2018年9月16日 公開

主人公と一緒に学べる「ペネロペおはなしえほんシリーズ」

かわいいコアラの女の子のお話を描いた「ペネロペ」。これまでにおはなしえほんシリーズ、しかけえほんシリーズ、できるかなえほんシリーズが販売されています。ここでは、ペネロペおはなしえほんシリーズの中から、おすすめの5作品をご紹介します。

ペネロペとおむつのふたごちゃん

タイトル:ペネロペとおむつのふたごちゃん
著者  :アン・グットマン(ぶん) ゲオルグ・ハレンスレーベン(え) ひがし かずこ(やく)
出版社 :岩崎書店

おむつをしたふたごちゃんと、もうおむつが外れたペネロペのお話です。おむつの魅力をたくさん話すふたごちゃんに、おむつをしていると大きなプールに入れないこと、おむつをしたままじゃ学校に行けないことなどを教えます。

この絵本は、トイレトレーニング中のお子さまにぴったりの一冊。ペネロペと一緒に、おむつが外れたらできることを教えることで、トイレトレーニングに興味が出てくるかもしれません。トイレトレーニングをそろそろはじめようかなという時期に、ぜひ読んであげてみてください。

ペネロペあいさつできるかな

タイトル:ペネロペあいさつできるかな
著者  :アン・グットマン(ぶん) ゲオルグ・ハレンスレーベン(え) ひがし かずこ(やく)
出版社 :岩崎書店

お母さんとあいさつの練習をしているペネロペのお話です。ペネロペが、朝のあいさつ、お礼を言うとき、幼稚園で先生にさよならするときなど、いろいろなシーンのあいさつの練習をしています。

お子さまに読み聞かせをしながら、ペネロペと一緒になってあいさつの練習をしてみましょう。この絵本1冊で基本的なあいさつをマスターできますよ。

ペネロペひとりでふくをきる

タイトル:ペネロペ ひとりでふくをきる
著者  :アン・グットマン(ぶん) ゲオルグ・ハレンスレーベン(え) ひがし かずこ(やく)
出版社 :岩崎書店

ある日の朝、幼稚園に行く前に、今日はひとりで服を着ると決めたペネロペ。パンツの片方の穴に両足をいれてしまったり、シャツを着るときに頭がひっかかったり……。小さい子どもが服を着るときによくやる失敗がたくさん登場します。

失敗をしながらもなんとか服を着ていくペネロペ。そんなペネロペを見て、お子さまもひとりで服を着たがるかもしれません。もし上手に服が着られたときは、思いっきりほめてあげてくださいね。

ペネロペかずをかぞえる

タイトル:ペネロペ かずをかぞえる
著者  :アン・グットマン(ぶん) ゲオルグ・ハレンスレーベン(え) ひがし かずこ(やく)
出版社 :岩崎書店

1から10まで数えられるようになったペネロペ。ぬいぐるみや靴下、絵、封筒、キャンディー、枕など、いろいろなものを一生懸命数えています。いつも少し多く数えてしまうペネロペですが、それもとてもかわいらしいです。

ペネロペと一緒に楽しく数を数えられます。まだ数を覚えていないお子さま、もちろん覚えているお子さまにもおすすめです。

ペネロペちきゅうがだいすき

タイトル:ペネロペ ちきゅうが だいすき
著者  :アン・グットマン(ぶん) ゲオルグ・ハレンスレーベン(え) ひがし かずこ(やく)
出版社 :岩崎書店

ある日ペネロペは幼稚園で、「エコ」のお話を聞きます。近くに出かけるときはなるべく車を使わない、水や紙を無駄にしない、使っていない電気は消すなど、日ごろからエコのためにできることを教えてくれる絵本です。

小さいお子さま向けのもので地球のことを考える絵本はなかなか少ないもの。ペネロペとお子さまと一緒にエコについて考えてみましょう。

学びが多いペネロペおはなしえほんシリーズ

ペネロペのおはなしえほんシリーズは、物語を通して学びが多い絵本となっています。ここにご紹介したものはほんの一部。

ペネロペのおはなしえほんシリーズを通して、お子さまができること・知っていることを自然に増やしていきましょう。少し難しい場合は、絵やお話を楽しむだけでも興味を広げるきっかけづくりができます。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

十二支を学ぼう!2021年の干支は「辛丑(かのとうし)」

新しい年が近くなると次の干支が気になります。今回は知っているようで知らない干支と十二支の違いや、2021年の干支「丑(うし)」についての豆知識を紹介します。
「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

「ことばあそび」のおすすめ絵本4冊と子どもと楽しむコツ

赤ちゃんや幼児の発話を楽しみながら促すことができる「ことばあそび」の絵本。おすすめの絵本を4冊と読み聞かせのコツを体験談も交えて紹介します。
LOA
【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

【初心者向け】英語絵本の選び方&楽しみ方を体験談を元に紹介

お子さまの英語の導入に絵本を取り入れてみませんか?絵本にはイラストもあり、CDや動画などの力を借りれば英語の読み聞かせが得意ではないパパママでも気軽に触れ...
今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

今読みたい絵本がわかる!絵本好きがたどり着いた指南書3冊

絵本の探し方がわからない、何を選べば良いかわからない……。そんなときは、絵本紹介本が一番!今、読みたい絵本に親子でたどり着ける、とっておきの指南書3冊をご...
海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

海賊をもっと知りたい!ドキドキの冒険が楽しめる映画や絵本

子どもたちは海賊が大好き。ですが「海賊って何?」と聞かれると、わかりやすく説明するのは少し難しく感じます。そんなときは、海賊の生活がわかる本や映画を一緒に...

WRITER

takahashi takahashi  20代前半のママです。 みなさんのお役に立つ情報を発信できればと思います。