2018年11月20日 公開

絵を描くことが好きな子どもの頭の中「ごんどうまゆのハハコイク」第33回

私は、子どもの頃から絵を描くことが好きでした。黙々と描いているようで色々と考えていたし、自分なりに人生プランを立てて過ごしてきました。今回は、絵を心の支えにしていた子ども時代を振り返りたいと思います。

絵ばかり描いている子どもだった自分

私は、絵を描くことが好きです。子どもの頃から、自分なりのポリシーを持って絵を描いていました。子どもが絵ばかり描いているという親御さん、私の幼少期の体験談をお伝えします。子育ての参考になれば、幸いです。

好きなことに支えられていた幼少期

将来、絵を描く仕事に就くと心に決めていました。近所に絵画教室はないので、描き方は自己流。そもそも絵画教室という存在すら知りませんでした。それでも、大人になるまでに表現を磨いていこうと考えていたのです。

幼少期の私にとって『絵を描く仕事に就く』ということは、心の支えでした。ちょっとくらい嫌なことがあっても、その夢があるから頑張ることができたので、好きなことがあるというのは自分を支えるものだと思いました。

絵を描くことが好きでよかったことは、同じように絵を描くのが好きなお友だちと表現を通した交流ができたことでした。年上のお姉さんの画力に圧倒されたり、同級生の絵に刺激を受けたり、一緒にマンガを描いて見せあったり。子どもなりに、真剣に表現方法を模索して過ごしていました。

だから、子鉄の息子が、同じ子鉄のお友だちを自力で見つけ、大好きな電車について熱く語り、情報交換している姿はすごくいいなと思うんです。

子どもの頃に戻って、大人にひと言物申す

小学校の図工の授業で、先生によっては教科書通り、みんな同じように絵を描かせるのがとっても嫌でした。「絵は自由だ!」と反発心でいっぱい(……が、真面目な性格だったので、言われた通りに描いたんですけど)。

そして、友だちと遊ぶよりも絵を描きたい気分の日もあるんです。学校で描きたい絵の構想を練って、「帰ったら早速取り掛かろう!」とワクワクして帰宅すると、母に「お友だちと遊んで来たら?」と言われたときは心外でした(笑)。

絵を描くことは、メンタル面にも影響を及ぼしていました。悲しいことや嫌なことがあったときほど、絵にぶつけるのです。人に相談できないことも、絵の中の自分に解決させることで、自分と向き合っていました。だから、絵ばかり描いているお子さんも、そうやって自分で自分を癒やしているのかもしれませんよ。

絵を好きになったのは、母親の影響だった

今思えば、母親からかなり影響を受けています。母がよく、チラシの裏に家族の似顔絵を描いてくれたのですが、それを見るのがとても楽しかったのを覚えています。ちなみに工作もたくさん作ってくれたけれど、私は立体物を作りたい欲があまりありません。

美術館や、のちに私が通うことになった美大の展示に連れて行ってくれたことも印象深いです。子どものうちは、大人が教えてくれないとそういった展示があることすらわからないですよね。正直、難しい作品も多かったけれど、絵を見て過ごす時間そのものが楽しかったです。

また、母が読んでいたマンガ本や、見せてくれた映画にもかなり影響受けています。母と一緒に図書館やレンタルビデオ屋さんに行くのが好きで、どんな作品があるのかワクワクしながら眺めていました。

そして幸運なことに、親やまわりの大人たちが私の絵を肯定してくれたことが大きいです。大人にアドバイスを求めていなかった私にとって、「もっとこう描くといいんじゃない?」と言われないのも、自分の性格には合っていました。

子どもに好きなことがあるなら、親として大切にしようー。

好きなことがあるのが偉いわけではないし、好きなことがなくても良いと思うのです。でも、皆さんのお子さんに好きなこと・ものがあったら、大人が思っている以上に本人の心の支えだったりするので、大切にしてあげて欲しいなと思います。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

意外に穴場!?児童館や公園のクリスマスイベントに参加しよう!「ごんどうまゆのハハコイク」第32回

意外に穴場!?児童館や公園のクリスマスイベントに参加しよう!「ごんどうまゆのハハコイク」第32回

クリスマスのイベント情報が、続々と公開されはじめました。普段利用している児童館や公園など、身近な場所で開催されるイベントって、実は多いんです。普段のお出か...
100均でおうちハロウィンを楽しむ!「ごんどうまゆのハハコイク」第29回

100均でおうちハロウィンを楽しむ!「ごんどうまゆのハハコイク」第29回

もうすぐハロウィン。おうちでちょっとだけハロウィン気分を味わいたい……なんてときにおすすめなのが、100均のハロウィングッズ!仮装のための衣装からテーブル...
子どもの歯科健診は怠りなく!頻度は3~4カ月がおすすめ!「ごんどうまゆのハハコイク」第28回

子どもの歯科健診は怠りなく!頻度は3~4カ月がおすすめ!「ごんどうまゆのハハコイク」第28回

子どもの歯科健診は、3~4ヵ月ごとに通うのが望ましいとされています。虫歯がなくても歯石を取ってもらったり、歯の状態に合わせえたケアの方法を教えてもらえたり...
子どもと楽しむお正月の過ごし方とは!?「ごんどうまゆのハハコイク」第11回

子どもと楽しむお正月の過ごし方とは!?「ごんどうまゆのハハコイク」第11回

イラストレーターのごんどうまゆです。夫と2012年生まれの元気いっぱいな息子“そうちゃん”と、都内で3人暮らしをしています。育児中の親子の学びや発見、驚き...
子連れ新幹線移動はこんなに大変?「ごんどうまゆのハハコイク」第10回

子連れ新幹線移動はこんなに大変?「ごんどうまゆのハハコイク」第10回

イラストレーターのごんどうまゆです。夫と2012年生まれの元気いっぱいな息子“そうちゃん”と、都内で3人暮らしをしています。育児中の親子の学びや発見、驚き...

WRITER

ごんどうまゆ ごんどうまゆ  イラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務を経てフリーランスになる。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。主なお仕事は、フリーペーパーのイラストカット、コミックエッセイの連載など、女性や子ども向けの媒体で活動中。