楽しいしかけで野菜への興味がアップ!
via
amazon.co.jp
タイトル:PETIT POOKA やさいさん
著者:tupera tupera(作)
出版社:学研
著者:tupera tupera(作)
出版社:学研
土の中に、野菜がかくれんぼ。葉っぱを引っ張ると野菜が抜けて、正体判明!というシンプルなストーリー。しかし、しかけの効果もあり「次はなんだろう?」と、ワクワクしながら読み進めることができます。
「次の野菜は何かな?」と、声をかけながら読んであげるとさらに盛り上がりそうですね。
しかけ絵本は小さなお子さまには扱いにくいものも多く、すぐに壊れてしまうことも。でもこの絵本のしかけはシンプルなものばかりなので、小さなお子さま一人でも簡単に扱うことができます。
また、食育にも効果的。絵本を通して、どの野菜にどんな葉っぱがついているのか知ることができます。野菜のことを知ることで、野菜を食べるきっかけになるかもしれませんよ。
「次の野菜は何かな?」と、声をかけながら読んであげるとさらに盛り上がりそうですね。
しかけ絵本は小さなお子さまには扱いにくいものも多く、すぐに壊れてしまうことも。でもこの絵本のしかけはシンプルなものばかりなので、小さなお子さま一人でも簡単に扱うことができます。
また、食育にも効果的。絵本を通して、どの野菜にどんな葉っぱがついているのか知ることができます。野菜のことを知ることで、野菜を食べるきっかけになるかもしれませんよ。
ユニークなフレーズにひきつけられる
via
amazon.co.jp
タイトル:おやおや、おやさい
著者:石津 ちひろ(文)、山村 浩二(絵)
出版社:福音館書店
著者:石津 ちひろ(文)、山村 浩二(絵)
出版社:福音館書店
今日はお野菜のマラソン大会です。いったい誰が優勝するのでしょうか?
野菜のマラソン大会の様子をユーモラスに描いた絵本です。マラソン大会はハプニング続きでなかなかスムーズに進みません。そんな野菜たちの様子が面白く、思わずクスリと笑ってしまいます。
韻を踏んだリズミカルなフレーズは、遊び心満点。思わず口ずさみたくなります。小さなお子さまもひきつけられることでしょう。
絵本のフレーズを口ずさみながら、あーんと野菜を一口。もしかしたら、嫌いな野菜を食べられるかもしれませんよ。
野菜のマラソン大会の様子をユーモラスに描いた絵本です。マラソン大会はハプニング続きでなかなかスムーズに進みません。そんな野菜たちの様子が面白く、思わずクスリと笑ってしまいます。
韻を踏んだリズミカルなフレーズは、遊び心満点。思わず口ずさみたくなります。小さなお子さまもひきつけられることでしょう。
絵本のフレーズを口ずさみながら、あーんと野菜を一口。もしかしたら、嫌いな野菜を食べられるかもしれませんよ。
野菜はどうやってできるのかな?
via
amazon.co.jp
タイトル:はるとなつ はたけのごちそうなーんだ?
著者:すずきもも(作)、有村利治(監修)
出版社:アリス館
著者:すずきもも(作)、有村利治(監修)
出版社:アリス館
野菜がどのようにできるのかよくわからないというお子さまは多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのがこの絵本。野菜が成長する様子を、クイズ形式でわかりやすく紹介しています。
リズミカルで優しい文章は、小さなお子さまにもわかりやすい内容。野菜が成長する様子がわかったら、野菜に興味がわくかもしれません。
絵本の最後には、野菜を使ったレシピも紹介されています。お子さまと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。自分で作った料理なら、嫌いな野菜が入っていても食べられるかもしれませんよ。
リズミカルで優しい文章は、小さなお子さまにもわかりやすい内容。野菜が成長する様子がわかったら、野菜に興味がわくかもしれません。
絵本の最後には、野菜を使ったレシピも紹介されています。お子さまと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。自分で作った料理なら、嫌いな野菜が入っていても食べられるかもしれませんよ。
ファーストブックとしてもぴったり!
via
amazon.co.jp
タイトル:やさい だいすき
著者:柳原良平(作)
出版社:こぐま社
著者:柳原良平(作)
出版社:こぐま社
切り絵の絵本が人気を集めている絵本作家、柳原良平さんの作品です。
シンプルな色使いのイラストは、小さなお子さまの興味を引きつけるのにぴったり。お子さんが野菜に親しみを持てるよう、16種類の野菜すべてに顔がついています。本を読み終わった後には、きっとお子さんも「やさい だいすき」という気持ちになっていることでしょう。
また、作中に登場する文章も、「いんげん えんどう そらまめ みどり」などわかりやすくリズミカルなものばかり。お子さまが野菜の種類を覚えやすいよう工夫されています。
シンプルな色使いのイラストは、小さなお子さまの興味を引きつけるのにぴったり。お子さんが野菜に親しみを持てるよう、16種類の野菜すべてに顔がついています。本を読み終わった後には、きっとお子さんも「やさい だいすき」という気持ちになっていることでしょう。
また、作中に登場する文章も、「いんげん えんどう そらまめ みどり」などわかりやすくリズミカルなものばかり。お子さまが野菜の種類を覚えやすいよう工夫されています。
子どもの好奇心を刺激する
via
amazon.co.jp
タイトル:やさいのおなか
著者:木内 勝(作・絵)
出版社:福音館書店
著者:木内 勝(作・絵)
出版社:福音館書店
見慣れている野菜でも、その断面をじっくりと見る機会はなかなかないもの。この絵本を通して、「こんな形になってたのか」「こんなにきれいだったんだ」など、新しい発見がたくさんあるかもしれません。そんな好奇心が刺激される作品です。
絵本を読んだ後に、実際にお子さまと一緒に野菜を切ってみるのも楽しいですね。切ったお野菜をそのまま料理に入れてあげたら、嫌いな野菜も食べられるかもしれませんよ。
絵本を読んだ後に、実際にお子さまと一緒に野菜を切ってみるのも楽しいですね。切ったお野菜をそのまま料理に入れてあげたら、嫌いな野菜も食べられるかもしれませんよ。
楽しい絵本で野菜嫌いを克服!
via
pixabay.com
野菜嫌いの理由が「食わず嫌い」だった、というのはよくある話です。野菜の絵本は、そんな「食わず嫌いさん」が野菜を口にする良いきっかけとなることでしょう。お子さまの野菜嫌い克服のために、ぜひ今回ご紹介した絵本を活用してみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。