高麗山公園ハイキングコース(神奈川)
「日本の森林100」にも選定される高麗山公園ハイキングコースは、自然豊かで、複数存在するどのハイキングコースも市街地からアクセスしやすいのが特徴です。
現地までの移動に自家用車を利用される方には、湘南平スタートから各コースを回り、再び湘南平へ戻るコースがおすすめです。
ハイキングコース内には、たくさんのベンチがあり、お弁当を食べたり小さなお子さまと一緒に休憩するのにも役立ちます。
湘南平には、相模湾を一望できるテレビ塔やレストハウス、トイレ、芝生の広場などもありハイキング後も楽しめます。
【所在地】
神奈川県平塚市 万田790番地
現地までの移動に自家用車を利用される方には、湘南平スタートから各コースを回り、再び湘南平へ戻るコースがおすすめです。
ハイキングコース内には、たくさんのベンチがあり、お弁当を食べたり小さなお子さまと一緒に休憩するのにも役立ちます。
湘南平には、相模湾を一望できるテレビ塔やレストハウス、トイレ、芝生の広場などもありハイキング後も楽しめます。
【所在地】
神奈川県平塚市 万田790番地
【お車でお越しの方】(おすすめ)
湘南平大駐車場(平塚市万田790番地)にお車を停めていただき、湘南平ゾーンから各種コースにアクセス可能です。浅間山ゾーンなどをハイキングし、再度、湘南平に戻ってくる行程となりますが、気軽にハイキングをしたい方におすすめします。
【平塚駅からお越しの方】
ハイキングコースに平塚駅からお越しの際は、平塚駅北口3番線から「松岩寺行き」または「湘南平行き」にご乗車いただき、「山下」で下車するとBコースにアクセス可能です。
ハイキングコースへのアクセス情報です。
高麗山公園ハイキングコース | 神奈川県 平塚市

七夕の街ひらつか 平塚市ホームページ。市政の情報や窓口のご案内、公共施設のご案内などを掲載しています。
東京都檜原都民の森セラピーロード(東京)
東京都檜原都民の森にはいくつかのハイキングコースがあります。
三頭大滝コースは全長1km、片道20分のコースで、足にやさしいウッドチップが敷き詰められていて小さなお子さま連れでも安心です。
駐車場近くの森林館からスタートし、針葉樹、広葉樹が立ち並ぶ自然豊かなコースの終点には、落差35mの三頭大滝があり、滝見橋から間近に見ることができます。
森林館にはレストランや休憩室があります。
ほかにも野鳥観察小屋を訪れる「三頭沢と野鳥のコース」、本格的なハイキングができる「ブナの路コース」など魅力あふれるコースがあり、お子さまの体力に合わせてチャレンジしてみるのもいいですね。
【所在地】
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
【営業日・時間】
3/16〜7/20 午前9:30〜午後4:30
7/21〜8/31 午前9:30〜午後5:30
9/1〜11/15 午前9:30〜午後4:30
11/16〜3/15 午前9:30〜午後4:00
【定休日】
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始 12/29〜1/3
※ただし下記期間は無休
ゴールデンウィーク 4/29〜5/5
夏休み期間 7/21〜8/31
紅葉シーズン 10/1日〜11/30
【アクセス情報】
・電車・バス
JR五日市線武蔵五日市駅よりバス
西東京バス:「武蔵五日市」〜「数馬」
連絡バス:「数馬」~「都民の森」
※西東京バス、連絡バス共に12月〜2月の間は「武蔵五日市」〜「都民の森」区間の運行はしておりませんのでご注意下さい。
・車
無料駐車場あり
三頭大滝コースは全長1km、片道20分のコースで、足にやさしいウッドチップが敷き詰められていて小さなお子さま連れでも安心です。
駐車場近くの森林館からスタートし、針葉樹、広葉樹が立ち並ぶ自然豊かなコースの終点には、落差35mの三頭大滝があり、滝見橋から間近に見ることができます。
森林館にはレストランや休憩室があります。
ほかにも野鳥観察小屋を訪れる「三頭沢と野鳥のコース」、本格的なハイキングができる「ブナの路コース」など魅力あふれるコースがあり、お子さまの体力に合わせてチャレンジしてみるのもいいですね。
【所在地】
東京都西多摩郡檜原村数馬7146
【営業日・時間】
3/16〜7/20 午前9:30〜午後4:30
7/21〜8/31 午前9:30〜午後5:30
9/1〜11/15 午前9:30〜午後4:30
11/16〜3/15 午前9:30〜午後4:00
【定休日】
毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
年末年始 12/29〜1/3
※ただし下記期間は無休
ゴールデンウィーク 4/29〜5/5
夏休み期間 7/21〜8/31
紅葉シーズン 10/1日〜11/30
【アクセス情報】
・電車・バス
JR五日市線武蔵五日市駅よりバス
西東京バス:「武蔵五日市」〜「数馬」
連絡バス:「数馬」~「都民の森」
※西東京バス、連絡バス共に12月〜2月の間は「武蔵五日市」〜「都民の森」区間の運行はしておりませんのでご注意下さい。
・車
無料駐車場あり
東京都檜原都民の森

東京都檜原都民の森は、標高1,000メートルから1,500メートルの高地で自然を身近に感じ、楽しむ事ができる山岳公園です。ブナが残っており貴重な財産であるとともに学術的にも貴重な自然林で、高齢者や車いすを利用されている方でも気楽に利用できる施設です。
ハイキングデビューに!国営武蔵丘陵森林公園(埼玉)
国営武蔵丘陵森林公園は、東京ドーム約65個分の広さを誇ります。広大な敷地内は緑豊かで、はじめてのハイキングに公園散策がおすすめです。
野草コースは1周あたり約1kmの小道で、四季折々の野草観察を楽しみながらハイキングすることができます。
園内にはアスレチックコースや芝生の広場などさまざまな施設があり、一日体を動かして遊べます。
また、トイレやレストランなどの施設も充実しています。
【所在地】
埼玉県比企郡滑川町山田1920
【営業日・時間】
3/1~10/31 午前9:30~午後5:00
11/1~11/30 午前9:30~午後4:30
12/1~2/末 午前9:30~午後4:00
【定休日】
年末年始(12/31、1/1)、1月の第3、第4月曜日
【アクセス情報】
・電車
東武東上線森林公園駅からバスまたはタクシー
・車
関越自動車道東松山ICから熊谷方面へ約10分
野草コースは1周あたり約1kmの小道で、四季折々の野草観察を楽しみながらハイキングすることができます。
園内にはアスレチックコースや芝生の広場などさまざまな施設があり、一日体を動かして遊べます。
また、トイレやレストランなどの施設も充実しています。
【所在地】
埼玉県比企郡滑川町山田1920
【営業日・時間】
3/1~10/31 午前9:30~午後5:00
11/1~11/30 午前9:30~午後4:30
12/1~2/末 午前9:30~午後4:00
【定休日】
年末年始(12/31、1/1)、1月の第3、第4月曜日
【アクセス情報】
・電車
東武東上線森林公園駅からバスまたはタクシー
・車
関越自動車道東松山ICから熊谷方面へ約10分
国営武蔵丘陵森林公園 | 全国で初めての国営公園

国営武蔵丘陵森林公園は、東京ドームの約65倍の広さがあります。日本一大きなエアートランポリンのぽんぽこマウンテンや冒険コースのアスレチックコースなど、家族で体を思いっきり動かして遊べる遊具やイベントがたくさんあります。園内の都市緑化植物園では、四季折々の木々、草花も楽しめます。
房総随一の温泉郷・養老渓谷ハイキング(千葉)
自然豊かな養老渓谷の川沿いや林の小道を通るハイキングコースがいくつかあります。滝めぐりコースは約1時間のコースながら、粟又の滝、小沢又の滝などのマイナスイオンをたっぷり浴びながら歩くことができます。
また、展望台からは四季折々の雄大な眺めを楽しめます。秋から初冬にかけて紅葉がみごとなハイキングコースです。
小川で、川遊びを楽しめる場所もあります。トイレはスタート地点とコースの途中にあります。
ハイキングの後は、温泉に立ち寄りゆったりとお湯に浸かることができるのも魅力です。
【所在地】
千葉県夷隅郡市原市大多喜町戸面 養老渓谷
【アクセス情報】
・電車
小湊鉄道養老渓谷駅
・車
圏央道・市原鶴舞IC 約16km 約18分
また、展望台からは四季折々の雄大な眺めを楽しめます。秋から初冬にかけて紅葉がみごとなハイキングコースです。
小川で、川遊びを楽しめる場所もあります。トイレはスタート地点とコースの途中にあります。
ハイキングの後は、温泉に立ち寄りゆったりとお湯に浸かることができるのも魅力です。
【所在地】
千葉県夷隅郡市原市大多喜町戸面 養老渓谷
【アクセス情報】
・電車
小湊鉄道養老渓谷駅
・車
圏央道・市原鶴舞IC 約16km 約18分
養老渓谷観光協会

房総随一の温泉郷 養老渓谷では、渓流釣りやハイキング、バーベキューなど、 手軽にアウトドアレジャーが楽しめます。
ハイキングを楽しむために覚えておきたいこと
via
pixabay.com
・服装は動きやすく歩きやすいもの。虫刺されやケガから身を守るために長袖、長ズボン、着帽が好ましいでしょう。
・靴は、トレッキングシューズが理想的です。必ず履き慣れたものにしましょう。
・荷物は両手が自由になる、ナップザックなど。
・ハイキングコースのマップを事前に手に入れてコースの確認をしましょう。
基本的なことはこれくらいですが、臨機応変に準備をしましょう。
・動植物を許可なく持ち帰らない。
・野生動物に食べ物を与えない。
・ゴミは持ち帰りましょう。
マナーを守って楽しく過ごしたいですね。
・靴は、トレッキングシューズが理想的です。必ず履き慣れたものにしましょう。
・荷物は両手が自由になる、ナップザックなど。
・ハイキングコースのマップを事前に手に入れてコースの確認をしましょう。
基本的なことはこれくらいですが、臨機応変に準備をしましょう。
・動植物を許可なく持ち帰らない。
・野生動物に食べ物を与えない。
・ゴミは持ち帰りましょう。
マナーを守って楽しく過ごしたいですね。
四季の変化を見つけにハイキングへでかけよう!
関東近郊には子連れで楽しめるハイキングコースがまだまだたくさんあります。涼しくなるのを心待ちにしながら、ハイキングの計画を立てるのも楽しいものですね。新しいトレッキングシューズを準備して、近所のお散歩からはじめてみてはいかがでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。