2018年7月1日 公開

バッタの種類を紹介!どうやって見分ければいいの?

子どもに人気があるバッタ。外で遊んでいても見つけやすい昆虫です。ここでは、トノサマバッタやショウリョウバッタなど、有名なバッタを5種類紹介します。見分け方やよく見られるシーズンなども、バッタの種類によって違うもの。ぜひご参考にしてください。

トノサマバッタ

トノサマバッタは、別名ダイミョウバッタとも呼ばれています。日本やアフリカに生息する、有名なバッタです。

長方形のズッシリとした大きな身体は、まさに殿様と呼ぶのにふさわしいフォルム。荒地や河原の草むらなどにいることが多く、7~11月ごろによく見られます。

後ろ足を羽にこすりつけて鳴きます。鳴き声は、キチキチといった声です。

ショウリョウバッタ

ショウリョウバッタも、比較的よく見られるバッタです。細長い身体と、オスに比べてメスの身体の方が大きい点も、このバッタの特徴です。

公園や芝生、河川敷や草原などでよく見られ、時期としては7~10月ごろに見かけます。

オスは飛び跳ねながらチキチキと鳴くため、チキチキバッタともいわれています。バッタがいそうな場所に行ったら、お子さまと一緒に耳を澄ませてみましょう。

オンブバッタ

オンブバッタは、一見するとショウリョウバッタに似ていますが、違う種類のバッタです。

見分け方のポイントとしては、まずオンブバッタはショウリョウバッタよりも身体が小さいことが挙げられます。ショウリョウバッタのオスが、体長50mm前後だとすると、オンブバッタのオスは体長25mm程度。その違いは、倍ほどになります。

またオンブバッタには、顔にイボがあるのも特徴。顔にイボがあるバッタは、オンブバッタのみなので、気になったら確認してみるといいでしょう。

畑や草地に生息し、8~11月ごろにかけて見られます。鳴き声については、はっきりとは分かりませんが、鳴かないことが多いそうです。

ツチイナゴ

ツチイナゴは、トノサマバッタのような大きな身体をしています。

ツチイナゴは、季節に合わせて身体の色を変えるバッタです。幼虫の時期である夏は緑色に、成虫の時期である秋・冬は茶色になります。これは、周りと同化して、敵から身を隠すためだといわれています。

よく丈の高い草木の葉上にいるので、目を凝らして探してみましょう。オオオナモミにとまっていることも多いです。

4~11月ごろによく見られ、鳴き声はシャキシャキシャキという声です。

クルマバッタ

クルマバッタは、トノサマバッタに似ています。飛ぶときに後翅(こうし)の黒褐色帯が、羽ばたきによって車が回るように見えるため、この名前がつきました。

林や草原、草丈に高低差のある場所などで出会うことが多いでしょう。7~11月ごろにかけて見られます。

外で遊びながらバッタを探してみよう

ぴょんと可愛く跳ねるバッタたち。バッタにもたくさんの種類があるため、見つけたら図鑑などで、なんの種類なのか調べてみると楽しいです。

捕まえた後はそっと逃がしてあげるか、大事に飼うことを考えてもいいですね。お子さまと一緒に相談して決めましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

意外と知らないセミの種類!その鳴き声を大公開

意外と知らないセミの種類!その鳴き声を大公開

子どもたちにとって身近な虫のひとつに「セミ」が挙げられます。その特徴的な声は夏の風物詩。しかし、パパママも意外とセミの種類や声の違いまでは分からないことも...
アゲハチョウの幼虫を育てよう!好奇心を育てて理科デビューにも

アゲハチョウの幼虫を育てよう!好奇心を育てて理科デビューにも

アゲハチョウの幼虫飼育は、実はとっても簡単。変化が多くて楽しい時間です。何より、子どもの理科への興味が増します。約1カ月の間に、卵から幼虫、サナギ、成虫と...
夏休みのセミとりは知育の宝庫。楽しみ方と観察のポイント

夏休みのセミとりは知育の宝庫。楽しみ方と観察のポイント

夏になると、聞こえるセミの声。子どもは飽きもせず、セミをとろうと虫網を振り回して夢中で遊びます。付き合う親は大変ですが、セミとりの楽しみ方や広げ方によって...
妖怪の種類を知ろう!鬼や河童など日本の人気妖怪を紹介

妖怪の種類を知ろう!鬼や河童など日本の人気妖怪を紹介

姿は見えなくても、昔話や絵本にたびたび登場する妖怪は、子どもにとって身近な存在です。日本三大妖怪の1つである鬼をはじめ、妖怪にはたくさんの種類がいます。今...
昆虫採集へ出かけよう!道具や準備は何が必要?

昆虫採集へ出かけよう!道具や準備は何が必要?

昆虫は子どもにとっても身近な生き物ですが、実際に捕まえてみることで、より自然への学びを深めることができます。昆虫を捕まえるには道具や準備が大切。今回は昆虫...

KEYWORDS

WRITER

satimomoka satimomoka  はじめまして。3歳の娘を育てている主婦です。 お菓子作りや料理が趣味です♪ よろしくお願いします。