2018年10月25日 公開

【Chiik!子どもの絵プチ作品展】親子の思い出を絵にしよう

親子の思い出を、子どもに描いてもらいませんか。普段は車しか描かない男の子も、新しいモノを見て、感じることで、バリエーション豊かな絵を描いてくれます。子どもの創造力を育むだけでなく、親にとっては宝物に。親子で絵を描くヒントとともに、子どもの絵10点を紹介します。

外に出よう。絵を描こう

我が家の4歳長男は、家でお絵かきをすると、スポーツカーばかり描いています。中に人が乗っていたり、ハンドルの色が違ったりと微妙な違いはあるのですが、母親の私から見るとほとんど同じ。大好きなのはいいけどさ…もうちょっとこう、かわいいのも描かないの?と思っていました。

うん、いつものスポーツカーだね…。
via photo by author
ところがある日、親子で自然食品のお店に入ったときのこと。店の隅に、金魚の水槽のある小さなキッズスペースがありました。そこには紙とクレヨンもあり、買い物を済ませて迎えに行くと、金魚の絵を描いていました。

長男がスポーツカーじゃない絵を描いてる!形が謎だし、何トカのカービィみたいだけど、ちょっとかわいいと思う親バカです(笑)。
via photo by author
「いいじゃん、おうちでもこういうの描いてよ」と言ったところ、「見ないと描けない」と長男。なるほど。外に出て新しいモノを見て、発見したり感動したりすることで、創造力が刺激されるのでは、と思いました。

いつものお出かけの荷物に、紙とペンを追加する

レストランで、窓の外のお花を観察して描いた4歳の女の子の絵。黄色はちょうちょ。親子とも気に入って、額に入れて飾っているそうです。
via photo by M.Shida
とはいえ、モノを「見て、描く」というのは、なかなか難しいものです。長男の金魚が謎のカービィになったように、小さい子どもは見たものをヒントに、自分なりのイメージで描いています。

そのため、子どもにいきなり「さあ、お出かけして、スケッチブックを広げて写生してみよう!」と声かけをしても、描く気になってくれないかもしれません。

そこで、子どもが何かを見て、「描きたい!」と思ったときに描けるよう、お出かけのときはいつも画材道具を持ち歩いているというママもいました。家族でレストランに出かけたときなど、思わず気に入った作品ができあがると、何気ない日が特別な思い出になりますね。

家族のお出かけを思い出しながら描く

家族でお出かけして、家に帰ってから、子どもと楽しかったことを思い出しながら描く、というママさんも。普段からよく絵を描いている子なら、自主的に描いてくれることもあるようですが、最初は「今日のことを描いてみよう!」と声かけしてみるとよさそうですね。体験を絵に描くことで、その体験を咀嚼して、理解を深めることもできます。

それでは、楽しい思い出を描いた、お子さんたちのかわいすぎる絵を紹介します!

家族でパンダの赤ちゃんを見に行ったときの思い出を描いた5歳女の子の絵。パンダを中心にお散歩体験をしたポニー、移動で乗った電車やレンタカー、旅行中に訪れた伊勢神宮の鳥居、温泉、潮岬の灯台、和歌山電鉄のネコバスなど、思い出がぎっしり描き込まれています。
via photo by A.Itoi

家族でネモフィラを見に行ったときの5歳女の子の絵。パパママ、妹と家族全員ていねいに描かれていて、ブルーのネモフィラがキレイ!
via photo by A.Itoi

水族館の思い出を描いた4歳女の子の作品。手形を上手に使ってお魚を表現しています。形がうまく描けない子にもおすすめ。
via photo by A.Itoi

ビーチに行ったときの4歳女の子の絵。ビーチにカラフルなテントが張られているようすや、海の波が描かれています。4歳でこんな風景が描けるとは、天才!
via photo by M.Shida

イギリス在住の4歳女の子が、お城に行ったときの絵。紫の絵に、お城の旗と髪の黄色が効いていますね!
via photo by aimei

牧場に行ったときを思い出して描いた4歳女の子の絵。羊やウサギなどの動物がきちんと描き分けられています。柵もよく観察していますね。
via photo by aimei

写真を見て描くのもアリ

見て描く、思い出して描くほかに、一緒に撮った写真を見ながら描く、という方法もあります。我が家の長男のように、頭の中の風景を絵にするのが苦手な子も、これなら手がかりがあるので描きやすいはず。写真を見て題材を選ぶ過程も、思い出を振り返る機会になりますね。

にわとりの写真を見て描いた4歳女の子の絵。色紙の上に白で描いたにわとりは、いつもより上手くかけたそうで「奇跡の一枚」と女の子のママ。
via photo by S.Fujimura

絵を描くことで自己表現力を育もう

絵を描くことは、大切な自己表現のひとつ。認知力や記憶力の発達が促されるだけでなく、自分の考えを上手に伝えるためのコミュニケーション力も育ちます。たとえ上手に描けなくても、手を使って、色や形を考えながら描くことで脳が刺激され、感性が豊かになります。

親子の楽しかった思い出なら、子どもの「描きたい!」という意欲につながるはず。親子の会話も楽しみながら、ぜひ一緒にお絵かきを楽しんでみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

子連れグランピングにおすすめ!千葉県香取市「THE FARM」

子連れグランピングにおすすめ!千葉県香取市「THE FARM」

千葉県香取市の農園リゾート「THE FARM」へ行ってきました!筆者にとってはじめての家族でのグランピング。自然や爬虫類への興味が爆発している4歳の息子と...
焦げ目を利用した簡単お絵かきホットケーキ!子どもと作るコツ

焦げ目を利用した簡単お絵かきホットケーキ!子どもと作るコツ

子どもが大好きなホットケーキ。週末など時間があるときは、一手間加えて「お絵かきホットケーキ」に挑戦してみませんか?焦げ目を利用するので、特別な材料は何も必...
簡単な輪ゴムマジック:親子で楽しめる即席手品3つ

簡単な輪ゴムマジック:親子で楽しめる即席手品3つ

輪ゴムと指でできる、おもしろくて不思議な手品のやり方を動画付きでご紹介します。パパママでもお子さまでもできる、手軽で簡単なマジック、ぜひマスターしてくださ...
家族で行きたい川越まつり!歴史と見どころを紹介

家族で行きたい川越まつり!歴史と見どころを紹介

埼玉県の川越は、小江戸の雰囲気が色濃く残る城下町。首都圏からのアクセスもよく、家族連れで散策するのにぴったりのスポットです。そんな川越が1年で一番盛り上が...
簡単!楽しい!おしぼりアートに子どもは釘付け!作り方紹介

簡単!楽しい!おしぼりアートに子どもは釘付け!作り方紹介

おしぼりを使って動物などを作るおしぼりアート。飲食店での待ち時間に子どもと遊ぶのにピッタリで、覚えておくと便利ですよ!実際に作ってみて、わが子に好評だった...

WRITER

suna suna  ライター/エディター。東京で出版社に勤務後、フリーランスに。結婚を機に広島県に移住し、男女男の3人育児と仕事との両立に奮闘中。子育て、旅、グルメ、住宅、動物など幅広いジャンルで編集・執筆を担当。イギリス、アイルランド等に留学経験あり。