2018年9月16日 公開

工作に欠かせないのり(糊)の種類や使い方を詳しく説明!

工作に使っているのり(糊)にはいろいろな種類があることを知っていますか?これらを使い分けることによって工作がもっとはかどります。今回は4種類ののり(糊)をご紹介します。どんなシーンで使うのがおすすめなのかや使い方のコツなども合わせて見ていきましょう。

でんぷんのり

保育園や幼稚園で多く使われているでんぷんのり。比較的にコスパも良く、天然素材であるため間違って口に入ってしまっても心配はありません。

使い方は自分の指先で使いたい量をすくいとります。量を自分で調節できるため、小さな面から大きな面まで自由自在に使うことができます。

最初のうちはどのくらいのりをすくったらいいのかが分からずにベタベタになってしまうものです。ベタベタした感触が嫌なお子さまもいるため、使うときは濡れタオルなど近くに用意しておきましょう。次第に慣れてくるうちに上手に調節できるようになっていきます。

また、のりの感触を指先で感じるということは知能の発達にも良いでしょう。

スティックのり

スティックのりは口紅のような繰り出し式になっています。出し過ぎると途中で折れてしまうことがあるため、少しずつ出して使いましょう。

液体のりに比べるとコスパは少し良くないかもしれません。しかし、水分量が少ないのりであるため、紙に使ってもシワになりにくくキレイに仕上がります。手も汚れにくいため使いやすさがあるでしょう。

あまり広範囲に使用するのには向いていないといえます。水分量が少ないため塗っている間に乾いてしまうからです。

接着力も水分量が少ないため強くはありません。しっかりと接着したいときは2~3回くりかえしてのりを塗るなどしましょう。

液体のり

液体のりはよく保育園幼稚園の先生が使っています。コスパが良く、なくなったら補充もしやすいため使いやすいです。

接着力も強いためしっかりとした工作をしたいときにも役立ちます。広い面積を塗るのにも向いているでしょう。

チューブを指で押してのりの出る量を調節しますが、出し過ぎるとはみ出てしまい手や紙がベタベタになってしまうため注意しましょう。また、紙質によっては乾くとしわになるものがあるため注意が必要です。

テープのり

まだテープのりを知らない人も多いのではないでしょうか。修正テープをのりにした感じといえば分かりやすいでしょう。

使いたい場所に引くとテープについているのりが転写される仕組みです。主に封筒ののり付けなどあまり広範囲でない部分に使うのがおすすめです。テープになっているため乾かす必要がなく手も全く汚れません。

コスパは悪いですが、乾かす手間がいらない分スピーディーに作業ができるため筆箱にしのばせておくと何かと役に立ちます。乱暴に使うとテープ部分が本体から外れたりヨレたりすることがあるため丁寧に使いましょう。

のりがあると工作がもっと楽しくなる

のりは生活のなかでも欠かせない文房具のひとつです。いろいろな種類がありますが、どののりにもメリットがあります。ひとつだけにしぼらなくても、用途に合わせて使い分けていきましょう。

大人はでんぷんのりをなかなか使うことはありませんが、子どもと一緒に使ってみるのもおすすめです。指先でのりに触れて使うことにより、もっと工作が楽しく感じられるはずです。


この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
【手作りおもちゃ】インスタ投稿まとめ!親子で作れる作品から本気DIYまで

【手作りおもちゃ】インスタ投稿まとめ!親子で作れる作品から本気DIYまで

Chiik!公式インスタの7・8月のテーマは「#手作り知育おもちゃ」でした。インスタグラムでは、手作りおもちゃの投稿がたくさん投稿されていますよ!フォロワ...
【保育士おすすめ】子どものらくがきで簡単ピクチャーフレーム!敬老の日にも◎

【保育士おすすめ】子どものらくがきで簡単ピクチャーフレーム!敬老の日にも◎

おじいちゃん、おばあちゃんに伝えたい孫の成長は、お子さんの描いた絵で伝えてみませんか?今回は、お子さんの絵をプレゼントにするときにぴったりな、折り紙で作る...
【パッケージクラフト】空き箱で即席パズルを親子で作ろう!

【パッケージクラフト】空き箱で即席パズルを親子で作ろう!

お菓子やカレールーなどの空き箱を使って、パズルを作ってみませんか?ただ切るだけなので、すぐできて、サイズやピース数もお子さまの好みや興味に合わせられるのが...

WRITER

satimomoka satimomoka  はじめまして。3歳の娘を育てている主婦です。 お菓子作りや料理が趣味です♪ よろしくお願いします。