2018年12月14日 公開

子どもが自分で脱いだ靴をそろえられる!すぐに効果が出る秘密のコツ

「ただいま!」の声とともに、あちこちに散らばる靴。何度注意しても身につかず、困っているパパママは多いのではないでしょうか? お友だちの家で脱ぎ散らして、恥ずかしい思いもさせたくないですよね。子どもが自分から進んで靴をそろえたくなる方法を3STEPでご紹介します。

脱いだ靴は、なぜそろえなければいけない?

PHENPHAYOM / Shutterstock.com
玄関で脱いだ靴をそろえることは、家の中では靴を脱ぐ国ならではのマナーと文化です。次に履くときに、履きやすいという利点もあります。かかとをきちんとそろえて並べられた靴は、見た人によい印象を与えますよね。

幼稚園や保育園、小学校や習い事、またはレストランや遊び場。子どもたちが外で靴を脱ぐ機会も結構多いものです。また、大きくなるにつれ、子どもだけでお友だちの家を訪問する機会も増えてくるでしょう。そんなとき、自分で靴をそろえられないとしつけやマナーがなってないおうちなのかな? と思われることも。子ども自身が恥ずかしい思いをしないためにも、小さいうちから脱いだ靴をそろえる習慣を身につけさせてあげたいですね。

子どもが自分でそろえることができる工夫をしてあげよう

Ole_CNX / Shutterstock.com
いくら口酸っぱく注意しても、子どもはなかなか行動してくれません。しかし、大切なのは繰り返し言葉で訴えることではなく、子どもの行動をうながすための仕組みづくりです。

まずはおうちの中で、子どもが自分から靴をそろえられる仕組みがあれば、毎回ママやパパが注意する必要もなく、さらに靴をきちんとそろえることを身につけられるようになりますよ。

子どもが自分で靴をそろえるための工夫を3ステップでご紹介しましょう。

1.自分用の靴の置き場所を決める

via photo by author
脱いだ靴をどこに置けばいいかわからないから、脱ぎっぱなしにしてしまうという場合があります。家族それぞれの靴の置き場所を決め、自分の靴を毎日どこに置くのかは、子ども自身に決めてもらいましょう。

「ママはここに置くよ、◯◯ちゃん(くん)は、どこに置こうか?」などと声がけするとよいですね。

親に決められるよりも、子どもが自分で決めたことの方が身につきやすく、「自分で決めたから」と子ども自身も習慣として守りやすくなります。

2.かかとが合うようにラベルをつける

via photo by author
小さな子どもは、決めた置き場所を忘れてしまうことも多いでしょう。そんなときには、かかとが合うようなラベルをつけてるのがオススメです。

専用のシールなどの市販品もありますが、今回は、靴の形に切った画用紙をクリアファイルに入れて手作りしてみました。このほかにも、マスキングテープを靴の形になるようにして、直接玄関に貼るのもおすすめです。

いずれも100円ショップなどで手に入る、身近な材料で作れるのでぜひ試してみてくださいね。

3.親はマネしやすいようゆっくりとお手本を見せる

via photo by author
いくら靴をそろえるように言われても、やり方がわからなければできるようになりません。子どもがマネしやすいように、パパママがゆっくりとお手本を見せてみましょう。

まずは、「靴をそろえる」ことにから、お手本を見せてあげるとよいですね。

また、玄関から入ったままの向きで靴を脱ぎ、一度玄関に上がってから座って、つま先を逆向きにして靴をそろえるのがマナー。土間で脱いで靴下と家の中を汚してしまうことのないよう、また上り口の段差を利用したり足を使って靴を脱ぎ捨てたりするような行為も避けましょう。

それができるようになったら、脱ぎ履きしにくい靴は上り口の隅に座って手を使って脱ぐこと、さらによそのお家や外出先では、玄関の真ん中ではなく、端に寄せて靴をそろえることも教えてあげると良いですね。

早めの声がけがポイント

Natnan Srisuwan / Shutterstock.com
靴をきちんと自分でそろえさせるためには、玄関に入る前の早めの声がけがポイントです。

子どもの意識は玄関に入る前から、家の中のおもちゃやおやつに一直線。靴を脱ぐので精いっぱいで、そろえる意識は飛んでしまっていることが多いですよね。

玄関のドアを開ける前に、「靴をきちんとならべようね」と声がけしてあげることで、気づくことができます。身につくまでは根気強く、声をかけてあげるようにしましょう。

子ども自身のために、脱いだ靴はそろえる習慣を

A Sharma / Shutterstock.com
脱いだ靴をそろえられると、それだけで「きちんとしている」と相手に印象づけられます。もちろん、玄関先の行動だけですべて判断されるわけではありませんが、第一印象がよいことに越したことはありませんよね。

わが家でも今回ご紹介した方法を使って、子どもたちに靴のそろえ方を改めて教えてみたところ、素直に並べてくれるようになりました。もちろん忘れる日もありますが、声がけすると玄関に戻ってきちんとかかとをそろえてくれます。

靴をそろえる習慣を、親子で一緒に少しずつ身につけていきたいものですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

靴の履き方・脱ぎ方・揃え方を3ステップで正しく教えよう

正しく靴の脱ぎ履きができていますか?さらに、きちんと揃えられるお子さまは少ないのではないでしょうか。大人ならそつなくこなせる「靴を履く・脱ぐ」動作。まずは...
【知育レシピ・しつけ部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

【知育レシピ・しつけ部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ記事10選

2018年のChiik! では、「知育レシピ」と称して、礼儀・作法など、基本的生活習慣が3ステップで身につく方法を記事を多数公開しました。今回は、特に人気...
「片付けなさい!」は効果なし。子どもが一人で片付けられる仕組みを作ろう

「片付けなさい!」は効果なし。子どもが一人で片付けられる仕組みを作ろう

いくら言っても片付けない、毎日同じように散らかす子どもたちに、「片付けなさい!」が口癖になっているママパパも多いのでは? しかし叱ったり、代わりに片づけた...
お話をしっかり聞ける子に!子どもと目をあわせて話すコツ

お話をしっかり聞ける子に!子どもと目をあわせて話すコツ

幼児期の子どもは総じて落ち着きがないもの。話をしたいと思っても、知らんぷりをされてしまったり、目線をそらされてしまったりして、「ちゃんと聞きなさい!」と怒...
「自分からあいさつができる子」に育てる3つのステップ

「自分からあいさつができる子」に育てる3つのステップ

あいさつは、コミュニケーションの大切な入口です。その場にふさわしいあいさつができることは、良好な人間関係を築くための大きな助けになります。自分からあいさつ...

WRITER

みすみぞのいずみ みすみぞのいずみ  九州在住、フリーランスのライター。 2012年と2014年生まれの2男児の母です。産後、慣れない育児と家事を必死に両立させようとする中で、モノを減らした暮らしの快適さに気づきました。少ないモノで暮らしたい私と、たくさんおもちゃが欲しい子どもたちとのせめぎ合いの日々です。