紙コップひな人形、製作時間は30分!
今回、作った紙コップひな人形の製作時間は、約30分程度でした。
切ったり、貼ったり、刺したりするだけととっても簡単な作業のみ。これなら、子ども一人でも作業できそうです。
ちなみに、人形の髪は、黒色の折り紙を使用しましたが、マジックペンなどで描けば、もっと短縮できます。
紙コップひな人形の作り方を紹介します。
切ったり、貼ったり、刺したりするだけととっても簡単な作業のみ。これなら、子ども一人でも作業できそうです。
ちなみに、人形の髪は、黒色の折り紙を使用しましたが、マジックペンなどで描けば、もっと短縮できます。
紙コップひな人形の作り方を紹介します。
材料はすべて100均で手に入ります
【材料】
・紙コップ(今回は、205mlのものを使用)
・つま楊枝
・折り紙
・画用紙
【道具】
・セロハンテープ
・両面テープ、もしくはのり
・目打ち(紙コップに穴をあけるだけなので、目打ち以外でもOK)
・黒のマジックペン
・クレヨンなど
今回は、100円ショップで材料をそろえましたが、わざわざ買わなくても家であるもので代用できます。紙コップは、白地のものを使っても、折り紙やサインペンなどでカラフルにしてもOK。ちょっと思いついたときに、できる手軽さがいいですね。
・紙コップ(今回は、205mlのものを使用)
・つま楊枝
・折り紙
・画用紙
【道具】
・セロハンテープ
・両面テープ、もしくはのり
・目打ち(紙コップに穴をあけるだけなので、目打ち以外でもOK)
・黒のマジックペン
・クレヨンなど
今回は、100円ショップで材料をそろえましたが、わざわざ買わなくても家であるもので代用できます。紙コップは、白地のものを使っても、折り紙やサインペンなどでカラフルにしてもOK。ちょっと思いついたときに、できる手軽さがいいですね。
紙コップひな人形の作り方
1:紙コップの真ん中に穴を開ける
お内裏さまとおひなさまの身体に見立てた紙コップ2つ、底を上にして真ん中に、目打ちなどで穴を開けます。
2:顔のパーツを用意する
画用紙を適当に丸く切り取ります。今回は、紙コップの底を利用。画用紙に丸くえんぴつでなぞって、切り取りました。
髪の毛は黒色、冠や扇子は黄色の折り紙を使用。折り紙を適当な大きさに折り畳んで、ハサミで切ると、左右対称になります。
今回、目はマジックペンで、口と頬はクレヨンで描きました。
髪の毛は黒色、冠や扇子は黄色の折り紙を使用。折り紙を適当な大きさに折り畳んで、ハサミで切ると、左右対称になります。
今回、目はマジックペンで、口と頬はクレヨンで描きました。
3:顔に楊枝をテープで固定します
つま楊枝の持ち手部分を上にして、お内裏さま、おひなさまの顔パーツの裏にセロハンテープでしっかり貼り付けます。
4:顔がついた楊枝を紙コップに刺す
先ほど開けた紙コップの穴に、つま楊枝を貼り付けた顔パーツを刺します。
5:完成!
そのまま飾ってもかわいいですが、金屏風などの前に飾るとよりひな人形感が増します。金屏風がない場合は、折り紙の金色を使って、段ボールなどで作ってみましょう!手作りすることで、愛着も湧きますよ。
びっくりするぐらい簡単!アレンジを楽しんで♪
今回は、紙コップでひな人形を作りましたが、ひな人形以外にも、お子さんの顔や家族の顔を描くなど、さまざまなアレンジでいろいろな人形ができますよ。また紙コップに洋服をデザインすれば、より個性的な人形に仕上がり、創作の楽しさも広がります。
いろいろなアレンジを親子で見つけてみてくださいね。楽しいですよ!
いろいろなアレンジを親子で見つけてみてくださいね。楽しいですよ!
親子でトライ!身近な材料を使ったおひなさまの作り方

女の子のすこやかな成長を祈る桃の節句「ひな祭り」。親子でおひなさまを手作りするのも楽しいものです。身近な材料で楽しく作ってみませんか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。