食虫植物とは
食虫植物が栄養分とするのは、昆虫や生き物などのたんぱく質。獲物を誘引して捕獲、消化して吸収する能力があります。栄養の貧しい土地に局所的に生え、原生する種類は600ほど。植物なので光合成によっても栄養を得ており、じつは虫を食べなくても生きていけます。
水中や湿地帯、寒冷地から熱帯雨林と世界中に生えていますが、日本にしか自生していない食虫植物もいます。これら食虫植物の補食様式は、大きく4種類に分けることが可能です。
・葉っぱから粘りのある液を出し、獲物を捕らえる「ねばりつけ式」
・落とし穴の罠をつくり、獲物を落とし込む「落とし穴式」
・葉っぱをパタッと閉じて獲物を挟み込む「はさみこみ式」
・水の中で水圧を利用し、獲物を吸い込む「すいこみ式」
どの習性も普通の植物には見られません。こうしたミステリアスな一面から、食虫植物に興味を惹かれる人は多くいます。
水中や湿地帯、寒冷地から熱帯雨林と世界中に生えていますが、日本にしか自生していない食虫植物もいます。これら食虫植物の補食様式は、大きく4種類に分けることが可能です。
・葉っぱから粘りのある液を出し、獲物を捕らえる「ねばりつけ式」
・落とし穴の罠をつくり、獲物を落とし込む「落とし穴式」
・葉っぱをパタッと閉じて獲物を挟み込む「はさみこみ式」
・水の中で水圧を利用し、獲物を吸い込む「すいこみ式」
どの習性も普通の植物には見られません。こうしたミステリアスな一面から、食虫植物に興味を惹かれる人は多くいます。
トゲトゲの葉で獲物をはさむ「ハエトリグサ」
via
pixabay.com
ホームセンターや園芸店などで見られることもある「ハエトリグサ」。葉っぱの内側に生えたトゲが特徴的です。そのトゲに獲物が二度触れるか、2本以上のトゲに触れると素早く葉っぱを閉じて捕らえます。
名前の通りハエやそのほかの昆虫、小動物も獲物にします。自宅でも簡単に育てることができる食中植物のひとつです。
名前の通りハエやそのほかの昆虫、小動物も獲物にします。自宅でも簡単に育てることができる食中植物のひとつです。
落ちたら最後、二度と出られない「ウツボカズラ」
細長いつぼのような形が特徴的なウツボカズラ。上記のハエトリグサと並び、食虫植物と言うとこれを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
虫を捕える仕組みは、袋のフタの内側に虫を誘い込む蜜腺があり、虫を誘い込みます。これをなめると虫は酔ったようになり足を滑らせ、袋の中に落ちるのです。袋の内側はツルツルしてのぼることができず、結果、虫は袋の下にたまっている消化液で吸収されていきます。
捕食する生き物は蚊やハエなどの虫のほか、大きな捕食袋のものは、なんとねずみのような哺乳類まで捕獲してしまいます。
虫を捕える仕組みは、袋のフタの内側に虫を誘い込む蜜腺があり、虫を誘い込みます。これをなめると虫は酔ったようになり足を滑らせ、袋の中に落ちるのです。袋の内側はツルツルしてのぼることができず、結果、虫は袋の下にたまっている消化液で吸収されていきます。
捕食する生き物は蚊やハエなどの虫のほか、大きな捕食袋のものは、なんとねずみのような哺乳類まで捕獲してしまいます。
筒状の葉におびき寄せる「サラセニア」
via
pixabay.com
サラセニアは、落とし穴式で獲物を捕らえる食虫植物です。葉っぱが筒状になっていて、その姿が酒を入れる瓶子に見えることから和名は「ヘイシソウ」と言われます。
真っ直ぐに伸びた筒状の葉っぱには蜜腺があり、これが獲物をおびき寄せてキャッチ。捕らえた獲物が逃げないよう、葉っぱの内側は滑りやすく、毛が下向きに生えています。観葉植物として自宅で育てている方も少なくありません。
真っ直ぐに伸びた筒状の葉っぱには蜜腺があり、これが獲物をおびき寄せてキャッチ。捕らえた獲物が逃げないよう、葉っぱの内側は滑りやすく、毛が下向きに生えています。観葉植物として自宅で育てている方も少なくありません。
甘い香りの粘液を出す「モウセンゴケ」
via
pixabay.com
モウセンゴケは、無数に生える葉っぱの毛から粘液を出します。粘液は甘い香りがし、これで獲物をおびき寄せて捕獲。捕獲した獲物は、時間をかけて葉を絡ませ消化吸収します。
円形の葉っぱに赤い毛が放射線状に生え、その見た目の美しさでも知られるモウセンゴケ。日当たりのいい室内で育てることもできるお手軽な食虫植物です。
円形の葉っぱに赤い毛が放射線状に生え、その見た目の美しさでも知られるモウセンゴケ。日当たりのいい室内で育てることもできるお手軽な食虫植物です。
食虫植物を知るのにおすすめの本
お子さまが「もっと詳しく知りたい!」と興味津々なら、食虫植物の本を送ってみてはいかがでしょうか。おすすめの2冊をピックアップしてみました。
via
amazon.co.jp
タイトル:むしを たべる くさ
著者:渡邉 弘晴(写真)、伊地知 英信(文)
出版社:ポプラ社
インパクトのある表紙だけでも読みたくなる本です。8つの食虫植物の仕組みが解説されているだけでなく、美しい写真も楽しめます。文量は少なく漢字も使われていないため、お子さまがまだ小さくても大丈夫。読み聞かせにも使えます。
著者:渡邉 弘晴(写真)、伊地知 英信(文)
出版社:ポプラ社
インパクトのある表紙だけでも読みたくなる本です。8つの食虫植物の仕組みが解説されているだけでなく、美しい写真も楽しめます。文量は少なく漢字も使われていないため、お子さまがまだ小さくても大丈夫。読み聞かせにも使えます。
via
amazon.co.jp
タイトル:ネペンテスとその仲間たち 食虫植物ハンドブック
著者:土居 寛文
出版社:双葉社
食虫植物の育て方が詳しく解説されています。写真も多く「植物を育てるのははじめて」という方にも分かりやすいでしょう。写真が多くのっているため、図鑑としても楽しめます。
著者:土居 寛文
出版社:双葉社
食虫植物の育て方が詳しく解説されています。写真も多く「植物を育てるのははじめて」という方にも分かりやすいでしょう。写真が多くのっているため、図鑑としても楽しめます。
気になる食虫植物は育ててみよう
via
pixabay.com
食虫植物は虫を食べる不思議な生き物ですが、観葉植物としても育てることも可能です。お花屋さんやホームセンター、ときには雑貨屋さんに売られていることもあります。育て方が簡単な植物もあるので、興味のある方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。