2018年12月23日 公開

本気の外遊びや冒険を全力で楽しめる「プレーパーク」に行こう!

プレーパークは、本気の外遊びが自由に楽しめる遊び場で、元々はヨーロッパ発祥。 木登りや焚き火、水・泥んこ遊びなどが思いっきりできる機会として、自然との関わりは少なくなりがちな日本の都市部でも注目されている活動です。プレーパークの内容や魅力についてご紹介します。

プレーパークは外遊びや冒険のアイディアが盛りだくさん!

自然の中でそれぞれのペースで、思い切り遊べるように工夫されています。
via Photo by author
最近は、自然との関わり、本気の外遊びをする機会が足りないことを悩むパパママも多いのではないでしょうか。

プレーパーク(プレイパーク、冒険遊び場)は、戸外で豊かな自然と触れ合いながら、思い切り自由に遊べるように工夫された活動です。

既製の遊具などは使わず、禁止事項やルールも最小限。子どもたちが自分自身の力で遊びを作り出せるよう工夫されていて、やってみたいと思うことを、なるべく何でも自由に実現できるように支える遊び場でもあります。

ヨーロッパ発祥で、世界各地にある活動ですが、日本では70年代から活動を開始しており、今は全国で約400のグループが活動しているそうです。任意のグループが公園の一部などを利用し、場所によって、ほぼ毎日開催されているところもあれば、月に数回などの場合もあります。

プレーリーダーがいるから危険や汚れを恐れず思いきり遊べる!

普段は危ないから近寄らないで!といわれる「火遊び」にも挑戦できます。
via Photo by author
かまどを囲んでパンを焼いたり、火を使ったり、高い木に登ったり、土を掘ったり……。普段は危ないから、汚れるから、と子どもになかなか許可がおりない遊びも全力でできるのが、プレーパーク。

親はついつい「やっちゃだめ!」と子どもの行動を制限してしまいがちですが、「プレーリーダー」と呼ばれる研修を受けた遊びのプロが、最大限子どものやりたい興味に沿ってくれます。一見、無秩序に見えますが、実は見守る目がたくさんある遊び場では、子どもも安心して思い切り遊ぶことができるのです。

プレーリーダーは子どもの興味や関心を引き出すよう、いつも遊び場を整備し、一緒に本気で遊んでくれるのも特徴です。子どもの遊びの場は常に変化していくので、目を配り、子どもたちを導くプレーリーダーの存在はとても大切なのです。

ただし、「けがと弁当は自分持ち」というフレーズもあるほどで、基本は自己責任。「誰かが見てくれるから安心して、目を離して遊ばせられる」ということではありません。ケガや事故を恐れて、過剰に制限するのではなく、「できるだけ子ども自身に挑戦させよう」という同意を前提にみんながそれぞれ気を配りながらものびのび遊ぶのがプレーパークの理念です。

着替え(寄付の古着)を用意してあったり、長靴や軍手を貸してくれたりもするところもありますが、快適な温水シャワーやバスタオルまで整っているようなことはまず無いです。それぞれのプレーパークにある注意書きや規定はよく読んで参加してくださいね。

異年齢で遊べる、みんなで協力できる

びしょぬれ、どろんこは当たり前!
via Photo by author
プレーパークでは「遊ぶことは子どもにとって生きることそのもの」と定義されています。本気で遊ぶことで子どもが成長していく姿を見られる貴重な場でもあります。

それぞれ興味のおもむくままに自分のペースで遊んだり、挑戦したり、失敗したり、それを乗り越えたりしていきます。ただし、一人一人が独立して遊び、ただ帰っていくのではなく、人と関わり合って学び合う機会もたくさんあります。自然と助け合ったり、教えあったり、協力しあったりして新たな遊びを生み出すことも。

地域や遊び場によって、集う年齢の幅もさまざまですが、異年齢で交流したり、自分よりも大きな子どもたちが本気で遊ぶ姿を見ることで、刺激を受けたりすることも多々あるのもプレーパークの良いところです。

近所のプレーパークを探そう!

オランダのこちらのプレーパークでは、廃材で家を建てることもできます。
via Photo by author
プレーパークは、世界中、全国各地で開催されています。

日本冒険遊び場づくり協会のwebサイトでは、最寄りのプレーパーク(冒険遊び場)が検索可能です。公民館や児童館(子育て支援センター)、あるいは近くのスーパーマーケットなどに告知が貼り出されていることもありますので、ぜひお近くのプレーパークを探して参加してみてください。

特に申し込みも必要なく、無料の場合がほとんどですが、有料イベントを設けている場合もあります。落ち葉遊びや焚火パン、ペットボトルロケットなど、季節によって工作や外遊びのテーマもいろいろあり、一緒にやってみることもできます。

また、0歳児など赤ちゃんや乳幼児でも参加できるアクティビティや日を設定しているプレーパークもあります。

もし、近くに全くない場合は、有志で活動を開始するのもオススメです。しっかりサポートもしてくれますよ。

ちなみに、ヨーロッパでは1,000カ所程のプレーパークが開設されています。海外旅行の際に、その土地のプレーパークを訪問するのもおすすめです。

最後に

外遊びの中で子どもを育むプレーパーク。自然と触れ合う機会が減っていることを危惧する大人や、もっと子ども達にのびのびと遊んで欲しいと思う方々の有志で、都市部でも年々増加しています。

参加する際は、それぞれのプレーパークの注意書きをよく読み、理念をよく理解した上で、汚れてもよい服で、着替えやお弁当(おやつや飲み物なども)も持って行きましょう。ぜひ一度参加してみてください。子どもだけでなく、大人も夢中になりますよ!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

鉄棒遊びで得られるメリットは?教え方のコツ&初歩テクニック

鉄棒遊びで得られるメリットは?教え方のコツ&初歩テクニック

鉄棒をいつからどのようにお子さまに教えたらいいか、悩むことはありませんか?大きくなると恐怖心を持ちやすいため、小さいうちから慣れ親しんでおくとスムーズです...
『センス・オブ・ワンダー』が子育て中に必読本である理由

『センス・オブ・ワンダー』が子育て中に必読本である理由

子どもの感性をもっと育てたい!自然や宇宙の美や不思議さに感動し、未知や神秘的との出会いに驚きと発見をもち続けてほしい。そんな願いを持つ子育て中の親によりそ...
子どもと一緒に体を動かそう!関東のおすすめアスレチック5選

子どもと一緒に体を動かそう!関東のおすすめアスレチック5選

最近、お子さまは思い切り体を動かして遊んでいますか?近所ではなかなか難しいという場合は、休日を利用してアスレチックのある公園まで出かけてみてはいかがでしょ...
外遊びで得られる5つの効果|年齢別・おすすめ外遊びとおもちゃ

外遊びで得られる5つの効果|年齢別・おすすめ外遊びとおもちゃ

「脳と体」の発育促進に欠かせない幼児期の外遊び。小学校入学前の外遊びは、未来の運動能力・学力の伸びを左右する重要なものであり、精神安定・自己肯定感アップ効...
オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

ドイツ生まれ、オランダ育ち。いま世界から注目を浴びている教育法が「イエナプラン」です。画一的なマニュアル教育を排し、個性と自立を重んじるこの新しい教育法か...

WRITER

Hitomi Hitomi  バリ島、台湾と旅するように夫と3人の息子と暮らし、現在オランダ暮らし2年目。ライター、アロマセラピー講師。hitomiarai.infoというオウンドメディアで海外子育てや、アロマ、手作りコスメ、自然で気楽なライフスタイルを提案しています。