2016年6月30日 公開

自然に触れ合いながら幼児教育!森のようちえんについて学ぼう

森のようちえんは自然に触れ合って、子どもの感性を豊かにしたり、暑さや寒さに負けない強い体をつくったり。どんなことをして過ごすのか、なかなか自然に触れ合うことが少なくなってきた今だからこそ、森のようちえんを知ると、子どもを思いっきり泥だらけに遊ばせてみたくなります!

森のようちえんって?

自然の中で幼児教育を行い、自然に触れることで感性を豊かにし自然を学ばせること。それが森のようちえんです。

1950年代にデンマーク在住のElla Flatau(エラ・フラタウ)というお母さんが森の中で保育はじめたことが、森のようちえんのはじまりとされています。
1990年頃からだんだん広まりドイツには300もの園ができました。

森のようちえんではどんなことをしているの?

よほどの天気が悪くなければ、毎日自然の中で遊びます。
もちろん公園のような滑り台やブランコがあるわけではありません。

木や葉っぱ、自然にできたそこにあるものがすべて遊具になります。
木登りをしたり土を掘ったり、遊び方は子どもたちが考えたもの。
大人には思いつかないような発想がたくさん出てきます。

ただ、枝を振り回したり、他のお友だちにも危険な遊びは禁止です。のびのび遊ばせながらも、ルールはきちんと守りできる範囲で遊びを見つけることも大切です。

日本にも森のようちえんはあるの?

日本での森のようちえんは、2000年頃から広がりを見せました。
日本では園舎があったり無かったり、活動時間などさまざまですが、自然に触れる時間があるところを総称して森のようちえんと言われています。

通常の幼稚園、保育園などでは制作活動など机に向かう時間も多くあります。
もちろん外遊びの時間もありますが、日本の幼稚園、保育園との大きな違いは、森のようちえんでは一番に外遊びの時間を優先し、自然に触れ合う時間が多くなるようにしています。

うちの子も入れるの?

現在では自然のある場所が少なくなってきましたが、2011年頃で日本には約70か所の森のようちえんが確認されています。
2008年には「森のようちえん全国ネットワーク」が設立され、各地で森のようちえんの全国フォーラムが開催されています。
興味がある方は、ぜひ足を運んでみてくださいね。

もっと自然を感じてほしい

暑い日も寒い日も、晴れの日、雨の日、雪の日どんな時でも外で遊び季節を感じ、同じ場所でも季節によって違う雰囲気を感じられる森のようちえん。
自然にふれあう時間が少ないからか、近ごろでは虫が苦手な子どもも多くなりました。
自然を体感する時間を増やすことで、子どもの自然や虫への意識も変わるかもしれません。

日本は春夏秋冬があります。自然に触れ合うことで、季節もより実感し、楽しむことができるのではないでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

シュタイナー教育が気になる方必見!国内のシュタイナースクール

シュタイナー教育が気になる方必見!国内のシュタイナースクール

日本にシュタイナー教育が紹介されて30年以上が経ちました。現在、注目を集めているシュタイナー幼児教育について、国内の幼稚園や保育園などでさまざまな取り組み...
マイ自転車で幼稚園へ!ドイツの幼稚園事情まとめ

マイ自転車で幼稚園へ!ドイツの幼稚園事情まとめ

ドイツを旅行したことはありますか?でも、ドイツの幼稚園を訪れたことはないですよね。ドイツでは幼稚園で朝ごはんを食べるのが当たり前って知っていましたか?目か...
お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

お泊まり保育の疑問を解決!ねらいは?お風呂は?持ち物は?

保育園や幼稚園で行われる「お泊まり保育」。名前は聞いたことがあるけれど、実際どんなことをするのか分からないというパパママも多いのではないでしょうか?こちら...
親から子への卒園文集メッセージ!心に残る例文、書き方のコツは?

親から子への卒園文集メッセージ!心に残る例文、書き方のコツは?

卒園時の文集に子どもに送るメッセージ、何を書いたら良いか悩みませんか?できれば、印象に残る内容にしたいですよね。おすすめの文例から、メッセージを考えるコツ...
【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

【体験談】子どもが歩かない!困ったときの楽しい7つの対処法

保育園・幼稚園の通園や駅・病院、買い物など、目的地に向かって子どもがまっすぐ歩かない!と困った経験はありませんか?わが家でも、ゲームのように手を変え品を変...

WRITER

あんみつ あんみつ  5.2.0歳の男の子を育てながら、 妊娠、出産、子育ての経験を活かし、ライターとして活動しています。