2017年7月15日 公開

人気のクワガタムシ5種類の見分け方!飼育方法もこれでばっちり!

「かっこいい!」と子どもたちに大人気のクワガタムシ。クワガタムシにはたくさんの種類がありますが、ここでは日本に生息している代表的なクワガタ5種類(オス)の見分け方についてご紹介します。これを読めば、アナタも今日からクワガタ博士になれるかも。

クワガタムシの王様:オオクワガタ

keusju/CC-BY-SA-3.0-migrated
クワガタムシの中でも一番人気のオオクワガタ。

どっしりとした体が黒く光り輝き、王様のような風格のあるクワガタです。
名前の通り、ほかのクワガタより大きく、体長は7cmほどになるものも。

角のように見えるアゴに、大きな突起(内歯)が1つずつあるのが特徴。
この内歯の位置は体のサイズに比例しており、小さな個体ではアゴのつけ根の方に、大型の個体になるほど先端にあります。

かっこいいアゴが大人気:ノコギリクワガタ

keusju/CC-BY-SA-3.0-migrated
かっこいい大顎が特徴のノコギリクワガタ。
前述のオオクワガタと双璧をなす人気クワガタムシです。

名前の通り、アゴには内歯がノコギリ状にギザギザと並んでいます。
大きな個体では、このアゴが水牛の角のように曲がっており、小さな個体では直線的になっています。

色は黒いもの、赤っぽいものがあります。

標高の高い場所に生息:ミヤマクワガタ

Kinokoekuwagata/CC-BY-SA-4.0
漢字で書くと「深山鍬形」。標高の高い場所によく見られることから名づけられたようです。

ミヤマクワガタは、ほかのクワガタにない特徴をいくつも持っています。
まず、体の色が茶色っぽく、裏返すと足のつけ根も黄色っぽくなっています。
頭の両側がエラのように張り出しているのも、ミヤマクワガタならではの特徴です。

クワガタムシといえばこれ:コクワガタ

Σ64/CC-BY-SA-3.0-migrated
北海道から九州までの広い範囲に生息している、日本で最もポピュラーなクワガタムシです。

ほかのクワガタよりサイズが小さめで、体は若干細め。あまり光沢のない黒色をしています。
細いアゴの真ん中付近に、内歯が1本あるのも特徴のひとつです。

強力なアゴの力を持つ:ヒラタクワガタ

Kinokoekuwagata/CC-BY-SA-4.0
平べったい体形から名づけられたといわれる、ヒラタクワガタ。

黒く光沢があり、特に小さな個体はピカピカです。
コクワガタよりがっしりしていて、アゴは太く、大きな内歯1本ずつと小さな内歯がノコギリ状についています。

ヒラタクワガタはアゴの力がとても強いので、挟まれないように注意してください。

クワガタを見分けるときはここに注目!

メスとオス

成虫であれば、雌雄の違いは大きな顎があるかどうかで一目瞭然。ですが、幼虫の見た目はほとんど変わりません。メスとオスでは飼育する容器の大きさも異なるため、元気に大きく育ってもらうためにも、早めに見分けて環境を整えましょう。丸まった状態で20~25mm程度になると、メスかオスかが見分けやすくなります。

【メスの見分け方】
後ろから数えて3節目あたりに卵巣があります。もし見えにくい場合は、幼虫がウネウネと動くように仕向け、観察してみてください。

【オスの見分け方】
オスはメスに比べて頭と牙が大きいのが特徴。体もオスのほうが大きいので、並べて比べるとわかりやすいです。

種類

【体の特徴で見分けるなら】
がっしりしている → オオクワガタ・ヒラタクワガタ
アゴが水牛の角のように曲がっている → ノコギリクワガタ
頭の両側がエラのように張っている → ミヤマクワガタ

【アゴのギザギザで見分けるなら】
あり → ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・ヒラタクワガタ
なし → オオクワガタ・コクワガタ

【色で見分けるなら】
足のつけ根が黄色っぽい → ミヤマクワガタ
赤っぽい → ノコギリクワガタ

クワガタの簡単な飼育方法は?

クワガタの飼育に必要なものは、以下のとおり。
・飼育ケース
・マット(飼育用の土)
・のぼり木
・エサ(ゼリー)
・枯れ葉、枝
・霧吹き

成虫であればマットは5cm程度にしましょう。ケースはひと抱えもあるような大きなサイズである必要はありませんが、複数を同じ場所で飼うとケンカして弱ってしまうことがあります。1頭ずつか、ペアで別のケースを用意して飼うのがおすすめです。

のぼり木はクワガタの遊び場やエサ場用です。また、起き上がれないと弱って死んでしまうこともあるため、転倒防止としても必須アイテム。ひっくり返ってしまったときにつかまれるように、枯れ葉、枝とあわせてあらかじめホームセンターなどで購入しておきましょう。

クワガタを採集しよう!この樹木に注目

クワガタがよく集まる樹種は、クヌギ、コナラ、クリなど樹液の出やすい木。青いドングリができている、葉っぱの形がやや細長くギザギザしているのが特徴です。また、河川敷に生えているオニグルミ、柳の木なども採取場所としておすすめ。

クワガタは、午後7:00過ぎから明け方までがもっとも活動が盛んになります。採集も夜に出かけることになるため、昼間のうちに場所の確認をしておきましょう。特に日当たりの良い場所に生えている木は樹液がよく出るので要チェックです。

捕まえやすいポイントを確認して、お子さまと一緒にクワガタ探しに挑戦してみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

アゲハチョウの幼虫を育てよう!好奇心を育てて理科デビューにも

アゲハチョウの幼虫を育てよう!好奇心を育てて理科デビューにも

アゲハチョウの幼虫飼育は、実はとっても簡単。変化が多くて楽しい時間です。何より、子どもの理科への興味が増します。約1カ月の間に、卵から幼虫、サナギ、成虫と...
意外と知らないセミの種類!その鳴き声を大公開

意外と知らないセミの種類!その鳴き声を大公開

子どもたちにとって身近な虫のひとつに「セミ」が挙げられます。その特徴的な声は夏の風物詩。しかし、パパママも意外とセミの種類や声の違いまでは分からないことも...
バッタの種類を紹介!どうやって見分ければいいの?

バッタの種類を紹介!どうやって見分ければいいの?

子どもに人気があるバッタ。外で遊んでいても見つけやすい昆虫です。ここでは、トノサマバッタやショウリョウバッタなど、有名なバッタを5種類紹介します。見分け方...
ザリガニの基本的な育て方!子どもにもできる飼育方法をご紹介

ザリガニの基本的な育て方!子どもにもできる飼育方法をご紹介

子どもの頃、ザリガニを飼っていたパパママは少なくないはず。ザリガニは飼育が簡単で、お子さまでもお世話がしやすい生き物です。ザリガニの基本的な育て方をご紹介...
これで今日からどんぐり博士!4つの種類と見分け方

これで今日からどんぐり博士!4つの種類と見分け方

子どもにとって地面に落ちているどんぐりは、まるで宝物!皆さんも子どものころに夢中になって拾った覚えがあるでしょう。ところで、いろいろあるどんぐりの見分け方...

WRITER

Mariko.K Mariko.K  大学卒業後、大手雑誌社広告営業、進学塾講師を経て、結婚を期に2000年よりスペイン在住。マヨルカ島にてスペイン人の夫、中学生の娘と暮らす。バレアレス州立音楽学院高等部でパイプオルガン専攻中。東京都出身。