2016年4月27日 公開

親子で楽しむ!オセロゲームのご紹介!

幅広い層に昔から愛され、大人気の定番ゲーム「オセロ」。誰もが1度は遊んだ経験をお持ちではないでしょうか。 シンプルなルールでお子さまもすぐに理解されます。親子で取り組んでみてはいかがでしょうか。

マグネット式オセロで遊ぼう!

オセロの代表とも言えるマグネット式オセロ。
1家に1台!長く遊べるコミュニケーションツールです。

・ 同じ色で挟んだらひっくり返す。
・ 最終的に色が多いほうが勝ち。

これだけのシンプルなルールだからこそ、お子さまにとっても理解しやすい遊びですよね。
実際は非常に奥が深いゲームです。

・ なんで色が変わっちゃったのか。
・ なんで勝てないのか。
・ どうしたら勝てるのか。
・ 次はこうしてみよう。

日に日に強くなっていく=どんどん自分なりの戦略を考えている
ということです。思考の成長を促すのに適した遊びですね。

Amazon | Best Othello ベストオセロ | リバーシ 通販

Best Othello ベストオセロ | おもちゃ 通販 | Amazon.co.jp

白熱のコンピュータ対戦!

今ではパソコンや携帯を使ったオセロもたくさんあります。
キッズ向けのサービスもあり、登録なども不要で気軽に遊べるのが良いですよ。

他にも色々なサービスがありますが、ここでは一例だけの紹介です。

2人で遊べるサービスや、ネットを介した第三者と遊べるサービス、
難易度に応じたコンピュータとの勝負ができるサービスなど色々なオセロが
あります。

「やり方さえ覚えてしまえば、気づけば一人でやっていた・・!」
といった瞬間に出会うのも子どもの成長を実感するところです。

身体を使ったジャンボオセロ!

直径30センチ前後の巨大オセロ。
ガムテープなどを使って同じく巨大なマスを用意して遊びます。
たくさんひっくり返ったときは盛り上がりますよね。

少し用意に時間がかかりますが、1度作ってしまえば何度も使える遊びです。
家族みんなやお友だち同士のチーム戦が楽しめます。
保育園や幼稚園でも導入されている遊びです。
きっとお子さまも喜びますよ。

色々なオセロたち

子どもに人気のドラえもんデザインのオセロもあります。
お子さまから「遊ぼう!」とすすんで声をかけてくるのではないでしょうか。

また、3人、4人でも遊べるオセロもあります。
家族やお友だちと楽しみながらできるので、継続もし易いのではないでしょうか。

さいごに

いかがでしたか?
手軽に始められて、長く遊べるオセロ。
遊びながらお子さまの思考力や集中力を磨けます。
ぜひ取り入れてみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子どもの空間認識能力を鍛える巨大迷路に行こう!【関東編】

子どもの空間認識能力を鍛える巨大迷路に行こう!【関東編】

子どもが大好きな迷路。紙の上で遊ぶ迷路も楽しいですが、自分の足を使い歩いてゴールを目指す「巨大迷路」は自分の位置と進む方向を考えて行動するという空間認識能...
前職は建築家!緻密さが魅力の青山邦彦さんの絵本5選

前職は建築家!緻密さが魅力の青山邦彦さんの絵本5選

前職が建築家ときいて納得!の緻密で構造がきれいな情景が特徴的な青山邦彦さんの絵本を厳選5冊紹介します。楽しい絵本を読みながら自然と空間認識能力も身につくか...
「長さ」をはかって子どもの空間認識能力をきたえよう!

「長さ」をはかって子どもの空間認識能力をきたえよう!

「天才には空間認識能力がすぐれた人が多い」といわれています。子どもの空間認識能力を育てるには、長短の感覚、距離感覚をつけることが大切です。必要な道具は、お...
立方体つみきで学ぼう!空間認識を身に着けるためのメソッド

立方体つみきで学ぼう!空間認識を身に着けるためのメソッド

つみきのおもちゃは小さいころ一度は遊んだことでしょう。実は知らず知らずのうちに数学的要素を自ら学んでいるのです。図形というのは実に奥が深いもので、平面図形...
四方観察を親子で楽しみながら始めてみよう

四方観察を親子で楽しみながら始めてみよう

小学校受験でも出題されることが多い四方観察を訓練すると、空間認識能力を高めたり、論理的な思考ができるようになります。初めは理解できずにつまづくことがあるか...

KEYWORDS

WRITER

ゆりっこ ゆりっこ  東京都文京区在住です。 1歳半になる子どもの育児に奮闘中!