目次
トランプ遊びの魅力
via
pixabay.com
最近はゲームというと、スマホなどのデジタルゲームを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかしトランプゲームをはじめとするカードゲーム、ボードゲームなどのアナログゲームには、スマホのゲームとは違った楽しさや効果があります。
トランプの最大の魅力は、お金をかけずに年齢問わず楽しめる点です。ルールが簡単なものなら小さなお子さまも楽しむことができ、親子のコミュニケーションにも役立つでしょう。楽しさを共有することで、親子の絆も深まるのではないでしょうか。
またトランプ自体は小さなサイズなので、ポケットやカバンの中に忍ばせて気軽に持ち運びできるところもポイントです。一緒に遊ぶ相手さえいれば、旅行先や外出先などいつでもどこでも手軽に楽しむことができます。
トランプ遊びで伸ばせる能力や知育効果は?
via
pixabay.com
トランプは基本的に2人以上で楽しむ遊びです。スマホゲームとは違い、多くの場合に人とのやり取りが発生します。そのためトランプ遊びを通じてコミュニケーション能力が養われるかもしれません。
また、人との対戦には勝敗がつきもの。勝つときもあれば負けるときもあります。負けたときの悔しい気持ちは、子どもの精神的な成長を促してくれるでしょう。「悔しいからもっと強くなりたい」「どうすればうまくできるんだろう」と心の中で葛藤することは、頑張る気持ちや忍耐力を育ててくれます。
ルールに従ってゲームを進めることや、相手の出方などをうかがいながら駆け引きすることから、注意力や判断力を養うこともできそうです。それと同時に、ゲームごとに異なる能力を高められるのも、トランプの魅力です。
トランプには数字が書かれているので、遊び方を工夫することで算数の土台が身につくと考えられます。たとえば「七並べ」は数字の感覚を養うのにピッタリです。「神経衰弱」では、短期記憶を鍛えることができるでしょう。記憶力は今後、お子さまの学習の支えになります。
トランプカードをめくる動作は、指先の巧緻性を高めてくれることも。「スピード」など素早さを要求されるゲームでは、反射神経なども鍛えられるのではないでしょうか。
幼児から楽しめるおすすめのトランプ遊び
via
pixabay.com
小さなお子さまでも楽しめるトランプ遊びには、どのようなものがあるのでしょうか?以下に一般的な遊び方をご紹介します。

via amzn.to
ぶたのしっぽ
【最適な人数】
3~6人
【使用カード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
カードをすべて裏返して、輪になるように広げておきます。
1.親の左隣の人が、並べたカードの中から好きなカードを一枚めくって出します。
2.時計回りに、同じようにカードを1枚ひいて出すことを繰り返しましょう。出したカードが前に出した人と同じ数字か色のカードだった場合、その場にあるカードをすべて自分の手札とします。手札がある場合、手札の中から好きなカードを1枚出してください。
3.丸く広げたカードがなくなるまで繰り返し、手札が一番少ない人の勝ちです。
3~6人
【使用カード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
カードをすべて裏返して、輪になるように広げておきます。
1.親の左隣の人が、並べたカードの中から好きなカードを一枚めくって出します。
2.時計回りに、同じようにカードを1枚ひいて出すことを繰り返しましょう。出したカードが前に出した人と同じ数字か色のカードだった場合、その場にあるカードをすべて自分の手札とします。手札がある場合、手札の中から好きなカードを1枚出してください。
3.丸く広げたカードがなくなるまで繰り返し、手札が一番少ない人の勝ちです。
神経衰弱
【最適な人数】
2~6人
【使用カード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
カードはよくシャッフルしておきます。カードが重ならないように気を付けながら、すべてのカードを裏向きに並べましょう。
1.じゃんけんで親を決め、親の左隣の人から時計回りでゲームを進めます。神経衰弱は順番があとのほうが有利なので、親が一番最後です。
2.プレーヤーは裏向きのカードのなかから自由にカードを2枚選び、表向きにします。2枚のカードの数字が同じなら自分のものにでき、さらにカードを2枚裏返すことが可能。数字が違った場合は、そのまま裏返しの状態に戻します。
3.これをカードがなくなるまで順番に繰り返していきます。一番多くの枚数をとった人が勝ちです。
お子さまの年齢に合わせて、少ない枚数からスタートしてもいいですね。
2~6人
【使用カード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
カードはよくシャッフルしておきます。カードが重ならないように気を付けながら、すべてのカードを裏向きに並べましょう。
1.じゃんけんで親を決め、親の左隣の人から時計回りでゲームを進めます。神経衰弱は順番があとのほうが有利なので、親が一番最後です。
2.プレーヤーは裏向きのカードのなかから自由にカードを2枚選び、表向きにします。2枚のカードの数字が同じなら自分のものにでき、さらにカードを2枚裏返すことが可能。数字が違った場合は、そのまま裏返しの状態に戻します。
3.これをカードがなくなるまで順番に繰り返していきます。一番多くの枚数をとった人が勝ちです。
お子さまの年齢に合わせて、少ない枚数からスタートしてもいいですね。
ババ抜き
【最適な人数】
3人以上
【使用カード】
ジョーカー1枚と52枚のカード
【遊び方】
すべてのカードを裏向きにして、同じ枚数ずつ配ります。プレイヤーは手持ちの札を確認し、同じ数字があれば2枚ペアにして捨ててください。
1.カードをおうぎ形に広げて持ち、親の手札を左隣の人が引いて自分の手札に加え、同じ数字がないかをチェックします。同じ数字があれば捨て、なければそのままにします。
2.これをどんどん繰り返し、最後にジョーカーを持っていた人が負けです。
3人以上
【使用カード】
ジョーカー1枚と52枚のカード
【遊び方】
すべてのカードを裏向きにして、同じ枚数ずつ配ります。プレイヤーは手持ちの札を確認し、同じ数字があれば2枚ペアにして捨ててください。
1.カードをおうぎ形に広げて持ち、親の手札を左隣の人が引いて自分の手札に加え、同じ数字がないかをチェックします。同じ数字があれば捨て、なければそのままにします。
2.これをどんどん繰り返し、最後にジョーカーを持っていた人が負けです。
2人で楽しめるトランプ遊び
via
pixabay.com
次に、2人でも遊べるトランプゲームをご紹介します。
スピード
【最適な人数】
2人
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
カードを赤と黒に分けよくシャッフルし、赤のカードを使うプレイヤー、黒のカードを使うプレイヤーを決めます。それぞれ手にしたカードの束の上から4枚をとり、自分の前に表向きに並べましょう。
1.「スピード」という掛け声とともに、手札から1枚カードをひき中央に出します。
2.自分の場札から、中央のカードに続く数字のカードを素早く重ねます。色は関係ありません。場札の空いたところには、手札のカードを足していきます。
3.カードを出すのは早い者勝ちです。お互い出せる札がなくなったら、また掛け声と同時に手札からカードを出します。
4.すべてのカードが早くなくなったほうの勝ちです。
2人
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
カードを赤と黒に分けよくシャッフルし、赤のカードを使うプレイヤー、黒のカードを使うプレイヤーを決めます。それぞれ手にしたカードの束の上から4枚をとり、自分の前に表向きに並べましょう。
1.「スピード」という掛け声とともに、手札から1枚カードをひき中央に出します。
2.自分の場札から、中央のカードに続く数字のカードを素早く重ねます。色は関係ありません。場札の空いたところには、手札のカードを足していきます。
3.カードを出すのは早い者勝ちです。お互い出せる札がなくなったら、また掛け声と同時に手札からカードを出します。
4.すべてのカードが早くなくなったほうの勝ちです。
15点
【最適な人数】
2人~
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
親は1人1枚ずつカードを配り、残りはそのまま中央に置き山札とします。
1.子は手札を見て、勝負する手札を作ります。合計数が10点以下なら10点を超えるまで、1枚ずつ山札からひきましょう。合計数が10点以上であれば、山からひかなくても大丈夫です。親も同様に手札を作ります。
2.手札を見せ合い、最も15点に近い人が勝ちです。ただし15点を超えた場合は負けとなります。
2人~
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
親は1人1枚ずつカードを配り、残りはそのまま中央に置き山札とします。
1.子は手札を見て、勝負する手札を作ります。合計数が10点以下なら10点を超えるまで、1枚ずつ山札からひきましょう。合計数が10点以上であれば、山からひかなくても大丈夫です。親も同様に手札を作ります。
2.手札を見せ合い、最も15点に近い人が勝ちです。ただし15点を超えた場合は負けとなります。
ニックネーム
【最適な人数】
2~7人
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
じゃんけんで親を決めます。親はすべてのカードを裏向きに配り、配られたカードはそのままの状態にしておきましょう。
1.プレイヤーは自分にニックネームを付け、それぞれのニックネームを暗記します。
2.それぞれの札の一番上のカードを同時に1枚表向きに出し、同じ数字のカードが出るまで繰り返してください。
3.自分と同じ数字を出した人がいたら、その人のニックネームを言います。先に間違わずに言えた人が勝ちです。勝った人は自分の捨て札をすべて相手に渡すことができます。これを繰り返し、自分の手札を一番早くなくした人の勝ちです。
2~7人
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
じゃんけんで親を決めます。親はすべてのカードを裏向きに配り、配られたカードはそのままの状態にしておきましょう。
1.プレイヤーは自分にニックネームを付け、それぞれのニックネームを暗記します。
2.それぞれの札の一番上のカードを同時に1枚表向きに出し、同じ数字のカードが出るまで繰り返してください。
3.自分と同じ数字を出した人がいたら、その人のニックネームを言います。先に間違わずに言えた人が勝ちです。勝った人は自分の捨て札をすべて相手に渡すことができます。これを繰り返し、自分の手札を一番早くなくした人の勝ちです。
3人以上だと楽しいトランプ遊び
via
pixabay.com

via amzn.to
3人以上で遊べる、たくさんの人数で盛り上がりたいトランプゲームをご紹介します。
七並べ
【最適な人数】
3~8人
【使用するカード】
ジョーカーを含む54枚、もしくはジョーカーを除いたすべてのカード
【遊び方】
じゃんけんで親を決め、親はカードを裏向きにしてすべて配ります。配り終えたら各プレイヤーは、手札の中から7を出して場に置きましょう。
1.親の左隣の人から、時計回りにカードを1枚ずつ出します。出せるカードは、7に続く6か8のカードです。また、同じマークのところにしか出すことができません。
2.同じように、どんどん数字が連なるようにカードを出していきます。出せるカードがない場合は3回までパスが可能です。ジョーカーを持っている場合、ジョーカーを置くこともできます。4回パスすると失格です。
3.手元のカードがすべてなくなった人が勝ちです。
3~8人
【使用するカード】
ジョーカーを含む54枚、もしくはジョーカーを除いたすべてのカード
【遊び方】
じゃんけんで親を決め、親はカードを裏向きにしてすべて配ります。配り終えたら各プレイヤーは、手札の中から7を出して場に置きましょう。
1.親の左隣の人から、時計回りにカードを1枚ずつ出します。出せるカードは、7に続く6か8のカードです。また、同じマークのところにしか出すことができません。
2.同じように、どんどん数字が連なるようにカードを出していきます。出せるカードがない場合は3回までパスが可能です。ジョーカーを持っている場合、ジョーカーを置くこともできます。4回パスすると失格です。
3.手元のカードがすべてなくなった人が勝ちです。
ダウト
【最適な人数】
3~7人
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
じゃんけんで親を決め、親はプレイヤー全員にカードを配ります。
1.親が「1」といいながらカードを裏向きにして出します。このとき出すカードは、Aでも違うカードでも構いません。
2.順番に数を数えながらカードを出していきます。同じように、読み上げた数字とカードの数字が違っていても構いません。パスはできないので、読み上げた数字を持っていなくてもカードを出さなければなりません。
3.13になったらまた1に戻ります。誰かがカードを出している最中、「読み上げた数字と出した数字が違う」と感じたら「ダウト」と言いましょう。言われた人は、カードを表向きにします。
4.表向きにしたカードと読み上げた数字が違った場合、カードを出した人が場のカードをすべてもらいましょう。数字が同じだった場合は、「ダウト」といった人がカードをすべてもらいます。一番最初にすべてのカードがなくなった人が勝ちです。
3~7人
【使用するカード】
ジョーカーを除くすべてのカード
【遊び方】
じゃんけんで親を決め、親はプレイヤー全員にカードを配ります。
1.親が「1」といいながらカードを裏向きにして出します。このとき出すカードは、Aでも違うカードでも構いません。
2.順番に数を数えながらカードを出していきます。同じように、読み上げた数字とカードの数字が違っていても構いません。パスはできないので、読み上げた数字を持っていなくてもカードを出さなければなりません。
3.13になったらまた1に戻ります。誰かがカードを出している最中、「読み上げた数字と出した数字が違う」と感じたら「ダウト」と言いましょう。言われた人は、カードを表向きにします。
4.表向きにしたカードと読み上げた数字が違った場合、カードを出した人が場のカードをすべてもらいましょう。数字が同じだった場合は、「ダウト」といった人がカードをすべてもらいます。一番最初にすべてのカードがなくなった人が勝ちです。
わざと負けてあげるのはNG?
via
pixabay.com
親子でトランプを楽しむ際、まともに対戦するとどうしても親のほうが勝ってしまいます。そこで迷うのが「わざと負けてあげたほうがいいの?」ということ。
子どもは負けてばかりで勝てないと、自信を失いトランプ遊びが嫌いになってしまうこともあります。遊び始めのうちは、たまには負けてあげることも、お子さまのやる気を失わせないコツです。もちろん、お子さまの理解力に合わせたものから始めることも大切です。最初は運要素の強いババ抜きなどから始めてみましょう。
トランプ遊びで親子のきずなを深めて
via
pixabay.com
トランプはただ楽しいだけではなく、お子さまのさまざまな能力を高めることが期待できます。また親子一緒に取り組むことで、家族のきずなも深めてくれそうです。たまにはスマホを置いて、家族みんなでトランプ遊びを楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。