手作りカードを作るときに必要な物
via
chiik.jp
【材料】
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・台紙や封筒
<デコレーション用モチーフ>
写真、折り紙、シールやリボン、マスキングテープ、スパンコールなど
【用具】
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
<デコレーション用>
絵の具、スタンプ、色鉛筆など
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・台紙や封筒
<デコレーション用モチーフ>
写真、折り紙、シールやリボン、マスキングテープ、スパンコールなど
【用具】
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
<デコレーション用>
絵の具、スタンプ、色鉛筆など
親子でカード作りを楽しむ際には、特別な道具や材料を用意する必要はありません。おうちにあるものを上手に使って、お子さまの興味やできることに配慮しながらモチーフや技法を工夫してみてください。
文字をまだ書けないお子さまなら、メッセージは大人が代行する、ハサミがまだうまく扱えないなら、カットは大人がするなど、そのときどきの状況を見て、役割分担してみてくださいね。
文字をまだ書けないお子さまなら、メッセージは大人が代行する、ハサミがまだうまく扱えないなら、カットは大人がするなど、そのときどきの状況を見て、役割分担してみてくださいね。
ポップアップカード
開くと立ち上がる、飛び出す絵本のような演出ができるポップアップカード。飛び出すカードはサプライズ感があり、動きがあって華やかですが、実は、作り方はとても簡単。ハサミやカッターを使って、切れ込みを入れる時だけ親が手伝ってあげると良いかもしれません。
用意するもの
【材料】
・カード(厚紙で作成可能)
・台紙(カードより大きい紙、無くても可)
・デコレーション(折り紙、シールやリボン、スパンコールなど)
【用具】
・ハサミやカッターなど(カッターを使うならカッターマットも)
・接着剤(両面テープ、ノリ)
・ペン
・カード(厚紙で作成可能)
・台紙(カードより大きい紙、無くても可)
・デコレーション(折り紙、シールやリボン、スパンコールなど)
【用具】
・ハサミやカッターなど(カッターを使うならカッターマットも)
・接着剤(両面テープ、ノリ)
・ペン
作り方
via
chiik.jp
1:二つ折りのカードを用意します。1枚の厚紙を半分に折るだけでもOKです。
2:谷折りの折れ目と垂直に交差するように、同じ長さの切り込みを2カ所入れます。
・定規をあて、鉛筆で下書きしてから、カッターで切るときれいにできます。
・ハサミを使う場合は、二つ折りにしたまま、二箇所に切り込みを入れます。
3:一度二つ折りにし、開くときに切り込みの内側を指で押すようにして反対側へ折るとポップアップが立ち上がります。
4:飾りを作り、ポップアップ部分に接着します。メッセージなどを書き添えても。
5:最後に台紙を貼って完成。
切り込みの長さに変化をつけて、方向や位置を色々と工夫してみると良いですよ。
2:谷折りの折れ目と垂直に交差するように、同じ長さの切り込みを2カ所入れます。
・定規をあて、鉛筆で下書きしてから、カッターで切るときれいにできます。
・ハサミを使う場合は、二つ折りにしたまま、二箇所に切り込みを入れます。
3:一度二つ折りにし、開くときに切り込みの内側を指で押すようにして反対側へ折るとポップアップが立ち上がります。
4:飾りを作り、ポップアップ部分に接着します。メッセージなどを書き添えても。
5:最後に台紙を貼って完成。
切り込みの長さに変化をつけて、方向や位置を色々と工夫してみると良いですよ。
飛び出す部分は、ケーキやピアノなどをデザインするのも素敵ですね。アイデア次第でさまざまなアレンジが楽しめますよ!
指先を使う楽しさを「しかけ絵本」のつくりかた

しかけ絵本やポップアップカードを開けると飛び出す絵。こちらでは簡単にできる作り方をご紹介しています。
マスキングテープを使った手作りカード
via
chiik.jp
貼るだけで手軽におしゃれな雰囲気を演出できるマスキングテープ。100円ショップや文具店などでさまざまな種類のものが売られています。可愛い柄なら、それを活かすだけで簡単に素敵なカードになります。
さらに、ハサミやカッターでカットしたり、手でちぎったり、工夫次第でさまざまなアレンジが楽しめますよ。
さらに、ハサミやカッターでカットしたり、手でちぎったり、工夫次第でさまざまなアレンジが楽しめますよ。
用意するもの
【材料】
・カード(厚紙で作成可能)
・台紙(カードより大きい紙、無くても可)
・マスキングテープ
【用具】
・ハサミやカッターなど(カッターを使うならカッターマットも)
・ペン
・カード(厚紙で作成可能)
・台紙(カードより大きい紙、無くても可)
・マスキングテープ
【用具】
・ハサミやカッターなど(カッターを使うならカッターマットも)
・ペン
作り方
カードの周りをぐるりとマスキングテープで囲ったり、三角に切って並べてガーランドにするなどの使い方が定番です。
【クリスマスツリー】
●シンプルクリスマスツリー
細長い二等辺三角形にハサミやカッターでカットしてたくさん並べます。
●重ねるクリスマスツリー
手でちぎったり、ハサミで切った緑色のマスキングテープを順番にツリー型に重ね、黄色のマスキングテープで星や幹、土台を作ります。赤い模様を丸く切り抜いて飾りをつけます。
●大型クリスマスツリー
マスキングテープを交互に貼り、最後に定規をあて、カッターで二等辺三角形に切って余分を剥がします。最後に星型に切り抜いた物や幹を貼ります。
【クリスマスリース】
クリスマスカラーのマスキングテープをちぎってバランスよくリース状に貼ります。
【プレゼント】
●プレゼント
マスキングテープを四角形になるようにハサミで切って、真ん中に細く切ったマスキングテープをリボンのようにして貼ります。クリスマスにも誕生日にも使えます。
●プレゼントの山
マスキングテープをハサミやカッターでまっすぐ切り、横に並べて最後に赤いリボンに見立てたマスキングテープを真ん中に上から貼り、上にもリボン風に斜めに貼れば、できあがり。
最後にペンや色鉛筆でメッセージやイラストを描き添えるのも良いですね!
●シンプルクリスマスツリー
細長い二等辺三角形にハサミやカッターでカットしてたくさん並べます。
●重ねるクリスマスツリー
手でちぎったり、ハサミで切った緑色のマスキングテープを順番にツリー型に重ね、黄色のマスキングテープで星や幹、土台を作ります。赤い模様を丸く切り抜いて飾りをつけます。
●大型クリスマスツリー
マスキングテープを交互に貼り、最後に定規をあて、カッターで二等辺三角形に切って余分を剥がします。最後に星型に切り抜いた物や幹を貼ります。
【クリスマスリース】
クリスマスカラーのマスキングテープをちぎってバランスよくリース状に貼ります。
【プレゼント】
●プレゼント
マスキングテープを四角形になるようにハサミで切って、真ん中に細く切ったマスキングテープをリボンのようにして貼ります。クリスマスにも誕生日にも使えます。
●プレゼントの山
マスキングテープをハサミやカッターでまっすぐ切り、横に並べて最後に赤いリボンに見立てたマスキングテープを真ん中に上から貼り、上にもリボン風に斜めに貼れば、できあがり。
最後にペンや色鉛筆でメッセージやイラストを描き添えるのも良いですね!
クリスマスの思い出を手作りアルバムにまとめよう!

「クリスマスのアルバム」の作り方の記事ですが、マスキングテープのデコレーションアイディアをたくさん紹介しています。
折り紙、和紙を使った手作りカード
via
chiik.jp
サンタクロースやツリー、ブーツなどを折り紙で作り、カードにデコレーションする方法を紹介します。
用意するもの
【材料】
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・折り紙
・シールなど
【用具】
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・折り紙
・シールなど
【用具】
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
作り方
色紙や折り紙で星や小物を作ってツリーを楽しくデコレーションしてみましょう。画用紙に絵を描いてから、ハサミで切り取って貼るのもいいでしょう。モールやビーズ、アルミホイル、綿や脱脂綿を使って少し盛り上がったカードに仕上げるのも楽しいですよ。
お花を折り紙で作って、カードにするのも素敵です。ありがとうの気持ちがきっと伝わりますよ。
ハートの折り紙を利用して作るカードも、バレンタインや誕生日、母の日や父の日のメッセージカードにピッタリです!
【折り紙ハートの作り方】かわいいメッセージカード・便箋にも

折り紙で作るハートはメッセージカードや便箋としても使えます。作り方は意外と簡単。小さなお子さまも、短時間で完成度の高いハートが作れます。親子で楽しく折れるハートの作り方をご紹介します。
手作り暑中見舞いのアイデアと文例 |幼児にも簡単に作れる!

幼児向け手作り暑中見舞いのアイデア。ちぎり絵や折り紙など、楽しく短時間で作れるものをご紹介しています。
写真を使った手作りカード
via
chiik.jp
写真を活かしたカードの作り方を紹介します。サンタクロースの格好をしたり、ファッションや持っているアイテムなどもポイントになりますよ。おじいちゃんおばあちゃんやお友達に喜ばれそうですね!
用意するもの
【材料】
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・写真
・スパンコールやシートフェルト、シールなど
【用具】
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・写真
・スパンコールやシートフェルト、シールなど
【用具】
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
作り方
via
chiik.jp
作り方は自由です。写真をハサミやカッターで切り、ノリや両面テープ(テープのりが便利です)などで貼ってから、マスキングテープやレースペーパー、シートフェルトやスパンコール、折り紙なども使って楽しく装飾してみましょう。
お子さまは赤ちゃんでもモデルとして参加もできますね。そのまま飾れるメッセージカードは良い思い出になるので、おじいちゃんやおばあちゃんなど親しい方に喜ばれますよ。
スタンプを使った手作りカード
via
chiik.jp
スタンプでアレンジしたカードの作り方を紹介します。市販のスタンプはもちろん、消しゴムや食品トレー、葉っぱやトイレットペーパーの芯、野菜などで手作りスタンプを作ってから、オリジナルのグリーティングカードを作るのもオススメです。
用意するもの
【材料】
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・折り紙や色紙
・飾りなど
【用具】
・スタンプ
・絵の具やインク台
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
・カード(市販の二つ折りカード、画用紙や厚紙、ハガキなど)
・折り紙や色紙
・飾りなど
【用具】
・スタンプ
・絵の具やインク台
・ハサミやカッターなど
・接着剤(両面テープ、ノリ、ボンドなど)
・ペン
via
chiik.jp
作り方
スタンプをカードに直接押して何かの形を作って、メッセージを書き添えればできあがり。別の色紙や折り紙にスタンプを押して、きれいに押せたものを使っても良いですね。
ハンドメイドはんこやスタンプ作りから楽しみたい方は、以下の食品トレースタンプや消しゴムはんこ、葉っぱスタンプなどの記事を参考にしてください。
ハンドメイドはんこやスタンプ作りから楽しみたい方は、以下の食品トレースタンプや消しゴムはんこ、葉っぱスタンプなどの記事を参考にしてください。
食品トレーで、簡単スタンプ作り。ペタペタポンポン遊びましょう!

食品トレーはよく洗って乾かして、スタンプ遊びをしてみましょう。小さな子どもでも簡単にできる作り方を紹介しています。
子どもの絵がはんこになる!?簡単消しゴムはんこの魅力

世界に一つのオリジナルはんこの作り方。消しゴムを使って、簡単にきれいに作るコツや子どもと一緒に作業する際のポイントを紹介。子どもの描いた絵をはんこやスタンプにするのもオススメです。
ネイルポリッシュを使った手作りカード
via
chiik.jp
ネイルポリッシュでカードをデコレーションする方法を紹介します。
用意するもの
via
chiik.jp
【材料】
・カード(市販の二つ折りカード、色画用紙や厚紙、ハガキなど)
・ネイルポリッシュ
【用具】
・ペンなど
・カード(市販の二つ折りカード、色画用紙や厚紙、ハガキなど)
・ネイルポリッシュ
【用具】
・ペンなど
作り方
カードに直接ネイルポリッシュで絵を描いてから、ペンなどでメッセージを書き添えて、できあがり!
ラメやネイル用シールなど、ネイル用デコレーションアイテムを貼るのも素敵な仕上がりになりますよ。
ラメやネイル用シールなど、ネイル用デコレーションアイテムを貼るのも素敵な仕上がりになりますよ。
via
chiik.jp
誕生日やクリスマスはもちろん、夏の花火や雨などを描くのにも向いているので暑中見舞いなどにもオススメです。
ネイルポリッシュでメッセージカードを作ろう!

ネイルポリッシュ(マニキュア)を使ったメッセージカードのアイデアを3つ紹介しています。
手作りカードをDIY
メッセージカードをDIYするのは、相手の顔を思い浮かべながら、作る楽しさも味わえます。市販のちょっとしたギフトやお礼の品を送るときにも、ハンドメイド感のあるカードがあると、より喜んでもらえるのではないでしょうか。
気持ちの込もった手作りカード、ぜひ作ってみてくださいね。
気持ちの込もった手作りカード、ぜひ作ってみてくださいね。
子どもとクリスマスカードを手作りしよう!年齢別アイデア3選

子どもの年齢別に、手作りクリスマスカードのアイデアを3つ紹介。丸シールや写真を利用したもの、ポップアップカードなど、できるアイディアを参考にしてくださいね。
親子で手作り!簡単で楽しいクリスマスカードのアイディア4選

スパンコールやマスキングテープ、手形・足型アートを使って親子で楽しむクリスマスカードの作り方アイディアを4つ紹介しています。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。