2017年7月15日 公開

ママたちに人気の子連れで行ける習い事4選

「何か習い事をはじめたいな」と思いつつも、子どもをどこかに預けるわけにもいかず、なかなか踏ん切りがつかない…と悩んでいるママも多いはず。でも実は今、子連れでの習い事がママたちの間で人気を集めているのです。今回は、子連れOKの人気の習い事を4つご紹介します。

リラックスしてダイエットができる親子ヨガと産後ヨガ

親子で一緒に楽しめる、「親子ヨガ」。

ヨガは気持ちよく汗をかくことができるので、リラックスした気分にもなれます。また、産後の床上げ後からはじめることができる産後ヨガは、出産で歪んでしまった骨盤を正しい位置に戻してくれる効果があるので、産後ダイエットとしてもおすすめです。

まわりも子連ればかりですから、気軽にはじめることができますよ。

アクティブママにおすすめ、ダンス

Oleksandr Nagaiets/shutterstock
体を思いきり動かしたいママにはダンスがおすすめ。

「ママクラス」を設置しているダンス教室が増えてきており、子連れOKの教室もたくさんあります。ダンスをやりたくても諦めていた方は、一度探してみると、意外と近場で見つかるかもしれませんよ。
また、ママクラスはママが通いやすい時間帯にレッスンが組まれている教室が多いです。

アクティブに体を動かして汗をかくダンスは、楽しくストレス発散することができますよ。

もっと料理上手なママになれる子連れ料理教室

育児中のママにとって、毎日の料理は欠かせません。子連れ料理教室は、家族のためにもなる習い事です。

「料理教室」というとおしゃれで凝った料理を習うイメージがありますが、子連れ料理教室では、忙しいママ向けの時短料理や簡単料理などを教えてもらうことができます。

ほかの生徒さんもママなので、ママ友ができるかもしれませんよ。

一石二鳥の習い事、子連れ英会話

新しいことを身につけたいママにおすすめなのが、「子連れ英会話」です。ママが英会話を習うことで、子どもも英語に触れる機会を得られます。

小学校から英語が必修科目になっている現代、小さいうちから英語を学ばせる親が増えてきています。親子で楽しく英語を習うことができる、まさに一石二鳥の習い事です。

子連れで行ける習い事で、いつまでも輝くママになろう

violetblue/shutterstock
子連れでも通える習い事は、実は意外とたくさんあります。
ぜひ自分に合った習い事を探して、新しいことに挑戦してみてください。毎日がより一層楽しくなりますよ。

いつまでもママが輝いて見えるのは、子どもにとってとてもうれしいことです。ママが笑顔になれば、お子さまも自然と笑顔になれますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
札幌の小学生向けプログラミング教室おすすめ10選【2020年版】

札幌の小学生向けプログラミング教室おすすめ10選【2020年版】

小学校のプログラミング教育必修化にともない、プログラミング教室は人気の習い事となっています。札幌には「目指すプログラミングスキルに合わせて」学べる小学生向...
埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

2020年の小学校のプログラミング教育必修化に伴い、急速に需要が高まっている小学生向けプログラミング教室。埼玉県内にも都市部を中心に、小学生向けプログラミ...
神戸の小学生向けプログラミング教室おすすめ8選【2020年版】

神戸の小学生向けプログラミング教室おすすめ8選【2020年版】

プログラミングの必修化、大学入試などへの対策としてプログラミング教室に通う小学生が増えています。兵庫県の中で「さまざまな特長を持つ」子ども向けプログラミン...
【子ども向け】おすすめプログラミング教室・スクールを比較!

【子ども向け】おすすめプログラミング教室・スクールを比較!

2020年より必修化される小学校のプログラミング教育。プログラミングスクールへの入学を考えているパパママも多いのでは?数あるスクール、教室をどう比較・検討...

KEYWORDS

WRITER

takahashi takahashi  20代前半のママです。 みなさんのお役に立つ情報を発信できればと思います。