2018年11月7日 公開

幼児といちご狩り!持ち物や服装、準備しておきたいこと

子どもも大人も大好きないちごを、お腹いっぱい食べられる「いちご狩り」。年に何度も行くものではないため、せっかくなら万全の準備で出かけたいですよね。ここでは幼児といちご狩りへ行くときの持ち物、服装のポイントをまとめてみました。

当日までの準備

予約制の園がほとんどですが、実際にいちご狩りに参加したとき、あまりに混雑していると子どもが萎縮してしまうかもしれません。いちご狩りシーズンは1~3月。そのなかでも空いている曜日や時間を狙いましょう。おすすめは水・木・金曜日の午前中です。比較的人が少なく、親子でゆっくり楽しめるはずです。

いちご狩り当日をさらに楽しむため、事前にいちごの絵本を読み聞かせてあげるのも一案。いちごはどうやって育ち、どんな種類があるのでしょうか。勉強になる絵本はもちろん、いちごが主役のかわいい物語もたくさんあります。知識や興味がふくらむにつれて、いちご狩りがもっと楽しみになりそうです。

子どもと行くときの持ち物

園によっては、持ち込める荷物に制限を設けている場合があります。あらかじめHPや電話などで確認しておくのがベターです。当日になって「あれも持って来たらよかった」と困ることのないよう、準備を整えておきましょう。

・摘んだいちごを入れる小さなバケツ
・水分補給用のお水やお茶
・練乳やホイップクリーム
・保冷剤
・クーラーボックス
・ウェットティッシュ
・ビニール袋
・お食事エプロン・スタイ

いちごを食べる際、子どもが果汁をこぼしてしまうと服にシミが残ることも。お食事エプロンやスタイを付けていれば、汚れる心配もなく安心です。また赤ちゃんと一緒に行く場合は、すり鉢とスプーンを持っておけば一緒に食べられます。

調節しやすい服装で行こう

いちご狩りのシーズンはまだ少し肌寒い冬~春の時期です。しかし、ビニールハウスの中で動き回るうちに、だんだん暑くなります。厚手の洋服1枚で行くと、体温調節ができず困ることになりかねません。パーカーやジャンパーを羽織っておくなど、着脱しやすい服装で行きましょう。

・半袖あるいは長袖のTシャツ
・羽織りもの
・長靴もしくは汚れてもいいスニーカー
・リュックやポシェット
・(女の子の場合)ヘアゴム
・裾を引きずらないズボン

スカートで行くと、いちごを摘もうとしゃがむたびに裾が地面についてしまいます。動きやすい服装をさせてあげてください。まだお子さまが小さいなら、お食事エプロンではなくスモックを着せておくのも良いですね。

注意したいこと

・ミツバチなどの虫に注意
ビニールハウスの中には、ミツバチをはじめとする虫がいる場合があります。基本的に人を攻撃することはありませんが、なるべく黒い服は避けておくのがベター。あらかじめ子どもには「ミツバチさんを見つけても、そっとしておこうね」と近づかないよう注意しておきます。

・味つけ用の食品については事前に確認
練乳をはじめとするトッピングは、開始時に配られたり、持ち込み式だったり、「練乳以外は禁止」としていたりと、園によってルールが異なります。HPに明記されていなければ、電話などで問い合わせてみてください。

直前にトイレを済ませておく

いちごはほとんどが水分でできています。いちご狩り真っ最中に子どもがトイレに行きたくならないよう、事前に済ませておきましょう。

おむつの子どもも同様に、事前におむつ替えをしておくと安心。「トイレに行っていて、いちご狩りの時間が少なくなった」ということがないようにしたいですね。

はじめての果物狩り体験にぴったり

子どもの力でも収穫しやすく、皮をむく手間もないいちごは初めてのフルーツ狩りに最適です。ガク(ヘタ)部分の葉が反り返っているいちごが、ちょうど甘く食べ頃のサイン。摘みとる前に、子どもへ「おいしい実の見分け方」を教えてあげるとさらに楽しめそうです。準備を万全に整えて、季節の果物を思いっきり堪能してくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

幼児の「鉄分」不足を解消するには?

幼児の「鉄分」不足を解消するには?

毎日の食事で「鉄」は足りていますか?成長期の子どもは鉄欠乏性貧血になりやすいとされています。では鉄分を上手に摂取するために、どのような食材を意識して活用す...
幼児が腕の力をつけるには?親子で楽しくできる腕力トレーニング

幼児が腕の力をつけるには?親子で楽しくできる腕力トレーニング

幼児が腕力をつけることには、運動能力の向上だけでなく、危険から身を守る意味もあります。筋肉自体が未発達な幼児向けに、パパママと一緒に楽しみながらできる腕力...
幼児食はいつから?進めるときのポイントやおすすめメニュー

幼児食はいつから?進めるときのポイントやおすすめメニュー

赤ちゃんの離乳食が終わったら、幼児食がスタートします。「幼児食って何?」というパパママのために、幼児食への切り替えの目安時期や進めるときのポイント、おすす...
幼児とマラソン練習をするときのコツは?上達のポイントと練習法

幼児とマラソン練習をするときのコツは?上達のポイントと練習法

幼稚園や保育園などで、マラソン大会が開催されることも増えてきました。お子さまが「大会のために練習したい」と意気込んでいるなら、体力をつける良い機会。幼児に...
Lei
手作り暑中見舞いのアイデアと文例 |幼児にも簡単に作れる!

手作り暑中見舞いのアイデアと文例 |幼児にも簡単に作れる!

日ごろ子どもがお世話になっている方々への暑中見舞いは、子どもの成長が伝わるものがおすすめです。親子で楽しみながら作れる“手作り暑中見舞い”はいかがでしょう...

WRITER

sakai sakai  大阪府在住。6歳、5歳、0歳の3人の子育て真っ最中のママです。子どもと笑顔で過ごせる日々を大切にしています!