2018年4月26日 公開

いつから?どこで?疑問だらけの子どもの自転車練習!「ごんどうまゆのハハコイク」第19回

男の子育児をつづったイラストエッセイ「ハハコイク」。今回は、息子・そうちゃんが自転車に乗れるようになるまでの体験談をご紹介します。

はじめての自転車練習、何からはじめるの?

暖かくなり、そろそろ子どもの自転車練習を……と考えはじめている方も多いと思います。

だけど、どこでどんな練習をすればいいのか?どんな自転車を購入すればいいのか?迷うことも多いんですよね。そこで今回は、わが家の体験談をご紹介します。

2歳ごろ、ストライダーからはじめました

体を動かすことが大好きなそうちゃん。2歳を過ぎたころからストライダー(ペダル無し二輪車。足で地面を蹴って進むタイプ)で遊んでいました。

はじめは、なかなかバランスが取れず苦戦していましたが、感覚をつかんでからは、スイスイ乗れるようになっていきました。実は、これが自転車に乗る上での基礎となっていたのです。

とはいえ、みんながストライダーに乗って遊ぶわけではないと思います。私たちが自転車を練習した都立小金井公園では、ペダルを外した状態の自転車も貸し出していたので、ストライダーじゃなくてもバランスを取る練習はできますよ。

公園のレンタル自転車で練習開始

幼稚園に入園してから、都立小金井公園のサイクリングコースで、自転車の練習を開始。このときそうちゃんは、自分の自転車を持っていなかったので、公園の自転車をレンタルしました。

ちなみに、大人用から子ども用(補助輪あり・なし・ペダルなし)まで、さまざまなサイズの自転車を取り扱っており、ヘルメットは無料で借りることができました。

はじめは、補助輪を付けた状態でサイクリングコースを走行。何度目かの練習時に、補助輪なしに挑戦しました。最初はふらふらしてしまい、そうちゃんは「難しい!」とメソメソ。私もイライラしてしまい、親子でめげそう……。

そこで、自転車を管理するスタッフさんにコツを伺ったところ、「力いっぱい思い切り漕ぐ!」と教えてもらいました。それだけを意識したら漕ぎ続けられるようになり、それからすぐに乗れるようになったのです。

公園で自転車をレンタルするメリットは、購入前のサイズ選びの参考になったこと。また、公園内のサイクリングコースは、自転車に乗っている人が多いので、「追い越す」練習もできて良かったです。

ドキドキの公道デビュー

いざ自分の自転車を購入したものの、しばらくは家のすぐ近くでしか乗りませんでした。そうちゃんが自転車、私が徒歩で近所の公園まで行ってみたのですが、右左をよく確認しない、人とすれ違ったり、追い越すのを怖がるという理由で、遠出するのを見送ってきました。

先輩ママに、公道デビュー時の話を聞いてイメトレ。別にまだ乗れなくたっていいのに、少し焦りもありつつ……。

そんな状態で数カ月過ごしたある日、そろそろ大丈夫かも?とサイクリングにチャレンジ。

私が運転する後ろを、そうちゃんの自転車が続く形にしました。子どもは、いつの間にか成長するもので、そうちゃんは左右も確認するし、車や人とすれ違うときは落ち着いてました(涙)。

乗り物好きだからか、運転はただの移動手段ではなく、楽しいもののようです。あとは、安全にだけ気をつけて、楽しんでいけたらいいなぁと思っています。

子どものペースで焦らずに

わが子の自転車練習を通して、子どものタイミングやペースを大切にしなければいけないなぁと学びました。

わが家も購入してから公道デビューするまで時間がかかったけれど、それもまた良しです。みなさんも安全に楽しく自転車を楽しんでくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

絵を描くことが好きな子どもの頭の中「ごんどうまゆのハハコイク」第33回

絵を描くことが好きな子どもの頭の中「ごんどうまゆのハハコイク」第33回

私は、子どもの頃から絵を描くことが好きでした。黙々と描いているようで色々と考えていたし、自分なりに人生プランを立てて過ごしてきました。今回は、絵を心の支え...
意外に穴場!?児童館や公園のクリスマスイベントに参加しよう!「ごんどうまゆのハハコイク」第32回

意外に穴場!?児童館や公園のクリスマスイベントに参加しよう!「ごんどうまゆのハハコイク」第32回

クリスマスのイベント情報が、続々と公開されはじめました。普段利用している児童館や公園など、身近な場所で開催されるイベントって、実は多いんです。普段のお出か...
5~6歳の男の子が喜ぶおうち知育グッズ!プレゼントにも ♪「ごんどうまゆのハハコイク」第31回

5~6歳の男の子が喜ぶおうち知育グッズ!プレゼントにも ♪「ごんどうまゆのハハコイク」第31回

さまざまな知育教材がありますが、好奇心旺盛な男の子には、『ユニーク』で『かっこいい』ものがウケる気がします。今回は、わが家で活躍している男心をくすぐる知育...
【ラン活】は想像以上⁉ランドセル選び体験談「ごんどうまゆのハハコイク」第30回

【ラン活】は想像以上⁉ランドセル選び体験談「ごんどうまゆのハハコイク」第30回

今どきは、『ラン活』なんて言葉が生まれるほど、購入が大変だといわれているランドセル。わが家では、来春入学の息子・そうちゃんのランドセルが無事に手元に届いた...
100均でおうちハロウィンを楽しむ!「ごんどうまゆのハハコイク」第29回

100均でおうちハロウィンを楽しむ!「ごんどうまゆのハハコイク」第29回

もうすぐハロウィン。おうちでちょっとだけハロウィン気分を味わいたい……なんてときにおすすめなのが、100均のハロウィングッズ!仮装のための衣装からテーブル...

WRITER

ごんどうまゆ ごんどうまゆ  イラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務を経てフリーランスになる。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。主なお仕事は、フリーペーパーのイラストカット、コミックエッセイの連載など、女性や子ども向けの媒体で活動中。