2018年12月27日 公開

指を離すマジックで子どもが大興奮!方法とコツを紹介

素直な目線を持った子どもたちにとって、マジックは大人以上にワクワクします。目の前でマジックを披露すれば、きっと一瞬で子どもの心をつかむことができるでしょう。まるで親指がポロっと取れてしまったかのように見える、指を使ったマジックのやり方・コツをご紹介します。

指を離すマジック!必要なのは自分の手のみ

指を離すマジックで必要な道具は、自分の手のみ。道具は一切必要ありません。古典的ですが、子どもはマジックに「タネ」があるとは思わないため、うまくできればビックリしてもらえるでしょう。関節を曲げたり、タイミングを見計らって動作する必要があるので、案外スムーズにやるのは難しいもの。事前に何度か練習をしておくことをおすすめします。

指をきれいに曲げないとバレてしまうため、関節も柔らかくしておいてください。事前に指をグー・パーにする運動を繰り返します。マジックの練習中は鏡に向かい、手元を見ずに、違和感なくできることを目指しましょう。

1.両方の手を第一関節から曲げる

via Photo by author
両方の親指を第一関節から曲げます。マジックを披露する際には、右手の親指の関節に左手の親指の関節を重ねることになりますが、どちらもできる限り直角に曲げるようにしましょう。

これが案外難しく、関節が固まっている方だと何度も練習が必要かもしれません。きれいに曲げられるようになるほど、マジックの成功率は上がります。

2.右手の親指の関節に人差し指を重ねる

via Photo by author
左手は親指の関節部分を隠すようにして、曲げた第一関節に右手の人差し指を重ねます。重ねるときは、人差し指がやや下を向くよう意識してみてください。

親指の関節部分に人差し指を重ねる動きも、関節が固い方は少し難しいかもしれません。ここができないと指が離れているように見えないため、繰り返し練習しましょう。

3. 曲げた両手の関節を重ねる

via Photo by author
曲げた左手親指の関節部分に、人差し指で関節部分を隠した状態の左手親指を重ねます。相手に披露する際には、左手の手の甲を相手に見せるようにすることがポイントです。両指の関節を付ける際は、右手に重ねた人差し指で、左手親指の関節部分も少し隠すイメージにすると良いでしょう。

4.右親指をスライドさせると…

via Photo by author
その状態で右親指を外へ向かってすべらせると、親指が離れているように見えます。何度か離したりくっつけたりを繰り返して見せて、最後は右手で左手の親指をサッっと隠しながら、すべての指を伸ばして見せましょう。

パパママの指が消えたり現れたりする様子に、子どもはびっくりしてくれるはずです。「見てごらん、指が取れちゃった」と見せてあげると、驚くとともに心配する子どももいます。最後にはタネ明かしをして、安心させてあげてください。

コツをつかんで堂々と披露しよう!

とても単純なマジックですが、やってみると案外難しいことに気づくかもしれません。上手になるためには練習あるのみ。それも、鏡の前で練習することをおすすめします。できるだけ、両手の曲げた関節を見せないようにするのがコツです。堂々と披露して、子どもたちを楽しませてあげましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

簡単な輪ゴムマジック:親子で楽しめる即席手品3つ

簡単な輪ゴムマジック:親子で楽しめる即席手品3つ

輪ゴムと指でできる、おもしろくて不思議な手品のやり方を動画付きでご紹介します。パパママでもお子さまでもできる、手軽で簡単なマジック、ぜひマスターしてくださ...
空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...

WRITER

Lei Lei  東京生まれ北関東在住の男子2人のママです。フリーライターをしております。自由すぎる男子たちに振り回されながらマイペースで子育てしてます。