桜と国宝で知られる世界遺産「醍醐寺」
花まつりとは、釈迦の誕生を祝う仏教行事で、灌仏会とも呼ばれます。釈迦の誕生日は旧暦の4月8日ですが、日本では一般的に、現在用いられているグレゴリオ暦の4月8日に花まつりが行われています。
世界遺産の醍醐寺でも、4月8日に花まつりが開催されます。国宝の五重塔など数々の文化財があるお寺で、春になると醍醐寺を代表する桜であるシダレザクラや、樹齢100年を超えるソメイヨシノなどが次々と咲きます。また、境内には約800本の桜が植えられており、ヤマザクラやヤエザクラなども見ることができます。
世界遺産の醍醐寺でも、4月8日に花まつりが開催されます。国宝の五重塔など数々の文化財があるお寺で、春になると醍醐寺を代表する桜であるシダレザクラや、樹齢100年を超えるソメイヨシノなどが次々と咲きます。また、境内には約800本の桜が植えられており、ヤマザクラやヤエザクラなども見ることができます。
【開催日時】
「灌仏会 花祭り」4月8日
【開門時間】
3月~12月(第1日曜日まで) 午前9:00~午後5:00
12月(第1日曜日から)~2月 午前9:00~午後4:30
【拝観料】
春期・秋期 大人1,500円、中学・高校生1,000円、小学生以下無料
通常期 大人800円、中学・高校生600円、小学生以下無料
【所在地】
醍醐寺
京都市伏見区醍醐東大路町22
【アクセス】
・京都市営地下鉄東西線醍醐駅 徒歩約10分
・駐車場
5時間まで1,000円、以降30分ごとに100円(春期・秋期料金)
「灌仏会 花祭り」4月8日
【開門時間】
3月~12月(第1日曜日まで) 午前9:00~午後5:00
12月(第1日曜日から)~2月 午前9:00~午後4:30
【拝観料】
春期・秋期 大人1,500円、中学・高校生1,000円、小学生以下無料
通常期 大人800円、中学・高校生600円、小学生以下無料
【所在地】
醍醐寺
京都市伏見区醍醐東大路町22
【アクセス】
・京都市営地下鉄東西線醍醐駅 徒歩約10分
・駐車場
5時間まで1,000円、以降30分ごとに100円(春期・秋期料金)
かわいいお推児さんが練り歩く「東山浄苑」
via
www.photo-ac.com
東山浄苑の花まつりでは、かわいいお推児さんが苑内を練り歩くのが特徴です。当日は化石掘り体験のコーナーや、ゆるキャラ、屋台村なども登場し、子どもでも楽しめます。また、稚児装束を身にまとった子どもたちがお祝いの歌を披露します。
【開催日時】
4月29日 午前9:00~午後5:00
【開苑時間】
午前9:00~午後5:00
【休苑日】
10月の第2週または第3週の平日2日間(詳細は公式サイトにてご確認ください)
【拝観料】
無料
【所在地】
東山浄苑 東本願寺
京都市山科区上花山旭山町8-1
【アクセス】
・東本願寺・真宗本廟前(JR京都駅から徒歩7分)から送迎バスあり(日・祝日のみ)
・名神・京都東ICから約15分
・駐車場
あり
【開催日時】
4月29日 午前9:00~午後5:00
【開苑時間】
午前9:00~午後5:00
【休苑日】
10月の第2週または第3週の平日2日間(詳細は公式サイトにてご確認ください)
【拝観料】
無料
【所在地】
東山浄苑 東本願寺
京都市山科区上花山旭山町8-1
【アクセス】
・東本願寺・真宗本廟前(JR京都駅から徒歩7分)から送迎バスあり(日・祝日のみ)
・名神・京都東ICから約15分
・駐車場
あり
野点や琴など華やかに祝う「霊山観音」
霊山観音は、第二次世界大戦の戦没者を慰霊するために建てられた、高さ24mの巨大な観音さまです。こちらの施設では座禅や写経などの体験もできます。
花まつり当日は、甘茶をかけて礼拝し、お琴を聴きながら野点も楽しめます。
【開催日時】
4月8日 午後1:00~
【開門時間】
午前8:40~午後4:20
【閉門日】
9月4日、5日、12月30日午後、31日(詳細は公式サイトにてご確認ください)
【拝観料】
大人300円、中学・高校生200円、小学生100円
【所在地】
京都東山 霊山観音
京都市東山区高台寺下河原町526-2
【アクセス】
・京阪本線祇園四条駅 徒歩15分
・駐車場
高台寺駐車場を利用
花まつり当日は、甘茶をかけて礼拝し、お琴を聴きながら野点も楽しめます。
【開催日時】
4月8日 午後1:00~
【開門時間】
午前8:40~午後4:20
【閉門日】
9月4日、5日、12月30日午後、31日(詳細は公式サイトにてご確認ください)
【拝観料】
大人300円、中学・高校生200円、小学生100円
【所在地】
京都東山 霊山観音
京都市東山区高台寺下河原町526-2
【アクセス】
・京阪本線祇園四条駅 徒歩15分
・駐車場
高台寺駐車場を利用
新撰組ゆかりの「壬生寺」
991年に創建され、重要文化財の地蔵菩薩立像を安置しているお寺です。境内には新撰組隊士のお墓である壬生塚もあります。
花まつり当日は、住職が釈迦の説法を行い、釈迦像に甘茶をかけてお祝いします。また、お稚児さんたちが周辺を練り歩き、京都市の内外から観光客が多く訪れます。
【開催日時】
4月8日 午後1:30~
【開門時間】
午前8:00~午後5:00
【閉門日】
なし
【拝観料】
境内は無料
壬生塚は大人200円、小・中・高生100円
【所在地】
壬生寺
京都市中京区坊城仏光寺北入る
【アクセス】
・阪急京都線大宮駅 徒歩7分
・嵐電嵐山本線四条大宮駅 徒歩7分
・駐車場
コインパーキング(8台)あり
花まつり当日は、住職が釈迦の説法を行い、釈迦像に甘茶をかけてお祝いします。また、お稚児さんたちが周辺を練り歩き、京都市の内外から観光客が多く訪れます。
【開催日時】
4月8日 午後1:30~
【開門時間】
午前8:00~午後5:00
【閉門日】
なし
【拝観料】
境内は無料
壬生塚は大人200円、小・中・高生100円
【所在地】
壬生寺
京都市中京区坊城仏光寺北入る
【アクセス】
・阪急京都線大宮駅 徒歩7分
・嵐電嵐山本線四条大宮駅 徒歩7分
・駐車場
コインパーキング(8台)あり
お花見とともに釈迦の教えにもふれてみよう
花まつりは釈迦の誕生を祝うお祭りですから、お子さまと一緒に釈迦の教えにふれてみるのもよいでしょう。今回ご紹介した以外にも、全国のお寺で花まつりが行われます。桜の開花時期と重なるので、お花見としてもおすすめです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。