2017年6月15日 公開

注目!人気絵本作家・高畠那生さんの個展『高畠那生のなつやすみ展』へ行こう!

鮮やかで大胆な絵とユニークなストーリー展開が人気の絵本作家、高畠那生さん。そんな高畠さんの初めてとなる本格的な個展がこの夏、吉祥寺美術館で開催されます!約200点の原画やラフスケッチ展示のほか、ご本人による読み聞かせやワークショップなどイベントも盛りだくさん。そんな充実した個展の内容と、高畠那生さんの絵本の魅力についてご紹介します。

大人も子どもも夢中に!高畠那生さんの絵本の魅力とは

先の読めないストーリー展開が癖になる!

筆者も5歳の娘も高畠さんの絵本の大ファン。初めて読んだのは『チーター大セール』。先が読めない奇想天外なストーリーと鮮やかで大胆、かつどこかおしゃれなイラストに惹かれ、他の作品も気になって読むようになりました。高畠さんの絵本は、思いもつかない展開に「えっなんで!?」とつっこみながらも、どんどんその世界観に引き込まれていってしまうんです。

また、登場する生き物はどれも生き生きとしていて、そのユーモアたっぷりな表情やしぐさも絶妙!クスッと笑ってしまうことも多く、親子で夢中で読み進んでしまいます!

遊び心いっぱいのしかけ

ページをよーく見ると、背景に他のページや作品に出てきた登場人物がいたり、読むたびに新しい発見があるのも魅力のひとつ。筆者の娘は「この人、○○の絵本にも出てたー!」と初めて気づいた時は大興奮。じゃあ他のページは?他の絵本は?と夢中で探していました。そんな楽しみ方もできちゃうので、他の作品も読んでみたくなりますよね。

初の本格的な個展が開催されます!

《空からまねきねこ》2017年  ⒸNAO takabatake
そんな高畠さんの初めての本格的な個展が、この夏、吉祥寺美術館で開催されます。
個展に合わせて、人気作『だるまだ!』(好学社)の続編『まねきねこだ!!』(好学社)の制作と発売が決定。『だるまだ!』を読んだことがあるかたなら、待望の続編ではないでしょうか。個展ではこの2作品の原画全点とアトリエでの制作の様子も動画で見ることができます。
他にも代表作はもちろん、絵を担当した絵本、挿絵も展示されます。約200点もの原画やラフスケッチを見ることができる貴重な機会ですよ。

会期中のイベントは?

会期中は、下記のイベントが開催されます。事前申込が必要ですのでお忘れなく。

《高畠那生の読み聞かせ&サイン会》
①海の日編(“まねきねこ”のライブペインティングつき)
7月17日(月・祝)14:00~16:00
②山の日編(“だるま”のライブペインティングつき)
8月11日(金・祝)14:00~16:00

定員:各60名(申し込み先着順)

申込方法
7月2日(日)10:00より、お電話(0422-22-0385)のみで受付開始。
ただし、1回のお電話につき、①か②のどちらかのみの申込で4名まで受付可。
※イベント当日の美術館入館券が必要です


《高畠那生のワークショップ》
“きみのだるまはどんなかお”

高畠さん手作りのダンボールだるまに色をぬります。
オリジナルだるまは持ち帰れます。

③7月もおわり編
7月29日(土)13:00~16:00
④8月のなかば編
8月19日(土)13:00~16:00

定員:各10名

対象:小学1年生~6年生までの方※必ず保護者同伴
参加費:各1000円

ワークショップ申込方法
③は7月15日(土)、④は8月1日(火)〈必着〉までに、はがき・FAX・メールのいずれかで申込。応募者多数の場合は抽選。

夏休み、絵本の魅力を知るきっかけづくりに

《走るまねきねこ》2017年 ⒸNAO takabatake
高畠さんの色鮮やかなイラストは絵本でも楽しめますが、原画となるとまた違う味わいがあります。また、絵本作家さんご本人による読み聞かせも貴重な体験。お子さまがさらに絵本を好きになるきっかけにもなるでしょう。
会期は夏休み期間と重なるため、お子さまと行きやすいのではないでしょうか。高畠さんの絵本が好きなかたはもちろん、まだ読まれたことのないかたでも、ぜひ高畠さんの絵本の世界を楽しみに、出かけてみてください。
【高畠那生のなつやすみ展】
会場:武蔵野市立吉祥寺美術館
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1丁目8番16号 コピス吉祥寺A館7階
会期:平成29年7月15日(土)~8月27日(日)
   (休館日 7月26日(水))
開館時間:10:00~19:30
入館料:300円(中高生100円、小学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料)


高畠那生さんプロフィール
1978年、岐阜県生まれ。東京造形大学美術学科卒。第4回ピンポイント絵本コンペに入選。第25回講談社絵本新人賞佳作受賞。2003年『ぼく・わたし』(絵本館)で絵本作家デビュー。『カエルのおでかけ』(フレーベル館)で第19回日本絵本賞受賞。
主な作品に『バナナじけん』(BL出版)や『チーター大セール』(絵本館)など。
絵を担当された作品では『あいうえおんせん』(作:林木林 くもん出版)『ぞうの金メダル』(作:斉藤洋 偕成社)など。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...
読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

読み聞かせにルールはない!話題の絵本作家が語る、絵本の付き合い方

赤ちゃんが繰り返し読みたくなる絵本『とりがいるよ』シリーズの作者、風木一人さんのインタビュー。後編では、絵本との付き合い方、育児に絵本を取り入れるときのポ...
人気絵本『とりがいるよ』で読み聞かせがもっと楽しく!著者インタビュー

人気絵本『とりがいるよ』で読み聞かせがもっと楽しく!著者インタビュー

赤ちゃんが何回も読みたがる絵本として話題の『とりがいるよ』シリーズ。作者の風木一人さんにお話を聞いてみたら、たくさんのこだわりが詰まっていることがわかりま...
7年間の育児生活の中で見つけた、本当に「寝かしつけに役立つ絵本」

7年間の育児生活の中で見つけた、本当に「寝かしつけに役立つ絵本」

ママ絵本作家のほんえすんです。今回は「寝かしつけに役立つ絵本」をご紹介します。ライター、編集者、絵本作家として活動しながら2人の子どもを育てている私自身が...
話題の絵本作家流子育て「イライラしたら、親子で絵本の世界に逃げるんです」

話題の絵本作家流子育て「イライラしたら、親子で絵本の世界に逃げるんです」

「赤ちゃんが夢中になる絵本」として大人気の『お?かお!』の著者・ひらぎみつえさんインタビュー後編。5歳のお子さまを育てながら活動するひらぎみつえさんに、子...

WRITER

こまる こまる  5歳の娘がいます。公園のおもしろい遊具を探して歩くのが大好きです。