2017年11月20日 公開

子どもを危険から守る!子どもの防犯意識を高める絵本5選

子どもが被害に遭う事件を耳にしたとき、気になるのが「子どもをどう守るか」ということ。そのためには、子ども自身の防犯意識を高めることが最も重要なポイントです。そこで今回は、子どもが防犯意識を高めるのに役立つ絵本をご紹介します。

小さなお子さまの防犯入門に

タイトル:きをつけなくちゃ!
著者  :なかやみわ
出版社 :三起商行(ミキハウス)

知らない人に声をかけられたらどうしたらいいのかを、小さなお子さまにもわかりやすく解説した絵本です。「迷子になったら?」「知らない人に声をかけられたら?」など具体的な場面をあげているので、小さなお子さまにも伝わりやすいでしょう。初めての防犯絵本にいかがでしょうか?

大好きなキャラクターの絵本で防犯が身近に

タイトル:キティちゃんのみぢかなきけん おでかけ編
著者  : 監修 セコム株式会社 子を持つ親の安全委員会
出版社 :ポプラ社

この絵本は、女の子に人気のキャラクター「キティちゃん」が主人公。防犯のポイントを、絵本のストーリーに沿って楽しく学ぶことができます。監修は防犯のプロであるセコムです。

「防犯」と言われても、小さなお子さまはなかなかピンとこないかもしれません。でも大好きなキャラクターが出てくる絵本なら、防犯を身近に感じることができるはず。

思わぬけがを防ぐために

タイトル:ちびまる子ちゃんのあんぜんえほん ほら、あぶないよ!けが・やけど
著者  :さくらももこ 原作/山中龍宏 監修
出版社 :金の星社

防犯とは、犯罪から身を守ることを指します。しかし自分の身を守るためには、犯罪だけではなく、思わぬけがを防ぐことも大切です。特に小さなお子さまは好奇心が旺盛で、危ないことをついついやってしまいがち。しかし、身近な危険についてあらかじめ知っておくと、けがを未然に防ぐことができるかもしれません。

この絵本は、お子さまにおなじみ「ちびまる子ちゃん」のまるちゃんが危ない目にあうという内容です。大人が言うとお説教っぽくなりがちな内容も、まるちゃん効果でするっと頭の中に入ってきます。これなら自然に意識付けできそうですね。

なお、この絵本はシリーズもの。シリーズをすべて読むと、さまざまなシチュエーションでの身の守り方を学ぶことができます。

女の子を性的被害から守るために

タイトル:わたしのはなし (おかあさんとみる性の本)
著者  :山本 直英(監修) 山本 直英、和歌山 静子(さく)
出版社 :童心社

小さな女の子が性的被害から身を守るためには、性教育が欠かせません。しかし性教育はなんとなく気恥ずかしく避けてしまいがち。

そんなときに役立つのがこの絵本です。小さなお子さまにわかりやすい言葉で、大切な体のことや、身の守り方を伝えてくれます。「性について伝えるのはちょっと……」という方も、絵本を利用することで、あまり構えずに伝えられるでしょう。

小学校入学前に知ってほしい情報がいっぱい

タイトル:じぶんでじぶんをまもろう(1) ぜったいについていかないよ! ゆうかい・つれさりにあわない
著者: 嶋崎政男(監修) すみもとななみ(絵)
出版社: あかね書房

お子さまが小学生になると、通学や友人との遊び、ならいごとなど、一人で行動する機会が増えます。これは犯罪に合う可能性が高まることを意味します。だからと言って、大人がいつまでも子どもについて歩くわけにはいきません。

この絵本は、誘拐や連れ去りの具体的な手口をあげ、対処法を解説しています。どのような手口があるかを知ることで、安易に大人の誘いに乗ることを防ぐことができます。保護者の方の防犯意識を高めることにも役立つでしょう。

文字数が多めですが、内容は簡単。お子さまが小学校に上がる前にぜひ読んであげてください。

絵本で防犯を身近に

「防犯」と聞くと、「なんだか難しそう」とか「つまらなそう」という印象を抱くお子さまは多いかもしれません。しかし、絵本を上手に利用することで、楽しみながら防犯について知ることができ、防犯意識が高められます。大人が直接教えるよりも防犯を身近に感じ、より強く意識をすることができる絵本で、身を守る方法を教えてあげましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
子どもにどう危機管理意識を持たせる?カナダのStay Safeスキル

子どもにどう危機管理意識を持たせる?カナダのStay Safeスキル

子どもに安全への意識を持たせるのは難しいと感じていませんか?カナダには留守番、公衆衛生、応急処置について学ぶ小学生向けの安全講習会があります。小学6年生の...
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...

KEYWORDS

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。