つまようじで回る折り紙のこまはこちら!
こちらが、今回のつまようじこまです。折り方はびっくりするほど簡単で、5歳児も次々と仕上げていました。お正月には、玄関に置いておくだけでもすてきな飾りになりますね。
折り方をマスターしたら、回して遊ぶのも楽しい時間です。わが家の3歳児でも回せましたが、長く回すには少し練習が必要かもしれません。上達すると、楽しみ方も工夫次第でぐーんと広がります!好奇心旺盛なお子さまたちにおすすめの、つまようじこまの魅力をたっぷりお届けします。
折り方をマスターしたら、回して遊ぶのも楽しい時間です。わが家の3歳児でも回せましたが、長く回すには少し練習が必要かもしれません。上達すると、楽しみ方も工夫次第でぐーんと広がります!好奇心旺盛なお子さまたちにおすすめの、つまようじこまの魅力をたっぷりお届けします。
つまようじこまの材料と折り方
【材料】
・折り紙 2枚(色違いがおすすめです)
・つまようじ 1本
※あれば針、もしくは安全ピン
・テープ
・折り紙 2枚(色違いがおすすめです)
・つまようじ 1本
※あれば針、もしくは安全ピン
・テープ
つまようじで回る折り紙のこまの折り方
【1】2色の折り紙を両方とも三つ折りにします。
【2】黒い斜めの線のところで折ります。2つとも同じ向きに折ってください。
【3】2つのパーツを組み立てます。十字に重ねたら、三角の部分を1枚ずつ内側に折ります。最後は1番下に折り込んで、形を整えましょう。
【4】中央に穴を開けて、つまようじをさしたら完成です。
製作のポイントと回しやすくするコツ
【ポイント1】穴のあけ方
一見とっても簡単な作品ですが、一番大変だったのは「つまようじの穴を開ける」工程でした。
折り紙が重なっている部分は厚みがあり、つまようじだけで開けようとすると、こまがよれよれに……。そこで筆者のおすすめは、針や安全ピンを使うことです。もしお手元になければ、いったんばらして、1枚ずつにつまようじで穴をあけると、いくらかスムーズです。
※いずれの場合も、先がとがっていて危ないため、穴を開ける作業は大人が十分注意して行いましょう。
折り紙が重なっている部分は厚みがあり、つまようじだけで開けようとすると、こまがよれよれに……。そこで筆者のおすすめは、針や安全ピンを使うことです。もしお手元になければ、いったんばらして、1枚ずつにつまようじで穴をあけると、いくらかスムーズです。
※いずれの場合も、先がとがっていて危ないため、穴を開ける作業は大人が十分注意して行いましょう。
【ポイント2】穴のサイズの調整
穴の大きさは、つまようじぴったりが理想ですが、なかなかうまくいかないことも。そんなときは、裏側をマスキングテープ等で留めておくことをおすすめします。
この工程を加えるだけで安定感のある、よく回るこまができあがりますよ!少しヒダをつけて留めるのが、ポイントです。
この工程を加えるだけで安定感のある、よく回るこまができあがりますよ!少しヒダをつけて留めるのが、ポイントです。
【ポイント3】つまようじの位置
いろいろな位置で試したところ、つまようじの先から1~2cmくらいが最も回しやすかったです。短すぎるとこまが落ちてしまい、少し長めにすると難易度の高いこまになります。お子さまと、ほどよい場所を探してみてください。
遊びながらこまで実験してみよう!
完成したら、たくさん回して遊びましょう。はじめて、かつ小さなお子さまには、パパママが回して見せるのもよいですね。何秒くらい回るかな?と数えてみたり、模様の変化を楽しんだり、こま回し大会をするのも盛り上がります。
回し方のコツをマスターしたら、いろいろと条件を変えて遊んでみませんか?わが家でブームとなった遊び方を3つご紹介します。
回し方のコツをマスターしたら、いろいろと条件を変えて遊んでみませんか?わが家でブームとなった遊び方を3つご紹介します。
いろいろな場所で回してみよう
回しやすいところはどこだろう?大人は、直感で硬い安定した場所を選びがちですが、お子さまが自由に実験するのも、よい経験になるかと思います。
息子たちはフローリング以外にも、ジョイントマット、机、革のソファー、椅子の布、お風呂場、発砲スチロール、コンクリート、土の上……とやっていました。意外なことに、布団の上でも回り、親の筆者がびっくりしました。
息子たちはフローリング以外にも、ジョイントマット、机、革のソファー、椅子の布、お風呂場、発砲スチロール、コンクリート、土の上……とやっていました。意外なことに、布団の上でも回り、親の筆者がびっくりしました。
こま相撲で対決してみよう
ベイブレードが欲しくてたまらないわが子が没頭したのが、「こま相撲」です。
ルールは「いっせーのせ」で回して、土俵の中で最後まで回り続けたこまが勝ちというシンプルなもの。こまとこまがぶつかり合うと、すごいスピードで投げ出されるなど、展開は読めず、ハラハラ・ドキドキの試合が続きます!
ルールは「いっせーのせ」で回して、土俵の中で最後まで回り続けたこまが勝ちというシンプルなもの。こまとこまがぶつかり合うと、すごいスピードで投げ出されるなど、展開は読めず、ハラハラ・ドキドキの試合が続きます!
バリエーションを増やして遊んでみよう
折り紙は、切って薄くするのと分厚い紙とどちらがよく回る?形を変えたらどうなる?もっと大きい&もっと小さいこまはどうかな?お子さまの自由な発想で、バリエーションを増やしてみてください。
息子たちに好評だったのは、チラシで作ったつまようじこまならぬ、「竹串こま」。見た目はシャビーですが、回すと一番きれいに模様が浮かび上がってきて、「おぉ~~~っ!」と声が上がったほどです。
息子たちに好評だったのは、チラシで作ったつまようじこまならぬ、「竹串こま」。見た目はシャビーですが、回すと一番きれいに模様が浮かび上がってきて、「おぉ~~~っ!」と声が上がったほどです。
つまようじこまは奥が深い!家族で楽しもう
折り紙のこまは、いろいろな種類がありますが、このつまようじこまは「回しがい」のある作品です。
作る楽しみ以上に回す楽しみがあり、さらにいろいろと実験したくなります。特に「こま相撲」をはじめてからというもの、子どもたちは練習したり改造したり、好奇心旺盛に取り組んでいました。
折り紙とつまようじだけで、こんなに楽しい時間が過ごせるなんて!この新鮮な感動を皆さまにも、お届けできればうれしいです。
作る楽しみ以上に回す楽しみがあり、さらにいろいろと実験したくなります。特に「こま相撲」をはじめてからというもの、子どもたちは練習したり改造したり、好奇心旺盛に取り組んでいました。
折り紙とつまようじだけで、こんなに楽しい時間が過ごせるなんて!この新鮮な感動を皆さまにも、お届けできればうれしいです。
折り紙でこまを折ってみよう!簡単な折り方 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

遊んで楽しい&飾ってきれいなこまを、折り紙で作ってみませんか?こまの簡単な折り方と、簡単に回すことができる立体こまの作り方をご紹介します。
こちらの記事では、平面こま本体と立体こまの折り方を紹介しています。ぜひチャレンジしてみくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。