2017年6月9日 公開

ガーナ人Yaw先生直伝!楽しい【英語の絵本読み聞かせ】の秘訣

先日、絵本の読み聞かせ会に息子と参加してきました。先生はなんとガーナ人!普段なじみのないアフリカ出身の先生にびっくりしないかな?とやや心配だったのですが、子どもたちは皆大盛り上がり!英語に触れる機会という以上に、すばらしい体験ができましたので、ご紹介します。

読み聞かせの先生はガーナ人!

講師は、ガーナ人のYaw(ヤオ)先生。

これまでアメリカ人、カナダ人、イギリス人による英語の絵本読み聞かせ会に参加してきましたが、今回はどの先生とも違いながら、子どもの心を惹きつけて離さず、しかも簡単に取り入れられるポイントが満載でした!

via (C)Yaw Ofei Amoabeng

【Yaw流読み聞かせポイント1】日本語の絵本を利用!

Daisy Liang / Shutterstock.com
外国人の先生による絵本の読み聞かせで、日本語の絵本が出てきたのは今回がはじめて。

日本語を交えることには賛否両論があるかもしれませんが、いつもと同じ環境が少しでもあることで、子どもたちの安心材料に。また、普段取り残された感がある英語の苦手な保護者にも、ストーリーがわかるというメリットがありました。

【Yaw流読み聞かせポイント2】手遊びをフル活用!

Fh Photo / Shutterstock.com
通常子どもが飽きてしまうタイミングで、取り入れられる手遊びやストレッチ。ですが、今回の手遊びはそういった消極的なものではなく、場を盛り上げるために超積極的なもの。しかも、いきなり歌からスタートしたのです。

“Head, Shoulders, Knees and Toes”のメロディーに乗せて、時にすばやく、時ににこやかに、テンポやリズムを変えて踊るうちに、「はじめて」とか「恥ずかしい」なんて気持ちは忘れて「楽しい」という気持ちが全開!このウォームアップのおかげで自然な流れができ、1冊目の本に入り込めた子どもたち。最初から発言も多くなり、驚かされました。

独特なアフリカンリズム!

2つ目は「リズム遊び」でした。これは保護者である筆者もはじめての体験。先生がお手本で見せるリズム(手拍子)を繰り返すといういたってシンプルなものなのですが、これが大ヒット!さすがアフリカの先生、特筆すべきはそのリズムがとっても複雑なのです。皆ついていくのに必死!耳を澄ませて、真剣に取り組んでいました。

ガーナではこういったリズムを日常に取り入れることが一般的だそう。道具もいらず、赤ちゃんでもOK。音感や脳も刺激するのではないかと感じたアフリカンリズム遊び……。自宅でもぜひ取り入れたいものです。

ただジャンプ!のリズムあそび

3つ目は、ただジャンプするだけ!こちらも身体ひとつで参加できます。リズムにあわせて跳んだり跳ねたりするだけで、すっかりリフレッシュした子どもたち。最後のリズム遊びは「幸せなら手をたたこう」の英語版。こちらもリズミカルでアドリブ満載の楽しいプログラムでした。

手遊びを効果的に使うとこんなにも子どもたちが積極的になれるのか、と目からウロコの1日でした。

【Yaw流読み聞かせポイント3】参加者のアウトプット重視!

via (C)Yaw Ofei Amoabeng
最後に肝心の絵本の読み方についてです。通常読み聞かせというと「聞く」行為が中心ですが、今回のプログラムは【声に出す】&【考える】場面が本当にたくさんありました。

たとえばおなじみの「はらぺこあおむし」。先生はまず表紙だけで子どもたちとの会話をはじめます。

「これ、なーんだ?」「この色は?」

子どもたちは言葉の垣根を超えて、“green !”とか「あおむしー」と大きな声で答えます。いつもの日本語の読み聞かせの会よりも、何倍もの積極的な参加が見られびっくり!

自宅では日本語で感情を込めつつも、よどみなく読み聞かせていたこの本が、実は数字、曜日、大小、快不快(ハラペコ・お腹が痛い・元気)などを使える、よい教材だったことにはじめて気付かされました。

タイトル:はらぺこあおむし
著者:エリック・カール(作)/ もりひさし(訳)
出版社:偕成社

タイトル:くだものいろいろかくれんぼ
著者:いしかわこうじ(作・絵)
出版社:ポプラ社

タイトル:三びきのやぎのがらがらどん
著者:マーシャ・ブラウン(絵)/瀬田貞二(訳)
出版社:福音館書店
「くだものいろいろかくれんぼ」ではクイズ形式で果物の名前や色、形状を学び、「三びきのやぎのがらがらどん」では身体を使って大きさを表現します。先生のひしゃがれたトロルの声にはみんな大爆笑!
こんな風に手遊びで汗をかき、絵本の部でもたくさん声を出す動的要素が満載。終了後になんともいえない達成感を味わえた読み聞かせ会ははじめてです。

Yaw先生の英語教室をご紹介

普段は神奈川県を中心に,、大人から子どもまで英語を教えているYaw先生。川崎市の新百合ヶ丘駅近くで英会話教室もされています。
ご興味があれば体験レッスンで、Yawスタイルを体感してみてください!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

新・都立多摩図書館がすごい!③とっておきの読み聞かせ絵本4選

新・都立多摩図書館がすごい!③とっておきの読み聞かせ絵本4選

子どもの読書活動を推進する児童・青少年資料サービスを行っている都立多摩図書館の魅力を伝えるインタビューの最終回は、担当の浅沼さゆ子さんに、とっておきのおす...
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこ...
英語学習に役立つ!オススメのファースト英語絵本【小1から英検チャレンジ】Vol.7

英語学習に役立つ!オススメのファースト英語絵本【小1から英検チャレンジ】Vol.7

日本語を習得する上で親が絵本の読み聞かせをするのはほぼ必須事項。それは英語においても同じです。英語絵本は、子どもにとって英語学習の重要なツール!ではどんな...
絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

絵本の読み聞かせ会で学べること。最後まで聞けない子も夢中に!

本屋や図書館で行われる絵本の読み聞かせ会は、大勢の子どもたちと一緒に楽しめるイベントです。パパママと自宅で絵本を読むのとは、違う魅力がたくさんあります。読...

WRITER

福岡すみれ 福岡すみれ  東京都在住、3人のやんちゃな男の子のママです。外遊びが大好きな息子たちと日々いろいろな公園を巡りつつ、3度の食事(とおやつとお酒)を何よりも楽しみに過ごしています。