2018年12月14日 公開

簡単な輪ゴムマジック:親子で楽しめる即席手品3つ

輪ゴムと指でできる、おもしろくて不思議な手品のやり方を動画付きでご紹介します。パパママでもお子さまでもできる、手軽で簡単なマジック、ぜひマスターしてくださいね。パーティーや集まりのほか、ちょっとしたすき間時間、お出かけの際など、子どもが飽きてしまったときも大活躍しますよ!

手品をおすすめしたい理由

手品は、子どもに大切な「集中」が鍵となる遊びです。

外出先などで子どもが飽きてしまったときは、自分に注意を向けてほしいという心理からか、泣いたり、騒いだりといった行動をとりがち。

手品は、暇だと感じる状況からうまく気をそらし、目の前の不思議なマジックに注目させる効果があるので、いい気分転換になりますよ。

今回は、簡単にできる輪ゴムを使った手品をご紹介します。5歳くらいになれば、自分で覚えてやってみることもできるので、ぜひチャレンジさせてあげましょう。

その1 輪ゴムが移動する⁉ 番簡単な手品

まずは動画をご覧ください。

輪ゴムが移動する⁉ 一番簡単な手品

via Photo by author
人差し指、中指に輪ゴムをかけます。

via Photo by author
反対側の手で輪ゴムを引っ張って……。

via Photo by author
輪ゴムのかかった指を曲げ、4本の指にひっかけます。
このとき、手の甲側は、最初にかけた人差し指と中指にかかった状態が見えます。

via Photo by author
手をパッと開くと、輪ゴムが「人差し指と中指」から「薬指と小指」に移動します。

その2 不思議~! ダイナミックに移動する輪ゴム

まずは動画をご覧ください。

不思議~! ダイナミックに移動する輪ゴム 手品・マジック/chiik!

via Photo by author
親指に輪ゴムをかけます。

via Photo by author
反対の手で輪ゴムをつまみ、人差し指の下から上にまわして、親指にひっかけます。

via Photo by author
こちらが引っかかった状態。
人差し指に2本かかった輪ゴムの、上側の輪ゴムをだけを抜きます。

via Photo by author
輪ゴムが人差し指に移動しました。

その3 難易度高め⁉ 両手を使った輪ゴムマジック

まずは動画で手品をご覧ください。

難易度高め⁉ 両手を使った輪ゴムマジック/chiik!

via Photo by author
親指に輪ゴムをひっかけます。

via Photo by author
反対の親指と人差し指に輪ゴムをひっかけます。あやとりのようなイメージ

via Photo by author
親指のみ輪ゴムのかかった手側の中指(写真では右手)で、身体側にある輪ゴムをひっかけます。もう一本の輪ゴムを上からまたいでくるイメージ。

ここが一番難しいポイントです

次のステップは、右手の親指を、左側にできた▷に入れます

via Photo by author
最初に輪ゴムをかけていた側の手(写真では右手)の親指を、左側にでき上がった三角▷に入れます。

親指と中指の腹がくっつくような状態になります

via Photo by author
中指にかかった輪ゴムを外すと、輪ゴムが飛び跳ねたり、写真左手の親指と中指に移動します。

輪ゴムの手品を行う際の注意点など

xpixel / shutterstock.com
輪ゴムは小さめの新しいものを使うと、小さな手のお子さまでも行いやすいようです。

あまり近くに顔を近づけると、跳ねた輪ゴムが当たって怪我をする恐れがありますので、手元をのぞきこまないように注意してくださいね。

待ち時間のちょっとした遊びに

via Photo by author
ちょっとした手品を覚えておくと、パーティーや集まりの余興やアクティビティとして大活躍。

また、お食事や遊園地など子どもたちも楽しいお出かけだけではなく、病院や薬局の長い待合いや役所の手続きなど、日常生活の中にある「待つ」シーンは子ども連れだと本当に大変ですよね。

そんな困ったときの、奥の手のひとつとしても手品をぜひお試しください!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

指を離すマジックで子どもが大興奮!方法とコツを紹介

指を離すマジックで子どもが大興奮!方法とコツを紹介

素直な目線を持った子どもたちにとって、マジックは大人以上にワクワクします。目の前でマジックを披露すれば、きっと一瞬で子どもの心をつかむことができるでしょう...
Lei
子どもの集中力が育つ!「遊びの環境」を整えよう

子どもの集中力が育つ!「遊びの環境」を整えよう

おもちゃを次々と取り出してすぐに飽きてしまうわが子を見て、「もう少し集中して遊んで欲しいな」と思ったことはありませんか?もしかすると、子どもが集中できる環...
「だるまさんがころんだ」を英語で遊んでみよう!アメリカとイギリス、スペイン版も!

「だるまさんがころんだ」を英語で遊んでみよう!アメリカとイギリス、スペイン版も!

今も昔も子どもたちに大人気の「だるまさんがころんだ」。じつは世界各地に同じようなルールのゲームがあり、子どもの遊びの定番とも言えます。そんな「だるまさんが...
いろ鬼を英語で遊んでみよう!遊びに取り入れる英語教育

いろ鬼を英語で遊んでみよう!遊びに取り入れる英語教育

鬼が決めた色を探して逃げまわる「いろ鬼」遊び。子どものころはパパママも一度は遊んだことがあるのではないでしょうか。お子さまがルールを覚えたら、いろ鬼を英語...
イマドキおもちゃはこんなにおしゃれ!インスタ「#我が家のブリオ」に注目!

イマドキおもちゃはこんなにおしゃれ!インスタ「#我が家のブリオ」に注目!

最近では子どものおもちゃとはいえ、おしゃれなものがたくさんあります。ヨーロッパブランドのおもちゃはその代表格。中でもスウェーデン生まれのBRIO(ブリオ)...

WRITER

Hitomi Hitomi  バリ島、台湾と旅するように夫と3人の息子と暮らし、現在オランダ暮らし2年目。ライター、アロマセラピー講師。hitomiarai.infoというオウンドメディアで海外子育てや、アロマ、手作りコスメ、自然で気楽なライフスタイルを提案しています。