目次
要チェック!運動会のプログラムを確認しよう!
via
www.photo-ac.com
まず最初にしておきたいのは、プログラムのチェックです。
事前に配布されている運動会のプログラムに、「親子で参加する競技」が書かれていますので、よく確認しておきましょう。
通常、放送などで入場口に集合するように声がかかりますが、運動会の会場内はとても賑やかで、親の方も子どもの応援や写真撮影に夢中で気が付かないことがよくあります。
何番目に参加する競技が行われるのか、あらかじめ頭に入れておけば、「○○さんの父兄の方は、入場口にお集まりください」などと放送で呼び出される失敗をしないですみますよ。
事前に配布されている運動会のプログラムに、「親子で参加する競技」が書かれていますので、よく確認しておきましょう。
通常、放送などで入場口に集合するように声がかかりますが、運動会の会場内はとても賑やかで、親の方も子どもの応援や写真撮影に夢中で気が付かないことがよくあります。
何番目に参加する競技が行われるのか、あらかじめ頭に入れておけば、「○○さんの父兄の方は、入場口にお集まりください」などと放送で呼び出される失敗をしないですみますよ。
楽しいひととき!お昼の時間の過ごし方
via
www.photo-ac.com
午前で運動会が終わる園もあれば、お昼をはさんで開催される園もありますね。早起きして、手作りした力作のお弁当を食べる……家族での憩いのひとときです。
お子さまが午前中に参加した競技の話題で、楽しく会話を弾ませましょう!その際は順位や勝ち負けにこだわるのではなく、一生懸命頑張っていたことをたくさんほめてあげてくださいね!
また、お昼は午後の競技に差し支えないように、あまり食べすぎない程度の量にしましょう。
お昼のときにおやつを食べてもOKな場合は、お友だちとおやつを交換し合ったりする微笑ましい光景も見られます。お友だちと分けあるような小袋で小分けされたタイプのおやつを、ひとつくらい持って行くとよいかもしれませんね。
お子さまが午前中に参加した競技の話題で、楽しく会話を弾ませましょう!その際は順位や勝ち負けにこだわるのではなく、一生懸命頑張っていたことをたくさんほめてあげてくださいね!
また、お昼は午後の競技に差し支えないように、あまり食べすぎない程度の量にしましょう。
お昼のときにおやつを食べてもOKな場合は、お友だちとおやつを交換し合ったりする微笑ましい光景も見られます。お友だちと分けあるような小袋で小分けされたタイプのおやつを、ひとつくらい持って行くとよいかもしれませんね。
運動会のお弁当作りのコツ!人気のおかず&簡単な盛り付け方!

幼稚園や保育園、小学校での一大イベントともいえる運動会。一生懸命がんばる子どものために、いつもより少し気合いの入ったお弁当を作ってあげたいですよね。運動会のお弁当作りをスムーズに作るコツを、筆者の経験からご紹介します。
祖父母を運動会に呼ぶ/呼ばない?
via
www.photo-ac.com
せっかくの子どもたちの晴れ姿です。おじいちゃんやおばあちゃんにも、ぜひ見てもらいたいものです。遠方に住まわれている場合やお仕事の都合などもあるでしょうから、さりげなく「もし都合がよければ来てくださいね」と、お誘いしてみまししょう。
きっと、かわいい孫の活躍を楽しみに来てくださることでしょう。
もし来られない場合も、後で子どもたちの一生懸命に頑張っている写真や画像を送ってあげてくださいね。きっと、喜んでくださいますよ!
きっと、かわいい孫の活躍を楽しみに来てくださることでしょう。
もし来られない場合も、後で子どもたちの一生懸命に頑張っている写真や画像を送ってあげてくださいね。きっと、喜んでくださいますよ!
SNSに写真をアップする/しない?
via
www.photo-ac.com
運動会では、子どもたちの頑張る姿を写真や動画に残すご家庭が多いですよね。実際、運動会シーズンになると育児ブログやSNSには運動会の写真が掲載されているのをよく目にします。そこで問題になってくるのが、SNSなどに写真を掲載するかどうかの選択です。
SNSに写真をアップする/しない?の判断は個人に委ねられますが、SNSでインターネット上に公開したデータは、どこでだれの目に触れることになるかわかりません。
もし掲載される場合は、園の名前や個人名などの「個人特定に繋がるものが写っていないか」をよく確認してから掲載するようにしましょう。
また、自分の子ども以外のお友だちが写っている場合は、後々のトラブルを避けるためにも画像処理などを施して個人特定ができない工夫をすると安心ですよ。
トラブルに巻き込まれてしまっては、せっかくの楽しい思い出が台無しになってしまいます。これらの注意ポイントを守って楽しい思い出にしてくださいね。
SNSに写真をアップする/しない?の判断は個人に委ねられますが、SNSでインターネット上に公開したデータは、どこでだれの目に触れることになるかわかりません。
もし掲載される場合は、園の名前や個人名などの「個人特定に繋がるものが写っていないか」をよく確認してから掲載するようにしましょう。
また、自分の子ども以外のお友だちが写っている場合は、後々のトラブルを避けるためにも画像処理などを施して個人特定ができない工夫をすると安心ですよ。
トラブルに巻き込まれてしまっては、せっかくの楽しい思い出が台無しになってしまいます。これらの注意ポイントを守って楽しい思い出にしてくださいね。
注意ポイントを押さえて、楽しい「はじめての運動会」に!
via
www.photo-ac.com
はじめての運動会は、親子そろってドキドキワクワク、そして不安もいっぱいです。親子競技のプログラムの事前チェックや写真のSNS掲載時の注意点など、ご紹介したポイントを押さえて、ぜひ楽しい運動会の思い出をたくさん作ってくださいね!
運動会で子どもを見分ける方法5つ!服装にワンポイント加えよう

運動会ではみんな同じ服装をしているので、子どもを見つけるのに一苦労します。「あれかな?どこだ?」と探しているうちに、競技が終わってしまう事態も起こりかねません。大勢のなかから子どもを見分けるためのコツを5つご紹介していきます。
【ストレスフリーな運動会の楽しみ方】事前準備と場所取りのコツ

子どもの活躍を撮影する、親子競技に出るなど運動会の楽しみ方はさまざまです。競技に集中し運動会を満喫するには事前準備が大切。少し工夫するだけで場所取り・お弁当作り等が効率的になります。運動会当日の「観る、休む、食べる」がもっと快適になる楽しみ方の紹介です。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。