シュタイナー教育を行っている園ってどんな感じ?
via
www.photo-ac.com
幼稚園や保育園、施設によってさまざまな特色がありますが、基本的には身体的活動や造形的活動、言葉遊び、音楽活動などといった活動を行っていて、手しごと・リズム・模範を取り入れている施設が多いです。
また、自然の中で遊ぶことや季節の行事(お祭りなど)を大切にしているところが多いと言われています。
そのシュタイナー教育の実践校は「自由ヴァルドルフ連盟」に認定されると「シュタイナースクール」と名乗ることができ、多くはNPO法人によるフリースクールとなっています。
また、自然の中で遊ぶことや季節の行事(お祭りなど)を大切にしているところが多いと言われています。
そのシュタイナー教育の実践校は「自由ヴァルドルフ連盟」に認定されると「シュタイナースクール」と名乗ることができ、多くはNPO法人によるフリースクールとなっています。
東京都-「東京賢治シュタイナー学校」
via
pixabay.com
「東京賢治シュタイナー学校」の特色は、幼児部、小中学部、高等部の先生が連携して子どもたちを見る15年一貫教育を行っていて、幼児部は「たんぽぽ こどもの園」となります。
授業自体は、外国語や音楽、美術などの専任授業が充実していて、体験を重視する自然散策をはじめ、田畑の作業、職人の技術を学ぶ授業を行っています。
【所在地】
東京都立川市柴崎町2-22-13 立川バプテスト教会内
授業自体は、外国語や音楽、美術などの専任授業が充実していて、体験を重視する自然散策をはじめ、田畑の作業、職人の技術を学ぶ授業を行っています。
【所在地】
東京都立川市柴崎町2-22-13 立川バプテスト教会内
愛知県-「愛知シュタイナー学園」
via
pixabay.com
「愛知シュタイナー学園」の幼児部は「芽ばえのクラス」と呼ばれ、健康的なリズムに基づいた保育をおこなっています。
特徴は、自由遊びの時間に自然素材のおもちゃで遊び、お行儀や片付けを自然にできるようにしているそうです。大きい音楽やチャイムなどはなく、縦割りクラスで保育しています。
【所在地】
愛知県日進市赤池1丁目1114
特徴は、自由遊びの時間に自然素材のおもちゃで遊び、お行儀や片付けを自然にできるようにしているそうです。大きい音楽やチャイムなどはなく、縦割りクラスで保育しています。
【所在地】
愛知県日進市赤池1丁目1114
愛知シュタイナー学園 小・中学部

愛知シュタイナー学園 小・中学部はシュタイナー教育独自のカリキュラムに基づいた学校教育を月曜から金曜まで毎日行っている愛知で唯一の全日制シュタイナー学校です。
大阪府-「くすのき園 あびこシュタイナー幼稚園」
大阪市内にはじめてできたシュタイナー幼稚園です。
「子どもたちが、子ども時代を、子どもらしく幸せに過ごせること。」を保育目標としていて、クレヨン画・ぬらし絵・手仕事・パン作り・掃除を一週間のリズム活動として行っています。
また、誕生日会は原則として子どもの誕生日当日にお祝いをしています。
【所在地】
大阪府大阪市住吉区遠里小野5-7-28
「子どもたちが、子ども時代を、子どもらしく幸せに過ごせること。」を保育目標としていて、クレヨン画・ぬらし絵・手仕事・パン作り・掃除を一週間のリズム活動として行っています。
また、誕生日会は原則として子どもの誕生日当日にお祝いをしています。
【所在地】
大阪府大阪市住吉区遠里小野5-7-28
*大阪* くすのき園 あびこシュタイナー幼稚園

くすのき園は大阪市内に初めて生まれた小さなシュタイナー幼稚園です。
シュタイナー教育が受けられる園を探してみよう
via
www.photo-ac.com
今回紹介したのは3施設だけですが、現在、国内では約55園でシュタイナー幼児教育が実践されています。取り組み方はいろいろですが、それぞれの園で特徴的な幼児教育を行っています。
全国でシュタイナー教育を取り入れている、またはシュタイナー教育を目指している幼稚園・保育園については、下記のHPアドレスを参考に検索できます。
全国でシュタイナー教育を取り入れている、またはシュタイナー教育を目指している幼稚園・保育園については、下記のHPアドレスを参考に検索できます。
幼児教育 - シュタイナー教育 学びの広場

シュタイナー教育の教材、ワークショップ、講座、その他学びの情報の広場です。
子どもが健やかに成長できる環境で
7歳までの幼児期はからだづくりを大切に考え、食べることや睡眠、遊びながら感覚で体験することを大事に考えるシュタイナー教育。
子どもが笑顔で健やかに成長できる環境があって、家族が納得できる教育法であることをしっかり見極めて、親も子もハッピーになれる園選びをしたいですね!
子どもが笑顔で健やかに成長できる環境があって、家族が納得できる教育法であることをしっかり見極めて、親も子もハッピーになれる園選びをしたいですね!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。