とうもろこしってこんな野菜です
via
www.photo-ac.com
とうもろこしの原産地は南米です。日本へはポルトガル人によって16世紀頃に持ち込まれました。
日本で一番の生産地は北海道で、国内収穫量のおよそ半分を占めています。
広大なとうもろこし畑は北海道のシンボルになっていますよね。
日本で一番の生産地は北海道で、国内収穫量のおよそ半分を占めています。
広大なとうもろこし畑は北海道のシンボルになっていますよね。
甘いだけじゃない!栄養豊富なとうもろこし
via
www.photo-ac.com
とうもろこしの主な栄養分は炭水化物。筋肉や脳をを動かす重要なエネルギーです。
肌粘膜を保護するビタミンB群や、抗酸化力の高いビタミンE、食物からしか摂取できない必須脂肪酸のリノール酸、整腸作用をもつ食物繊維なども豊富です。
とうもろこしの栄養は時間が経過するほど減っていくのでご注意を。
とうもろこしを買うときは、ひげがふさふさで、ずっしり重いものを選んでください。
ふさふさのおひげは鮮度がよい証拠です。
古いとうもろこしは水分が抜けて軽くなるのですぐにわかりますよ。
肌粘膜を保護するビタミンB群や、抗酸化力の高いビタミンE、食物からしか摂取できない必須脂肪酸のリノール酸、整腸作用をもつ食物繊維なども豊富です。
とうもろこしの栄養は時間が経過するほど減っていくのでご注意を。
とうもろこしを買うときは、ひげがふさふさで、ずっしり重いものを選んでください。
ふさふさのおひげは鮮度がよい証拠です。
古いとうもろこしは水分が抜けて軽くなるのですぐにわかりますよ。
おすすめレシピ~とうもろこしごはん
via
www.photo-ac.com
とうもろこしごはんの作り方をご紹介します。
炊飯器を使う簡単なレシピなので、子どもでもお手伝いできます!
[とうもろこしごはんの材料(4人分)]
炊飯器を使う簡単なレシピなので、子どもでもお手伝いできます!
[とうもろこしごはんの材料(4人分)]
米 2合
とうもろこし 1本
水 適量
「味の素KKコンソメ」固形タイプ商品ページへ 2個
バター・好みで 10g
[とうもろこしごはんの作り方]
(1)米は洗って水気をきり、炊飯器に入れ、「コンソメ」を加えて2合の目盛りになるまで水を注ぎ、30分おく(時間外)。
(2)とうもろこしは包丁で実をこそげ取り、実と芯に分ける。
(3)(1)の炊飯器の米の上に(2)のとうもろこしの実・芯をのせて炊く(時間外)。
(4)炊き上がったら、芯を取り除き、サックリと混ぜ合わせ、好みでバターを加えて混ぜる。
とうもろこしごはんのレシピ・作り方 | 米 【AJINOMOTO Park】

「とうもろこしごはん」」のレシピ・作り方です。【AJINOMOTO Park】味の素パーク は味の素KKがおくる料理・レシピのサイトです。新商品などがもらえるプレゼントキャンペーンも実施中!
おすすめレシピ~コーンとズッキーニの冷やし葛とじ
via
www.photo-ac.com
コーンとズッキーニの冷やし葛とじの作り方をご紹介します。
夏野菜は体温を下げる効果があるので暑い夏にぴったりです。
[コーンとズッキーニの冷やし葛とじの材料(2人分)]
夏野菜は体温を下げる効果があるので暑い夏にぴったりです。
[コーンとズッキーニの冷やし葛とじの材料(2人分)]
とうもろこし・塩ゆで 1/2本
ズッキーニ 1/2本
えび 4尾
水 1・1/2カップ
「味の素KKコンソメ」固形タイプ商品ページへ 1個
うす口しょうゆ 小さじ1/4
A くず粉・または片栗粉 大さじ1
A 水 大さじ1・1/3
[コーンとズッキーニの冷やし葛とじの作り方]
(1)とうもろこしは包丁で粒をそぎ取る。
(2)ズッキーニは1.5cm角に切る。えびは殻と背ワタを取り、ひと口大に切る。
(3)鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら「コンソメ」、(2)のズッキーニを入れる。再沸騰したら、(2)のえびを加え、えびの色が変わったら(1)のとうもろこし、しょうゆを加える。
(4)火を止め、熱いうちにAの水溶きくず粉を回し入れ、ゆるいとろみがつくまで混ぜる。
(5)器に盛り、冷蔵庫で冷やす(時間外)。
コーンとズッキーニの冷やし葛とじのレシピ・作り方 | とうもろこし 【AJINOMOTO Park】

「コーンとズッキーニの冷やし葛とじ」」のレシピ・作り方です。【AJINOMOTO Park】味の素パーク は味の素KKがおくる料理・レシピのサイトです。新商品などがもらえるプレゼントキャンペーンも実施中!
子どもと一緒に大笑い!とうもろこしが主役の絵本
via
www.amazon.co.jp
タイトル:とうもろこしくんがね・・
著 者:文・絵 とよた かずひこ
出版社:童心社
著 者:文・絵 とよた かずひこ
出版社:童心社
「とうもろこしくんがね・・」は明るい緑の表紙がさわやかな夏らしい絵本。
とうもころしくんがアツアツのお湯に飛び込んだら……ホクホクのゆでとうもろこしに変身!
「とうもろこし食べたい!」とおねだりする子どもが目に浮かびます。
とうもころしくんがアツアツのお湯に飛び込んだら……ホクホクのゆでとうもろこしに変身!
「とうもろこし食べたい!」とおねだりする子どもが目に浮かびます。
今旬のとうもろこしを食べよう!
夏本番をむかえると、スーパーの店頭においしそうなとうもろこしが並びますよね。
ご紹介したレシピをぜひ試してみてくださいね。
とうもろこしに関する絵本もたくさんあるので、子どもが気に入る一冊を一緒に探してみましょう!
ご紹介したレシピをぜひ試してみてくださいね。
とうもろこしに関する絵本もたくさんあるので、子どもが気に入る一冊を一緒に探してみましょう!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。