2017年9月20日 公開

「子どもの手洗いうがい」簡単&楽しく習慣づける方法とは?

インフルエンザ等の感染症を予防し、健康に過ごすために手洗いうがいは大切。乳幼児期のうちに習慣づけて正しい衛生観念を育てたいですね。就学前には手洗いうがいを生活習慣にしましょう。子どもが嫌がらずに、楽しく手洗いうがいができるようになる習慣づけのコツのご紹介です。

子どもを守る!手洗いうがいの習慣づけ

3445128471/ shutterstock.com
子どもが体調を崩している様子は見ているのが辛いですよね。特に乳幼児期は症状が重くなることも多く、感染症流行期の対策は徹底したいもの。外出先から帰ったら、かならず手洗いうがいをする習慣は感染症対策の基本です。

手洗いうがいの習慣づけは0歳から始められます。早いうちに身につけさせれば、一生にわたって我が子を感染症から守ってくれるでしょう。

石けんを使った正しい手洗いで、90%以上の菌・ウィルスは洗い流せます。しっかり泡立てた石けんで少なくとも30秒以上しっかり洗ってください。できればその後アルコールジェル等で殺菌すれば万全。

うがいは喉の粘膜を乾燥から防ぐことで、免疫力の低下を防ぎます。手洗いとセットで行うことで感染症を未然に防ぎましょう。

やる気を引き出す声かけ方法

0歳~1歳くらいまでであれば、優しく声かけするとパパママの側にすぐに来るので、手洗いうがいをさせることは比較的容易かもしれません。

1歳後半~2歳を過ぎると子どもの意思もはっきりしてくるので、手洗いうがいを嫌がることもあります。「手洗いうがいしなさい」「やらないと病気になるよ」など、命令・脅し口調は反抗してしまう可能性が高くなります。

どうしても嫌がってしまう場合は、自尊心をくすぐるのもおすすめ。
「ママ、○○ちゃんのぶくぶく見たいな」
「○○くん、手洗い上手なんだってね。パパにも見せて」
など、子どものやる気を引き出す言い回しに変えてみてください。

嫌がって大泣きする場合は、お気に入りのぬいぐるみ・人形を使うのも◎。ぬいぐるみ・人形をパペットのようにして「うがい手洗い一緒にやろうよ」などと呼びかけてみましょう。子どもの気持ちの切り替わりが早いので、急いでいる場合にもおすすめです。

ママ・パパが一緒に洗う

Oksana Kuzmina/shutterstock.com
1歳が近づいてくると、子どもは身近な大人の真似をはじめます。パパママをお手本に規則的な生活リズムと正しい生活習慣を身につけていくのです。

手洗いうがいは早いうちにパパママと一緒にはじめましょう。行動の意味を教える前に、ルーチンワークとして覚えさせることが大切。習慣になれば、面倒がらずに自然と行えるようになります。

手洗いは泡をたくさんつけて子どもの手を包みながら洗ってあげましょう。泡のもこもこ感とパパママと一緒にいられる安心感で手洗い時間を楽しく感じるはず。

うがいが上手にできない場合は、口に水を含ませて吐かせるだけOKです。無理せず親子で楽しみながら行いましょう。

楽しくなるアイテムを洗面所に♪

手洗いうがいをするのが楽しみになるアイテムを洗面所に置いてみませんか。面倒な手洗いうがいをお楽しみの時間にすることで、自発的な手洗いうがいを促します。

たとえば次のようなアイデアがおすすめ。

■石けん・液体石けんを可愛いもの・カラフルなものにする
■うがい用コップを子どもの好きなキャラクターものにする
■子どもの専用のタオル(自分で選ばせると◎)を準備する
■泡立てネット・つめブラシなど「作業できる」アイテムを置く
■手洗いカレンダーを洗面所の近くに。洗い終わったらごほうびシールを貼らせる

外から帰った時、洗面所に直行したくなるお気に入り・お楽しみがあれば、ママやパパの声かけなしで手洗いうがいができてしまうかもしれません。

適当洗いを防ぐには「歌をうたう」

Oksana Kuzmina / shutterstock.com
しっかりと泡立てて、指の股、付け根、爪の間を洗うには少なくとも1分以上かかります。集中力持続時間の短い乳幼児期に1分間以上かけて手洗いさせるには「歌をうたいながら洗う」のがおすすめ。

童謡・アニメソング・CMソング……何でも良いので子どもがお気に入りの曲をうたいながら洗います。短い曲の場合は繰り返し歌えばOK。ママ・パパも一緒にうたうとより効果的です。

また、遊びに夢中の時やおやつ前など、楽しい時ほど子どもの手洗いは雑になりがちです。水でさっと洗う、石けんをつけて10秒ぐらいで洗い流す、洋服で手を拭いてしまう……ということがないよう、就学前まではときどき手の洗い方をチェックしたほうが良さそうです。

習慣づけの近道は「いっぱい褒める」

子どもは洗う時の力加減や水の出し方を調節できません。ママ・パパを真似たつもりの手洗いうがいが、洗面所をびしょ濡れにしてしまうことも。

つい怒ってしまいたくなりますが、まずは手洗いうがいをしたことを褒めてあげましょう。
「お水上手にペーできたね」
「お手手ピカピカだね!」
とその都度こまめに褒めてあげることで達成感を感じ、自己肯定感も高まります。

「うがい手洗いをするとママ・パパが喜ぶ、褒めてくれる」とすりこまれることで、うがい手洗いの習慣づけもよりスムーズに進むでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

フランスでは食器や身体をすすがない!?驚きの事情とその理由

フランスでは食器や身体をすすがない!?驚きの事情とその理由

フランスでは、食器の泡をしっかり洗い流さない、身体の泡を洗い流さないのが普通です。日本人の感覚からすると「えっ」と驚きますよね。一般的に、欧米はすすぎ洗い...
「清潔」の感覚をどう教える?わが家の取り組みを紹介!

「清潔」の感覚をどう教える?わが家の取り組みを紹介!

小さな子どもは、「清潔」の概念がわかりにくいもの。「家に戻ったら手を洗う」「汚れた洋服は着替える」といった感覚は、教えてあげなければ身につきません。「きれ...
「食中毒」予防は家庭の食事で軽視傾向!?誤解も多い調査結果に

「食中毒」予防は家庭の食事で軽視傾向!?誤解も多い調査結果に

東京都は、食中毒予防に関する認知や実践の実態調査を実施。その結果、普段の食事で、食中毒を気にかけている人は少なく、予防法を誤解している点も多いことが明らか...
グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

人気の幼児向け英語学習DVD「グーミーズ(Goomies)」。内容は?値段は?効果は?子どものはじめての英語学習に使ってみてわかったことを紹介します。
子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語教育のスタートに迷っているならDVDでの学習がおすすめです。メリットと注意点、選び方やおすすめのDVDを紹介します。

KEYWORDS

WRITER

aotanaoao aotanaoao  小学1年生の娘を育てる兼業主婦です。遊びながら知育できることを日々模索中。 英会話教材、学習テキストを使ってマイペースで家庭学習を楽しんでいます。