2018年12月24日 公開

靴ひも結びの練習で手先が器用な子に!なわとび結びからスタート

子どもの足が大きくなると、ひも結びタイプの靴が増えます。デザイン性やフィット感が高まり、子どもも自分で履いてみたいと思うようです。筆者の長男の体験から、靴ひも結びを子どもにスムーズに教える方法をお伝えします。靴ひも結びには、うれしい効果もあるんですよ♪

靴ひもを結べる目安は、5~6歳ごろ

Hafiez Razali / Shutterstock.com
小さい子どもの靴は、マジックテープやファスナー付きなど、自分で簡単に履けるタイプが多いですよね。しかし、子どもが成長して靴のサイズが大きくなると、ひも結びタイプのデザインが増えてきます。ひも結びができないと、靴選びが限定され、気に入った靴を選べなくなってしまいますね。

個人差がありますが、子どもが靴ひもを結べるようになるのは、5~6歳ごろ。簡単な丸結び(だんご結び)ができるようになり、そのころから練習をしはじめて、小学校低学年で靴ひも結びができるようになる子どもが多いようです。

筆者の長男は、小学校3年生で靴ひも結びができるようになりました。きっかけは、サッカーシューズでした。サッカー部に所属していた長男は、最初はみんな、マジックテープのサッカーシューズだったのに、まわりがどんどんひも結びタイプに変えたことで刺激を受けたのです。

何回も練習し、できたと思ったらすぐにほどけてしまうことも……でも次第に、ひも結びができるように!その道のりをお伝えします。

STEP1:なわとびを使う

via photo by author
まずは、「ひもを結ぶ」という概念を持たせることがスタートです。長男は幼稚園の年中から体操クラブに入っていました。なわとびを使う回もあり、先生が片付けるときに、なわとび結びを子どもたちに指導してくれました。

靴ひもとは違って大きいのでわかりやすく、手先がおぼつかなくても結びやすいので、なわとびはおすすめです。まずは自分で何回もさせてみて、できない子どもは先生の膝の上に座って、教えてもらっていました。

最初はちょう結びでなく、とにかく結ぶことを学びました。成功したときの子どもたちの自慢気な表情。その様子が、ほほえましかったのを覚えています。周りのお友だちと一緒に行うと、より効果的かもしれません。

STEP2:ちょう結びを練習する

via photo by author
ひも結びを理解し、簡単な結び方ができた後に、ちょう結びを教えるとスムーズです。子どもは成功体験や興味があるときには、モチベーションが高いので、直後に行うのがよいでしょう。

ちょう結びは靴ひも結びの一番難しい部分なので、うまく結べるようになるには時間がかかるかもしれません。

長男の場合、期間が少し空いてしまいました。小学1年でサッカー部に入部した長男は、ユニフォームのパンツがウエスト調節のひも付きだったため、トイレに行くたび、自分でやらざるをえない状況でした。

最初は固結びになったり、左右のひもの長さが違ったりと、何度も失敗。筆者がお手本を見せてちょう結びをすることで、やり方を理解しできるようになりました。やらざるをえない、どうしてもその靴が履きたいと思える状況にすることがポイントです。

STEP3:靴ひも結びに挑戦!

Ilike / Shutterstock.com
ちょう結びをマスターしたら、いよいよ靴ひも結びです。親も靴ひもタイプの靴を履いて子どもの横に座り、一緒に行いましょう。声をかけながら、子どものペースに合わせて一つの動作をゆっくり行い、お手本を見せましょう。

楽しくできることが一番重要なので、うまくいかないからといって決して怒らないでくださいね。何回トライしてもできない場合は、パパとママを交代したり、親戚や他の大人にお願いするのもおすすめ。子どもの苦手部分に気づくことやアドバイスの仕方が違うからです。

靴ひも結びは巧緻性を高める効果も!

mamaza / Shutterstock.com
近年では、子どもたちの手先を使う機会が減少しているといわれています。ひもを結ぶ、ふきんを絞る、物を包むなどができない幼児が増えているという調査結果もあります。

日常生活において手先を使う動作を繰り返すことで、子どもは手先の器用さや力加減を体得していきます。

靴ひも結びは、指先の巧緻性が鍛えられる動作です。指先を巧みに動かすことで、脳を刺激し活性化させるともいわれています。靴ひも結びはもちろん、マスターするまでのひも結びを通して、小さい頃から手先を積極的に動かす機会を増やしていきましょう。

親子で一緒に靴ひも結びを楽しもう

Ilike / Shutterstock.com
靴ひも結びに限らず、小さい子どもに何かを教えるときは、楽しく行うのが最も大切です。「何回も言ってるのに、どうしてできないの!」とパパママがイライラすることもありますが、そこは我慢のしどころ。ささいなことでもできたら、思いっきりほめてあげると、子どもはやる気を見せてくれます。

楽しくコミュニケーションを取りながら、指先の巧緻性を高める靴ひも結び。子どもが少しでも結ぶことに興味を持ちはじめたら、チャレンジしてみてくださいね。

店頭でひも結びタイプのかっこいい、かわいい靴を見せて、子どもが興味を持つように促してみるのもおすすめですよ!
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

上手にボールを投げるコツ3ステップ!親子でキャッチボールを

近年は、環境の変化により子どもの運動能力の低下が指摘され、ボール投げ能力の減少も指摘されています。しかし、子どものボール投げには、たくさんのメリットや効果...
手指の巧緻性を鍛えて知能が向上!おうちで取り組める遊び5選

手指の巧緻性を鍛えて知能が向上!おうちで取り組める遊び5選

幼児教育で重要視される力の1つに、巧緻性(こうちせい)があります。巧緻性とは、手先の器用さのこと。小さなころから指先をたくさん使い、脳を刺激することで、集...
子どもが自分で脱いだ靴をそろえられる!すぐに効果が出る秘密のコツ

子どもが自分で脱いだ靴をそろえられる!すぐに効果が出る秘密のコツ

「ただいま!」の声とともに、あちこちに散らばる靴。何度注意しても身につかず、困っているパパママは多いのではないでしょうか? お友だちの家で脱ぎ散らして、恥...
指先の使い方も上達する!お弁当箱の包み方を教えよう

指先の使い方も上達する!お弁当箱の包み方を教えよう

幼稚園に弁当を持っていくようになると、ハンカチやナフキンで弁当を包む機会が出てきます。子どもが1人でも後片づけができるよう、家庭でお弁当包みの方法を教えて...
小学校受験でも必要!ハサミの正しい使い方を教えよう

小学校受験でも必要!ハサミの正しい使い方を教えよう

小学校受験で行われる工作の試験では、「ハサミを使って線のとおりに切る」という課題が出されることがあります。ハサミの正しい持ち方や力の入れ方は、子どもにとっ...

WRITER

Kayoko* Kayoko*  千葉県在住。9歳と6歳の男児を持つママライター。得意ジャンルは育児、料理、ディズニー、ときどきお酒。大学では心理学を専攻。ただいま、スムージーダイエットに奮闘中!