褒美にモンスターを貰えるシステムが人気のアプリです。小学校高学年用に作られたアプリなので、問題文に「彼女」や「食事」などの少し難しい漢字が使用されています。
お子さまの年齢によっては親御さんの手伝いが必要になることもあるでしょう。英語の習得レベル次第では、対象年齢以下のお子さまでも解くことができます。未就学児の英検対策として遊ばせているご家庭もあるそうですよ。
お子さまの年齢によっては親御さんの手伝いが必要になることもあるでしょう。英語の習得レベル次第では、対象年齢以下のお子さまでも解くことができます。未就学児の英検対策として遊ばせているご家庭もあるそうですよ。
対象年齢 | 9~12歳 |
---|---|
料金 | 無料 |
動作環境 | iOS・Android |
長く楽しめる有料アプリ
子どもがアプリに慣れてきたら、有料版アプリを導入してみましょう。
①Avokiddo ABC Ride
アルファベット毎のミニゲームをクリアしながら、英語に親しめる内容です。BeckとBo二人のキャラクターを操作して、ゲームを進めていきます。しっかりとお勉強する、というよりは英語に馴染むのにピッタリの内容です。
アルファベットの順番をランダムに入れ替える事も可能なので、やりこんで復習できます。BeckとBoのシリーズは他にもアプリがありますよ。
アルファベットの順番をランダムに入れ替える事も可能なので、やりこんで復習できます。BeckとBoのシリーズは他にもアプリがありますよ。
Avokiddo ABC Ride
via www.youtube.com
対象年齢 | 3歳以上 |
---|---|
料金 | (iOS)370円 (Android)450円 |
動作環境 | iOS・Android |
②endless alphabet
バラバラに落ちたアルファベットを組み立てて単語を作るゲーム。オールイングリッシュですがルールが簡単なので、英語が全く分からないお子様でも遊ぶことが出来ます。我が家の息子も3歳頃からハマっていました。
アルファベットをドラッグしているときに、フォニックスの発音でリズミカルに喋ってくれるのがツボです。可愛いモンスター達のアニメーションに、ママも虜になってしまうかも?!endlessシリーズは他にもいくつかアプリがあります。センテンスを勉強し始めたお子さまにはendless readerもおすすめです。
アルファベットをドラッグしているときに、フォニックスの発音でリズミカルに喋ってくれるのがツボです。可愛いモンスター達のアニメーションに、ママも虜になってしまうかも?!endlessシリーズは他にもいくつかアプリがあります。センテンスを勉強し始めたお子さまにはendless readerもおすすめです。
Endless Alphabet for Google Play
via www.youtube.com
対象年齢 | 3歳以上 |
料金 | (iOS)1,100円(Android)950円※一部無料でプレイ可能 |
動作環境 | iOS・Android |
色んな有料アプリを試したいなら、Amazon kids+がおすすめ
もし、色んな有料アプリを試してみたいようであれば、Amazon kids+(旧FreeTime Unlimited)がおすすめです。
Amazon kids+は月額980円(Amazon Prime会員は480円)。今回ご紹介した有料アプリはAmazon kids+に加入していれば、全て追加料金なしで遊ぶことが出来ます。毎月980円で家でもお出かけ時でも遊び放題ならお得ですよね!
加入を検討されている方はぜひ参考にしてみてくださいね。(サービスの詳細はこちら)
我が家はAmazon kids+をお出かけの時に利用しています。アプリだけでなく、動画視聴、電子書籍の閲覧もサービスに含まれるので、全てをタブレット一つで出来るのが便利です。定期的にコンテンツの追加もあるので、飽きずに長く使えますよ。
Amazon kids+は月額980円(Amazon Prime会員は480円)。今回ご紹介した有料アプリはAmazon kids+に加入していれば、全て追加料金なしで遊ぶことが出来ます。毎月980円で家でもお出かけ時でも遊び放題ならお得ですよね!
加入を検討されている方はぜひ参考にしてみてくださいね。(サービスの詳細はこちら)
我が家はAmazon kids+をお出かけの時に利用しています。アプリだけでなく、動画視聴、電子書籍の閲覧もサービスに含まれるので、全てをタブレット一つで出来るのが便利です。定期的にコンテンツの追加もあるので、飽きずに長く使えますよ。
Amazon kids+は2020年9月現在、日本ではFireタブレットで加入できるサービス。Fireタブレットであればキッズモデルではなくても利用できます。最初の1ヶ月間はトライアルが可能ですので、気になる方は一度試してみてはいかがでしょうか?
無料期間が終了すると、毎月980円(アマゾンプライム会員は480円)が課金されますので、トライアル期間の終了日にはご注意ください。
いま、Fireタブレット10キッズモデルを購入するとAmazon kids+を1年間無料で使えます!
タブレットの購入や子どもが飽きずに遊べるものをお探しの方にはおすすめです!
無料期間が終了すると、毎月980円(アマゾンプライム会員は480円)が課金されますので、トライアル期間の終了日にはご注意ください。
いま、Fireタブレット10キッズモデルを購入するとAmazon kids+を1年間無料で使えます!
タブレットの購入や子どもが飽きずに遊べるものをお探しの方にはおすすめです!

via amzn.to
Amazon.co.jp: Fire HD 10 キッズモデル ブルー (10インチ HD ディスプレイ) 32GB: Kindleストア
¥
Amazon.co.jp: Fire HD 10 キッズモデル ブルー (10インチ HD ディスプレイ) 32GB: Kindleストア
親子でルールを作って楽しく英語学習を!
お子さまが手軽に楽しく英語に触れることが出来るアプリをご紹介しました。いつでも、どこでも気軽に楽しめる英語アプリは、本当に使い勝手が良いツールだと言えます。幼少期に英語で楽しくあそぶことで、後々英語学習が好きになるきっかけになるかもしれません。
一方でアプリの長時間の使用は、お子さまの健康を損ねることもありますので、親子でルールを決めて、うまく利用していきたいですね。
一方でアプリの長時間の使用は、お子さまの健康を損ねることもありますので、親子でルールを決めて、うまく利用していきたいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。