2017年1月9日 公開

自転車に乗るパパママにオススメしたい防寒グッズ4選!

冬の寒い季節に自転車に乗るのはつらいですよね。でも幼稚園までの送り迎えや買い物など、自転車に乗る機会は冬でももちろんあります。そこで自転車に乗るパパママにオススメしたい、お子さまの防寒グッズやパパママにうれしいハンドルカバーなどをご紹介します。

「まえ幼児座席用風防レインカバー」

商品名:まえ幼児座席用風防レインカバー RCF-002 (リーフ)
メーカー:OGK技研

明るくオシャレなデザインが特徴の「まえ幼児座席用風防レインカバー」は、ヘッドレストがついていない子どものせに対応した風防レインカバー。ワンタッチバックル仕様で開けたり締めたりできて、お子さまの乗り降りも簡単にできます。雨の日はもちろん風が冷たい冬の日にもピッタリ。また単純に密閉されているだけでなく、風抜き窓がついていてムレにくくなっています。フードの部分は透明なポリエステルなので、視界もクリアーで安心です。

「うしろ子どものせ用風防レインカバー」

商品名:うしろ子供のせ用風防レインカバー RCR-002 (フラワー)
メーカー:OGK技研

明るい花柄のデザインが特徴的な「うしろ子どものせ用風防レインカバー」。ヘッドレストのない後ろにつけるタイプの子どものせにピッタリの商品。雨の日は子どもが濡れませんし、冬の寒い季節には冷たい風が遮断できて温まります。ムレないように通気口があるので、寒い季節だけでなく梅雨のシーズンにもオススメです。使わないときは取り外せてコンパクトに折りたたんで収納が可能です。取り付けに融通がきくマジックテープの部分があり、さまざまなシートに合わせやすくなっています。

可愛くてオシャレな「ファーハンドルカバー」

商品名:reicom ファーハンドルカバー
メーカー:reicom

冬の寒い季節は自転車に乗ると、どうしてもパパママの手が冷たくなってしまいます。手がかじかんでしまうと危ないですし、何よりもお出かけすること自体がイヤになってしまいますよね。
そこでオススメなのが可愛くてオシャレな「ファーハンドルカバー」。ハンドルにつけるタイプで、手の部分をスッポリと覆うカバーになっています。冷たい風が吹く冬の季節にとても温かく、雨降りの日に使えるレインカバーが一体型になっていて便利です。

「あと付けフロント用防寒カバー」

商品名:子ども乗せ自転車 あと付けフロントチャイルドシート用 防寒マフ
メーカー:Planet Ride

寒い季節にピッタリの「あと付けフロント用防寒カバー」。お子さまをスッポリと覆う防寒カバーだけでなく、簡易的なハンドルカバーも一体型になった商品。お子さまの首元とパパママの手元にはふわふわ素材のフリースを使用していて、肌触りもよくて温まります。お子さまを下ろした後はシートカバーにもなるので便利。取り付けもスッポリとかぶせるタイプなので、子どもの乗せ降ろしのときも引っかかりにくいのもポイントです。

自転車の防寒グッズをご紹介しました

寒い季節にピッタリな自転車の防寒グッズをご紹介しました。お子さまの送り迎えや買い物などで自転車に乗る人にとって、冷たい北風が吹く冬はとてもつらい季節ですよね。そんなときは防寒グッズを装備して寒いシーズンを乗り切りましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

雨の日だって楽しく過ごしたい!ハンターのレインウェア

雨の日だって楽しく過ごしたい!ハンターのレインウェア

憂鬱な雨の日だっておしゃれに過ごしたい!そんなファミリーにおすすめHUNER(ハンター)のレインウェア・シューズをご紹介します。英国王室御用達、そしてハリ...
直前に役立つ!小学校受験の面接心得

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増している...
[Chiik読プレ]0歳から乗れる「ストライダーベイビーバンドル」

[Chiik読プレ]0歳から乗れる「ストライダーベイビーバンドル」

遊びながらバランス感覚が養える乗り物として2〜3歳の子どもを中心に人気のペダルなし自転車。その代表的存在「ストライダー」になんと0歳から乗れる新モデルが登...
育休中に資格取得は目指せる?チャレンジした体験から言えること

育休中に資格取得は目指せる?チャレンジした体験から言えること

24時間赤ちゃんのお世話に追われて眠る暇もないのに、育休中に勉強なんて到底無理……。でも貴重な時間、できるだけ有意義に過ごしたい!そんな風に思う方も多いの...
【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっ...

KEYWORDS

WRITER

maruちゃん maruちゃん  おでかけするのが大好きです。スポットを調べたり、知育に関するものを普段からよく調べています!