2017年6月16日 公開

ユニークな展開に癖になる人が続出!高畠那生さんのおすすめ絵本6選

発想のユニークさと色鮮やかなイラストが魅力の高畠那生さんの絵本。どこかシュールでユーモアたっぷりの世界観に癖になる人も多いようです。そんな高畠さんのおすすめ絵本をご紹介します。

『バナナじけん』

タイトル:バナナじけん
著者  :高畠 那生(作)
出版社 :BL出版

表紙に大きく描かれた、バナナを持ったさるが目をひく絵本。タイトルの「じけん」とは何なのでしょう?

車からバナナが落ちました。さるが発見しました。そしてパクッと食べて皮をポイ、そのあとうさぎがやってきて…そして別の動物がやってきて…さてどうなるのでしょうか。
パクッ、ポイ、ドッタン、バッタン、などリズミカルな擬音が楽しい、ユーモアいっぱいの絵本です。たっぷり抑揚をつけて読み聞かせしたら、お子さまも喜びますよ!
ページをめくる前に、次はどうなると思う?とお子さまと話しながら楽しんでくださいね。

チーター大セール

タイトル:チーター大セール
著者  :高畠 那生(作)
出版社 :絵本館

外国のようなおしゃれな街並みの一角。その通りにあるチーターのお店はいつもひまです。
ある日1人のお客さんから「あなたのもようをくださいな」と声をかけられたチーターはびっくり!そのときのチーターの表情がなんとも言えずユーモラス。
もようを売ったチーターのお店は大繁盛するようになりますが…。

ありえないストーリーにつっこみつつも、次の展開が気になって夢中で読み進んでしまいます。驚いた顔やどっきりした顔、恥ずかしそうな顔などチーターの表情も愉快で楽しい絵本です。

『でっこりぼっこり』

タイトル:でっこりぼっこり
著者  :高畠 那生(作)
出版社 :絵本館
道に、巨大な足型の突起物がひとつ。「これはきょだいじんのあしあとなのです」と不思議な黒猫人間のような生き物の案内で話が進みます。きょだいじんが通った後には、巨大な穴がぼっこり。巨大な穴はいろいろな方法で活用されるようになりますが、どこかがへこめば反対側は出っぱるというわけで…。まともに考えると、「ありえない!」となってしまうのですが「…でもそうなっちゃうのかも!?」と絵本の不思議な世界観を受け入れて、楽しんで読んでみてください。

『カエルのおでかけ』

タイトル:カエルのおでかけ
著者  :高畠 那生(作・絵)
出版社 :フレーベル館

朝、カエルがカーテンを開けると外はいい天気。でも実は雨なんです。そう、カエルにとってのいい天気は雨。大喜びで外に出かけます。どんどん強くなる雨の中、ぐちょぐちょのカツバーガーを幸せそうにほおばるカエル。何もかもあべこべなカエルの雨のピクニックがだんだん楽しそうに見えてくるから不思議です。

この絵本を読むと、雨の中散歩に出かけたくなるかもしれませんね。雨のお出かけも楽しいかも!と思わせてくれる絵本です。

『まってるまってる』

タイトル:まってるまってる
著者  :高畠 那生(作)
出版社 :絵本館

たくさんの人が並んでいる列。行列の先には何があるのでしょう?
並ぶ人をよく見ると…動物やおばけ、人間やチーターなど奇妙で個性的なメンツがずらり。
ページをめくるうちに、並んでいる生きものが、あれ?変化していきますよ。
それぞれの変わり方も個性があっておもしろく、いろいろな楽しみかたができる絵本です。

「まってるまってる なんの列?」のリズムもよく、子どもと歌うように読んでみては?

『だるまだ!』

タイトル:だるまだ!
著者  :高畠 那生(作)
出版社 :好学社

大量のだるまが海を渡ってやってきます。街はあっという間にだるまだらけに!だるまは世界中、いろいろなところで使われるようになっていきます。
こんな発想、どのように生まれるのでしょうか?ありえないと思いながらも、だるまの使われかたが楽しく、どんどん絵本の世界にひき込まれていきます。

「自分だったらどんな使い方をするかな?」とぜひお子さまに訊いてみてください。「えっとねえっとね…」とたくさんのアイデアを話してくれるでしょう。
ラストの1ページは、新たな展開を予想させるものです。続編「まねきねこだ!」も発売されましたので、そちらも合わせて読むと、だるまたちのその後が分かりますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

注目!人気絵本作家・高畠那生さんの個展『高畠那生のなつやすみ展』へ行こう!

注目!人気絵本作家・高畠那生さんの個展『高畠那生のなつやすみ展』へ行こう!

鮮やかで大胆な絵とユニークなストーリー展開が人気の絵本作家、高畠那生さん。そんな高畠さんの初めてとなる本格的な個展がこの夏、吉祥寺美術館で開催されます!約...
十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...

KEYWORDS

WRITER

こまる こまる  5歳の娘がいます。公園のおもしろい遊具を探して歩くのが大好きです。